アンヌ=マリー・ミエヴィルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > スイスの俳優 > アンヌ=マリー・ミエヴィルの意味・解説 

アンヌ=マリー・ミエヴィル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 14:55 UTC 版)

Anne-Marie Miéville
アンヌ=マリー・ミエヴィル
生年月日 (1945-11-11) 1945年11月11日(77歳)
出生地 スイス ヴォー州ローザンヌ
国籍 スイス
職業 映画監督脚本家女優映画プロデューサー写真家実業家
ジャンル 映画テレビ映画
活動期間 1972年 -
活動内容 1972年 ジガ・ヴェルトフ集団に写真家として参加
1973年 ソニマージュ代表に就任
1975年 ゴダールと共同で脚本を初執筆
1976年 ゴダールと共同でテレビ映画を初監督
1983年 短篇映画を単独で初監督
1988年 長篇劇映画を単独で初監督
配偶者 ジャン=リュック・ゴダール (非公式 : 1973年 - 2022年)
著名な家族 長女 (ゴダールの子ではない)[1]
主な作品
うまくいってる?
マリアの本
ルーはノンと言わなかった
そして愛に至る
 
受賞
カンヌ国際映画祭
ユース賞
1988年私の愛するテーマ
その他の賞
テンプレートを表示

アンヌ=マリー・ミエヴィルAnne-Marie Miéville1945年11月11日 - )は、スイスシネアスト映画監督脚本家)、女優映画プロデューサー写真家実業家、元歌手である。映画監督ジャン=リュック・ゴダールとは1970年代初頭以来、公私にわたるパートナーであった。映画製作会社ペリフェリア代表。

来歴・人物

1945年11月11日、スイス・レマン湖畔のヴォー州ローザンヌに生まれる。本人の回想によれば家庭環境は「プチブル的」であり、自らの感情を表現することに抑圧的な環境であったという[1]

1960年代にローザンヌを離れて、フランスパリに移り、短い期間、歌手として活動した[1]。やがて長女を出産し、それと前後して写真家に転向する[1]

1970年、24歳のときにパリでゴダールと出逢う[1]

1972年、26歳のときに、ジガ・ヴェルトフ集団による『万事快調』の撮影にスチルカメラマンとして参加する。ゴダールは同作を最後に「アヌーシュカ・フィルム」での製作をやめ、1973年12月1日、商号を変更し、ミエヴィルを代表者に「ソニマージュ」をフランス・イゼール県グルノーブルに設立する。同集団が解散前に手がけた最後の作品『ジェーンへの手紙』は、新会社の製作によるもの。パリを離れるゴダールとともに、グルノーブルで同居する。

1975年ジョルジュ・ド・ボールガールジャン=ピエール・ラッサムがプロデュースするジガ・ヴェルトフ集団解散後初のゴダールの新作『パート2』で、脚本を初めて共同執筆する。ゴダールは似ても似つかない本作を「『勝手にしやがれ』のパート2なのだ」と宣言する。つづいて1976年INAフランス国立音響映像研究所)の依頼でソニマージュが製作するテレビドキュメンタリーシリーズ『6x2』の脚本をゴダールと共同執筆し、共同で初めて監督する。同年、ジガ・ヴェルトフ集団が撮影したものの完成しなかった『勝利まで』(1970年)をゴダールとふたりで脱構築し、『ヒア & ゼア こことよそ』へとつくりなおす。また、1978年にゴダールとの共同脚本・共同監督作『うまくいってる?』に出演、セミ・ドキュメンタリーではあるがミシェル・マロとのふたり芝居を演じきる。これがゴダールにとっての「政治の時代」の最後の作品となる。

1979年、ゴダールとの活動拠点をスイスに移し、レマン湖畔の小村ロールノール通り15番地に工房を構える[2]。ゴダールはこれを機に商業映画に復帰、アラン・サルドプロデュースのもと、『勝手に逃げろ/人生』(1980年)の準備を開始する。ミエヴィルはゴダールに加えて、ジャン=クロード・カリエールと3人の共同脚本に取り組むことになる。

1983年、初めて単独で脚本を書いた短編映画『ハウ・キャン・アイ・ラヴ』を単独で監督する。翌1984年には、短編『マリアの本』を単独で脚本・監督、ゴダールの脚本・監督作『ゴダールのマリア』とともに全世界で公開され、注目を浴びる。1988年には初のソロ長編映画『私の愛するテーマ』を脚本・監督、第41回カンヌ国際映画祭若い映画賞を受賞、独立した映画作家としてのステップを着実に踏む。いっぽうゴダールは『ゴダールの映画史』(1989年 - 1998年)の長い単独作業の時期に突入する。

1994年には、6年ぶりのソロ新作『ルーはノンと言わなかった』を撮り、ジャニーヌ・バザンが創始した映画祭アントル・ヴュ(Entre Vues、ベルフォール国際映画祭)でグランプリを獲得する。

フィルモグラフィー

監督

監督作以外

  1. ^ a b c d e コリン・マッケイブ『ゴダール伝』、堀潤之訳、みすず書房2007年6月9日 ISBN 4622072599, p.240
  2. ^ 『ゴダール伝』、p.263

外部リンク





固有名詞の分類

スイスの俳優 リーゼロッテ・プルファー  ヴァンサン・ペレーズ  アンヌ=マリー・ミエヴィル  イレーヌ・ジャコブ  ブルーノ・ガンツ
スイスの映画監督 クロード・シャンピオン  アラン・タネール  アンヌ=マリー・ミエヴィル  ジャン=リュック・ゴダール  フランシス・ロイセール
スイスの実業家 アンリ・ネスレ  クラウス・シュワブ  アンヌ=マリー・ミエヴィル  アルフレッド・コント  フリッツ・ホフマン・ラ・ロシュ
スイスの脚本家 ダニエル・シュミット  クロード・ゴレッタ  アンヌ=マリー・ミエヴィル  ジャン=リュック・ゴダール  イヴ・イェルサン
スイスの写真家 ルネ・ブリ  ピエール・ロシエ  ワーナー・ビショフ  アンヌ=マリー・ミエヴィル  フランシス・ロイセール
スイスの映画プロデューサー パトリシア・モラーズ  ルート・ヴァルトブルゲール  アンヌ=マリー・ミエヴィル  イヴ・イェルサン

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンヌ=マリー・ミエヴィル」の関連用語

アンヌ=マリー・ミエヴィルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンヌ=マリー・ミエヴィルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンヌ=マリー・ミエヴィル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS