インドネシア、トーマス・ワインガイのためにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インドネシア、トーマス・ワインガイのためにの意味・解説 

インドネシア、トーマス・ワインガイのために

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/28 15:23 UTC 版)

インドネシア、トーマス・ワインガイのために
Pour Thomas Wainggai, Indonésie
ワインガイが設立した
「西メラネシア共和国」の国旗
監督 ジャン=リュック・ゴダール
アンヌ=マリー・ミエヴィル
脚本 アンドレ・ルースレット
出演者 アンドレ・ルースレット (声)
音楽 ミノ・シネル[1]
撮影 ジャン=マリー・ファーブル[1]
編集 ジャン=リュック・ゴダール
製作会社 アムネスティ・インターナショナル
公開 1991年11月10日 放映[1]
1992年8月30日
- モントリオール世界映画祭
1992年12月24日
2001年9月9日
- 山形国際ドキュメンタリー映画祭
上映時間 3分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

インドネシア、トーマス・ワインガイのために』(仏語 Pour Thomas Wainggai, Indonésie)は、1991年(平成3年)に放映されたオムニバスのドキュメンタリーテレビ映画忘却に抗って』(Contre l'oubli)の一篇として、1990年(平成2年)製作、ジャン=リュック・ゴダールアンヌ=マリー・ミエヴィルが共同監督したフランス短篇映画である。

概要

非政府組織 (NGO) アムネスティ・インターナショナルが、良心の囚人の救済、啓発のためのテレビ映画を製作するにあたって、ゴダールとミエヴィルは、トーマス・ワインガイ博士を選んだ。ワインガイ博士は、1984年(昭和59年)、ニューギニア島の西半分のインドネシア領のイリアンジャヤに「西メラネシア共和国」を樹立した指導者で、1988年(昭和63年)に妻の日本人テルコ・コハラとともにインドネシア政府に逮捕され、懲役8年の刑を受け、投獄された人物である[2]

本作の撮影は、1990年にフランスのパリで行なわれ、他の監督の監督作を含めた全篇110分が、『忘却に抗って』のタイトルで1991年にテレビ放映された。

本作の完成後、1996年(平成8年)にワインガイ博士は獄死した[2]。2006年(平成18年)1月に43人のパプア人がオーストラリア政治亡命を求める事件が起きたが、このときの指導者はワインガイ博士の甥のヘルマン・ワインガイであった。[2]2007年(平成19年)7月、同地で西メラネシアの国旗をかかげた住民が警官に射殺されている[2]

スタッフ・キャスト

関連事項

  1. ^ a b c Roberto Chiesi, Jean-Luc Godard, Roma : Gremese, ISBN 888440259X, p.113.
  2. ^ a b c d 拓殖大学政経学部井上ゼミインドネシア研究ブログ内の井上治の記事「インドネシア情勢分析」(2006年4月18日)の記述を参照。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドネシア、トーマス・ワインガイのために」の関連用語

インドネシア、トーマス・ワインガイのためにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドネシア、トーマス・ワインガイのためにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドネシア、トーマス・ワインガイのために (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS