中国女_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国女_(映画)の意味・解説 

中国女 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 16:40 UTC 版)

中国女
La Chinoise
「プティ・リーヴル・ルージュ」こと『毛沢東語録
監督 ジャン=リュック・ゴダール
脚本 ジャン=リュック・ゴダール
製作総指揮 マグ・ボダール
出演者 アンヌ・ヴィアゼムスキー
ジャン=ピエール・レオ
ジュリエット・ベルト
音楽 クロード・シャンヌ
撮影 ラウール・クタール
編集 アニエス・ギュモ
製作会社 アヌーシュカ・フィルム
ラ・ゲヴィルフランス語版
アトス・フィルム
パルク・フィルム
シマール・フィルム
配給 アトス・フィルム
フィルムアート社
ザジフィルムズ 再映
公開 1967年8月30日
1969年5月30日
1998年8月 再映
上映時間 95分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

中国女』(ちゅうごくおんな、原題:La Chinoise、「中国女性」の意)は、1967年(昭和42年)製作・公開のジャン=リュック・ゴダール監督によるフランスの長篇劇映画である。

概要

中華人民共和国文化大革命のさなか[1]で、その運動が世界の青年層に影響を与えていた1967年初夏のパリを描いた映画である[2]ロケーション撮影は、パリとパリ郊外オー=ド=セーヌ県ナンテールで行われた。

女子大生ヴェロニク役で主演しているアンヌ・ヴィアゼムスキーは、同年7月21日、ゴダールと結婚している。ゴダールの長篇での前作『彼女について私が知っている二、三の事柄』に引き続きジュリエット・ベルトが出演し、元売春婦イヴォンヌを演じている。さらに前作の『メイド・イン・USA』に出演しているジャン=ピエール・レオが、俳優ギョーム役を演じている。「ジャンソン機関」設立者のパリ大学(ソルボンヌ)哲学科教授、フランシス・ジャンソンが本人として出演している[2]。アンリを演じたミシェル・セメニアコは、のちに写真家となった。

作中に登場する北京放送(現在の中国国際放送)は、当時文化大革命一色の内容をフランス語でも放送していた。『毛沢東語録』がアンディ・ウォーホルキャンベル缶のように大量に登場するが、フランス語では同書は『プティ・リーヴル・ルージュ』(Petit Livre rouge、「小さな赤い本」の意)と呼ばれている。

挿入歌『マオ・マオ』は、ジャーナリストのジェラール・ゲガンが作詞したもので、クロード・シャンヌが作曲して歌っている[3]。ゲガンの回想によれば、当時本物のマオイストはオマール・ディオプフランス語版のみであった[3]

1967年、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞にノミネートされてコンペティション上映され、審査員特別賞を受賞した[2]

ストーリー

1967年夏、パリ。ソルボンヌ大学の哲学科の女子大生ヴェロニク(アンヌ・ヴィアゼムスキー)、俳優のギョーム(ジャン=ピエール・レオ)、経済研究所の研究員アンリ(ミシェル・セメニアコ)、画家のキリロフ(レックス・ド・ブリュイン)、農村出身で元売春婦イヴォンヌ(ジュリエット・ベルト)の5人が、合宿を開始した。連日のティーチ・イン、マルクス・レーニン主義の学習をつづけ、北京放送を聴くに従い、メンバーは毛沢東主義者となる。

合宿所での報告会で、ヴェロニクはある文化人の暗殺を提案した。暗殺に反対したアンリは「修正主義者」と批判され、除名された。実行者として自ら立ったキリロフは、神とマルクス主義の間でさいなまれ、自殺した。ヴェロニク、ギョーム、イヴォンヌの3人になっていた。

ヴェロニクは、郊外電車で偶然に出逢った、ソルボンヌ大学の哲学科のフランシス・ジャンソン(本人)と議論を戦わせる。暗殺は実行され、夏のヴァカンスは終わり、集団は解散した。

スタッフ

キャスト

評価

レビュー・アグリゲーターRotten Tomatoesでは20件のレビューで支持率は95%、平均点は7.90/10となった[4]

  1. ^ 林彪が第9回党大会で公式に「文化大革命」という言葉を用いるのは1969年であるが、歴史的には1965年の姚文元による文芸評論に端を発し、紅衛兵が結成された1966年5月以降公然化したとされる。
  2. ^ a b c キネマ旬報DBサイト内の「中国女」の項の記述を参照。
  3. ^ a b Jean-Luc Godard: Documents, éditeur : Centre Georges Pompidou, Paris, 2006., p.89
  4. ^ The Chinese Girl”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2022年9月19日閲覧。

関連事項

関連書籍

上巻、1967年1月 ISBN 4003220811、下巻、1971年1月 ISBN 400322082X
  • Une année studieuse, Anne Wiazemsky, Edtions Gallimard 2012

外部リンク


「中国女 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国女_(映画)」の関連用語

中国女_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国女_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国女 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS