ノーマ・レイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 05:50 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2023年12月)
|
| ノーマ・レイ | |
|---|---|
| Norma Rae | |
| 監督 | マーティン・リット |
| 脚本 | アーヴィング・ラヴェッチ ハリエット・フランク・Jr |
| 製作 | タマラ・アセイエフ アレックス・ローズ |
| 出演者 | サリー・フィールド ロン・リーブマン |
| 音楽 | デヴィッド・シャイア |
| 撮影 | ジョン・A・アロンゾ |
| 編集 | シドニー・レヴィン |
| 配給 | |
| 公開 | |
| 上映時間 | 119分 |
| 製作国 | |
| 言語 | 英語 |
『ノーマ・レイ』(Norma Rae)は、1979年公開のアメリカ映画。マーティン・リット監督による社会派ドラマ。
第52回アカデミー賞では作品賞を含む4部門にノミネートされ、主演女優賞、歌曲賞を受賞[1]。サリー・フィールドは、カンヌ国際映画祭女優賞も受賞[2]。
ストーリー
アメリカ南部の田舎町。ふたりの子どもを育てながら、紡績工場で働くシングルマザー、ノーマ・レイ(サリー・フィールド)は、目標もなく、日々の生活に追われながらも、両親と共に平凡に暮らしていた。ある日、全米繊維産業労働組合から派遣されてきたルーベン・ワショフスキー(ロン・リーブマン)と出会う。各地を訪問し、工場に労働組合を結成しようとするルーベンの知的な生き方に関心を持ったノーマはルーベンに少しずつ影響を受けてゆく。
その頃ノーマは同じ工場で働く、子連れのソニー・ウェブスター(ボー・ブリッジス)と出会い、結婚し3人の母親となる。
ある日の工場内で、ルーベンの勇気ある行動に共感を覚えたノーマは、労働組合の結成活動に参加し、行動を始める。そして工場経営幹部の執拗な妨害と戦いながら、ルーベンとノーマはついに工場に労働組合を設立する投票で過半数を勝ち取る。
目的を達成したルーベンとノーマは友情と絆を感じながらも、別れを告げノーマが見送る中、ルーベンは車で去ってゆく。
キャスト
| 役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
|---|---|---|
| TBS版 | ||
| ノーマ・レイ・ウェブスター | サリー・フィールド | 太田淑子 |
| ルーベン・ワショフスキー | ロン・リーブマン | 羽佐間道夫 |
| ソニー・ウェブスター | ボー・ブリッジス | 安原義人 |
| ヴァーノン | パット・ヒングル | 宮川洋一 |
| リオナ | バーバラ・バクスレー | 高村章子 |
| クレイグ | スコット・ロートン | 鈴木一輝 |
| ミリー | ジーナ・ケイ・パウンダーズ | 渕崎ゆり子 |
| ウェイン・ビリングス | モーガン・ポール | 飯塚昭三 |
| リロイ・メイソン | ノーブル・ウィリンガム | 大木民夫 |
| ボニー・メイ | ゲイル・ストリックランド | |
| サム・ボーレン | ロバート・ブロイルズ | |
| エリス・ハーパー | ジャック・カルヴィン | |
| ワトソン博士 | ブース・コールマン | |
| ルジャン | リー・ド・ブルー | |
| ジョージ・ベンソン | ジェームズ・ルイージ | |
| ハバード牧師 | ヴァーノン・ウェドル | |
| ルシウス・ホワイト | ボブ・マイナー | |
| ラマー・ミラー保安官 | グレゴリー・ウォルコット | |
| ガードナー | ロニー・チャップマン | |
| サム・デイキン | バート・フリード | |
| ジェームズ・ブラウン | フランク・マクレー | |
| リネット・オダム | グレイス・ザブリスキー | |
| ピーター・ギャラット | J・ドン・ファーガソン | |
| 農夫 | ジョージ・R・ロバートソン | |
| 不明 その他 |
上田敏也 野本礼三 石井敏郎 松岡文雄 千田光男 |
|
| 演出 | 田島荘三 | |
| 翻訳 | ||
| 効果 | ||
| 調整 | ||
| 制作 | トランスグローバル | |
| 解説 | 荻昌弘 | |
| 初回放送 | 1981年6月29日 『月曜ロードショー』 |
|
スタッフ
- 監督:マーティン・リット
- 製作:タマラ・アセイエフ/アレックス・ローズ
- 脚本:アービング・ラベッチ/ハリエット・フランク・ジュニア
- 撮影:ジョン・A・アロンゾ
- 編集:シドニー・レヴィン
- 主題歌:「流れのままに」[1]
- 歌:ジェニファー・ウォーンズ
- 作詞:ノーマン・ギンベル
- 作曲:デヴィッド・シャイア
脚注
参考資料
- DVD 『ノーマ・レイ』20世紀フォックス ホームエンターテインメント ジャパン。
関連項目
- 『ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ』(講談社)という著書の中で、この映画のクライマックス・シーンを思い出すと目頭が熱くなると書いた。
- 詩人。労組オルガナイザーがノーマに紹介する詩「あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない」の作者。
外部リンク
固有名詞の分類
- ノーマ・レイのページへのリンク