汪東興とは? わかりやすく解説

汪東興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 14:03 UTC 版)

汪 東興
汪東興
生誕

1916年1月9日
中華帝国

江西省弋陽県
死没 (2015-08-21) 2015年8月21日(99歳没)
中華人民共和国 北京市
所属組織 中国人民解放軍陸軍
軍歴 1955年 - 1978年
最終階級 少将
テンプレートを表示
汪東興
各種表記
繁体字 汪東興
簡体字 汪东兴
拼音 Wāng Dōngxīng
和名表記: おう とうこう
発音転記: ワン・ドンシン
テンプレートを表示

汪 東興(おう とうこう、ワン・ドンシン、1916年1月9日 - 2015年8月21日)は、中華人民共和国政治家。長年毛沢東の警備責任を務め、毛の死後は華国鋒と協力して「四人組」逮捕に貢献。中国共産党中央委員会副主席、党中央政治局常務委員などを務めた。

経歴

貧農の家庭に生まれる。1932年中国共産主義青年団の団員から中国共産党党員となり、中国工農紅軍(紅軍)に参加。紅軍第二野戦委員の政治委員、八路軍衛生部副主任組織科科長、ベチューン国際和平総委員政治委員などを務め、延安への長征にも参加した。国共内戦時には中央直属隊司令部副参謀長を務める。1947年から毛沢東や周恩来の警護に当たる。

1949年に中華人民共和国が建国されると、政務院秘書庁副主任、公安部副部長、党中央書記処弁公処副処長兼党中央警衛団団長などを歴任。1955年には少将の階級を授与され[1]、中南海内部の警備を掌握した。しかし、1958年には江西省副省長に左遷される。

1960年、公安部副部長として中央に復帰。文化大革命開始の前後より重用され、1965年11月には失脚した楊尚昆の後任として党中央弁公庁主任に任命。中央警衛局党委第一書記、総参謀部警衛局長を兼任。

1969年4月の第9回党大会において党中央委員に選出され[2]、同年4月28日の第9期1中全会で党中央政治局候補委員に選出された[3]

1973年8月30日の第10期1中全会において党政治局委員に昇格する[4]文化大革命期、下放されていた鄧小平と毛沢東のパイプ役を担い、鄧小平は手紙で近況を報告した。林彪四人組には手出しさせずに対応させていたことからも、汪東興が信頼されていたことがうかがえる。

1976年9月に党主席毛沢東が死去すると、華国鋒に協力し、自らが指揮する8341部隊で四人組を逮捕した。その功績により、文革中には彭真劉少奇鄧小平羅瑞卿らの逮捕を命じてきた中、1977年8月19日の第11期1中全会において党副主席・中央政治局常務委員に選出される[5]。毛沢東の遺嘱を受けたとされる華国鋒ら「すべて派」と共に権力を固めたが、1978年鄧小平が復権すると「すべて派」は次第に劣勢に追い込まれ、第11期3中全会で批判を受け、兼任していた党中央弁公庁主任、8341部隊司令官、同政治委員の職務を解任された[6]

1980年2月、第11期5中全会において党副主席・中央政治局常務委員を辞任、華国鋒と共に表舞台を退いた。1982年9月の第12回党大会で中央候補委員[7]、1985年から党中央顧問委員会委員を務めた。

2015年8月21日5時28分(中国標準時)、病気のために北京市内の病院で死去した[8]

脚注

参考文献


 中国共産党
先代
楊尚昆
中央弁公庁主任
1965年 - 1978年
次代
姚依林




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汪東興」の関連用語

汪東興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汪東興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汪東興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS