わたしたちはみんなまだここにいるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > ドラマ映画 > わたしたちはみんなまだここにいるの意味・解説 

わたしたちはみんなまだここにいる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 17:41 UTC 版)

わたしたちはみんな
まだここにいる
Nous sommes tous encore ici
監督 アンヌ=マリー・ミエヴィル
脚本 アンヌ=マリー・ミエヴィル
製作総指揮 アラン・サルド
出演者 オーロール・クレマン
ベルナデット・ラフォン
ジャン=リュック・ゴダール
音楽 ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
レスター・ボウイ
フランツ・リスト
ロベール・シューマン
ニコラス・ハフナー
デヴィッド・ダーリング
撮影 クリストフ・ボーカルヌ
編集 アンヌ=マリー・ミエヴィル
製作会社 ペリフェリア
レ・フィルム・デュ・ローザンジュ
ヴェガ・フィルム
レ・フィルム・アラン・サルド
配給 レ・フィルム・デュ・ローザンジュ
早稲田大学
公開 1997年3月19日
1999年12月4日
上映時間 80分
製作国 フランス
スイス
言語 フランス語
テンプレートを表示

わたしたちはみんなまだここにいる』(原題:Nous sommes tous encore ici)は、1996年製作、1997年公開、アンヌ=マリー・ミエヴィル監督によるフランススイス合作の長篇劇映画である。

略歴・概要

スイスのフランス語圏であるヴォー州ロールに、ヌーヴェルヴァーグの映画作家ジャン=リュック・ゴダールとともに1979年から自宅兼工房を構え、テレビ映画を中心にゴダールとの共同監督作を次々に発表、ゴダールのハウス・プロダクション「ソニマージュ」(現在のペリフェリア)の代表を務めてきたミエヴィルが、単独で監督した第3作である。

古代ギリシアの哲学者プラトンや、ドイツ系ユダヤ人のアメリカの政治哲学者ハンナ・アーレントを引用してのドラマ構成ではある。ミエヴィルの短篇映画『マリアの本』(1984年)でマリアの母役を演じた、ミエヴィルと同世代のオーロール・クレマンを主人公に、『カルメンという名の女』(1983年)や『ゴダールのリア王』(1987年)の出演で知られるゴダールをその夫に配し、夫婦の問答をコミカルに描く。クレマンのソクラテスと対話するカリクレスには、フランソワ・トリュフォーの初期短編『あこがれ』(1958年)やクロード・シャブロルの『美しきセルジュ』(1958年)で知られるヌーヴェルヴァーグ世代の女優ベルナデット・ラフォンが演じている。

日本では1999年12月4日、東京・新宿区早稲田大学大隈講堂で無字幕で上映されたのが初上映である[1]。DVD化はされていない。

スタッフ・作品データ

キャスト

ストーリー

3幕構成である。

  1. プラトンの対話篇『ゴルギアス』の一節を、彼女ことソクラテス(オーロール・クレマン)、カリクレス(ベルナデット・ラフォン)が演じ、対話する。問題はいかに「善人」を定義するかである。
  2. 彼こと俳優(ジャン=リュック・ゴダール)は、ハンナ・アーレント全体主義の本質に関する書物をくりかえしくりかえし、読み上げる。
  3. 第1部でソクラテスを演じた「彼女」が、第2部でハンナ・アーレントを反復した「彼」は実生活では夫婦である。滑稽な夫婦喧嘩をくりひろげる。男と女のどこまでもつづく会話は、重要な労働である。

関連書籍

  1. ^ 早稲田大学公式サイト内の記事「人権尊重の精神を育てるワセダの啓発活動」(1999年12月3日付)の記述を参照。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わたしたちはみんなまだここにいる」の関連用語

わたしたちはみんなまだここにいるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わたしたちはみんなまだここにいるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわたしたちはみんなまだここにいる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS