候補と受賞の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 候補と受賞の一覧の意味・解説 

候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 16:30 UTC 版)

第51回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『ディア・ハンター』『帰郷』 『天国から来たチャンピオン』 『ミッドナイト・エクスプレス』 『結婚しない女マイケル・チミノ – 『ディア・ハンターハル・アシュビー – 『帰郷ウォーレン・ベイティバック・ヘンリー – 『天国から来たチャンピオンウディ・アレン – 『インテリアアラン・パーカー – 『ミッドナイト・エクスプレス主演男優賞主演女優賞ジョン・ヴォイト – 『帰郷ウォーレン・ベイティ – 『天国から来たチャンピオンゲイリー・ビジー – 『バディ・ホリー・ストーリー』 ロバート・デ・ニーロ – 『ディア・ハンターローレンス・オリヴィエ – 『ブラジルから来た少年ジェーン・フォンダ – 『帰郷イングリッド・バーグマン『秋のソナタ』 エレン・バースティン – 『セイム・タイム、ネクスト・イヤージル・クレイバーグ – 『結婚しない女ジェラルディン・ペイジ – 『インテリア助演男優賞助演女優賞クリストファー・ウォーケン – 『ディア・ハンターブルース・ダーン – 『ブルース・ダーンリチャード・ファーンズワース – 『カムズ・ア・ホースマン』 ジョン・ハート – 『ミッドナイト・エクスプレスジャック・ウォーデン – 『天国から来たチャンピオンマギー・スミス – 『カリフォルニア・スイートダイアン・キャノン – 『天国から来たチャンピオン』 ペネロープ・ミルフォード – 『帰郷モーリン・ステイプルトン – 『インテリアメリル・ストリープ – 『ディア・ハンター脚本脚色賞帰郷』 – ナンシー・ダウド、ウォルド・ソルトロバート・C・ジョーンズ『秋のソナタ』イングマール・ベルイマンディア・ハンター』 – マイケル・チミノ、デリック・ウォッシュバーン、ルイス・ガーフィンクル、クイン・K・レデカー 『インテリア』 – ウディ・アレン結婚しない女』 – ポール・マザースキーミッドナイト・エクスプレス』 – オリバー・ストーン愛の断層』 – ウォルター・ニューマン 『カリフォルニア・スイート』 – ニール・サイモン天国から来たチャンピオン』 – エレイン・メイウォーレン・ベイティセイム・タイム、ネクスト・イヤー』 – バーナード・スレード 外国語映画賞衣裳デザイン賞『ハンカチのご用意を』 (フランス)『ガラス独房』 (西ドイツ) 『ハンガリアン』 (ハンガリー) 『新怪物たち』 (イタリア) 『黒い耳の白い犬』 (ソ連) 『ナイル殺人事件』 – アンソニー・パウエルキャラバン』 – レニー・コンリー天国の日々』 – パトリシア・ノリススウォーム』 – ポール・ザストゥプネヴィッチ 『ウィズ』 – トニー・ワルトン 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Scared Straight!The Lovers' Wind Mysterious Castles of Clay Raoni With Babies and Banners: Story of the Women's Emergency Brigade The Flight of the Gossamer CondorThe Divided Trail: A Native American Odyssey An Encounter with Faces Goodnight Miss Ann' Squires of San Quentin 短編実写映画短編アニメ映画賞Teenage FatherA Different Approach Mandy's Grandmother Strange Fruit Special DeliveryOh My Darling Rip Van Winkle 作曲賞編曲歌曲賞『ミッドナイト・エクスプレス』 – ジョルジオ・モロダーブラジルから来た少年』 – ジェリー・ゴールドスミス天国の日々』 – エンニオ・モリコーネ天国から来たチャンピオン』 – デイヴ・グルーシン 『スーパーマン』ジョン・ウィリアムズ 『バディ・ホリー・ストーリー』 – ジョー・レンゼッティ『ウィズ』 – クインシー・ジョーンズプリティ・ベビー』 – ジェリー・ウェクスラー 歌曲録音賞「ラスト・ダンス」(『イッツ・フライデー』) – ポール・ジャバラ (作詞・作曲)"Hopelessly Devoted to You"(『グリース』) – ジョン・ファーラー (作詞・作曲) "The Last Time I Felt Like This"(『セイム・タイム、ネクスト・イヤー』) – マーヴィン・ハムリッシュ (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン "Ready to Take a Chance Again"(『ファール・プレイ』) – チャールズ・フォックス (作曲)、ノーマン・ギンベル (作詞) ""When You're Loved"(『ラッシー』) – リチャード・シャーマン (作詞・作曲)、ロバート・シャーマン (作詞・作曲) 『ディア・ハンター』 – リチャード・ポートマンウィリアム・マッコーイアーロン・ローチン、ダリン・ナイト『グレートスタントマン』 – ロバート・ニュードソンロバート・J・グラスドン・マクドゥーガル、ジャック・ソロモン 『スーパーマン』ゴードン・K・マッカラム、グラハム・ハートストーン、Nicolas Le Messurier、ロイ・チャーマン 『バディ・ホリー・ストーリー』 – Tex Rudloff、Joel Fein、カーリー・サールウェル、ウィリー・バートン 『天国の日々』 – ジョン・J・ウィルキンソンロバート・W・グラスJrジョン・T・リッツ、バリー・トーマス 美術賞撮影賞『天国から来たチャンピオン』 – ポール・シルバート (美術)、エドウィン・オノドヴァン (美術)、ジョージ・ゲインズ (装置)ブリンクス』 – ディーン・タヴォウラリス (美術)、アンジェロ・グラハム (美術)、ジョージ・R・ネルソン (装置)ブルース・カイ (装置)カリフォルニア・スイート』 – アルバート・ブレナー (美術)、マーヴィン・マーチ (装置)インテリア』 – メル・ボーン (美術)、ダニエル・ロバート (装置)ウィズ』 – トニー・・ウォルトン (美術)、フィリップ・ローゼンバーグ (美術)、エドワード・スチュアート (装置)、ロバート・ドラムヘラー (装置)天国の日々』 – ネストール・アルメンドロスディア・ハンター』 – ヴィルモス・スィグモンド天国から来たチャンピオン』 – ウィリアム・A・フレイカーセイム・タイム、ネクスト・イヤー』 – ロバート・サーティースウィズ』 – オズワルド・モリス 編集視覚効果賞ディア・ハンター』 – ピーター・ツィンナー『スーパーマン』スチュアート・ベアードミッドナイト・エクスプレス』 – ジェリー・ハンブリングブラジルから来た少年』 – ロバート・E・スウィンク 『帰郷』 – ドン・ジマーマン 『スーパーマン』 – レイ・ボウイ、コリン・チルヴァース、デニス・コープ、ロイ・フィールド、デレク・メディングス、ゾーラン・ペリシク

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第51回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第51回アカデミー賞」の記事については、「第51回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:39 UTC 版)

第29回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。 また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『八十日間世界一周』『友情ある説得』 『ジャイアンツ『王様と私』十戒ジョージ・スティーヴンス – 『ジャイアンツマイケル・アンダーソン – 『八十日間世界一周ウォルター・ラング『王様と私』 キング・ヴィダー『戦争と平和』 ウィリアム・ワイラー – 『友情ある説得主演男優賞主演女優賞ユル・ブリンナー『王様と私』ジェームズ・ディーン – 『ジャイアンツカーク・ダグラス – 『炎の人ゴッホロック・ハドソン – 『ジャイアンツローレンス・オリヴィエ – 『リチャード三世イングリッド・バーグマン『追想』キャロル・ベイカー – 『ベビイ・ドールキャサリン・ヘプバーン – 『雨を降らす男ナンシー・ケリー – 『悪い種子デボラ・カー『王様と私』 助演男優賞助演女優賞アンソニー・クイン – 『炎の人ゴッホドン・マレー – 『バス停留所アンソニー・パーキンス – 『友情ある説得ミッキー・ルーニー – 『戦塵ロバート・スタック – 『風と共に散るドロシー・マローン –『風と共に散る』ミルドレッド・ダンノック – 『ベビイ・ドールアイリーン・ヘッカート – 『悪い種子マーセデス・マッケンブリッジ – 『ジャイアンツパティ・マコーマック – 『悪い種子脚本脚色賞赤い風船』 – アルベール・ラモリス戦塵』 – ロバート・リューイン 『影なき恐怖』 – アンドリュー・L・ストーン 『道』フェデリコ・フェリーニトゥリオ・ピネリマダムと泥棒』 – ポール・ウィリアム・ローズ 『八十日間世界一周』 – ジェームズ・ポー、ジョン・ファローS・Jペレルマンベビイ・ドール』 – テネシー・ウィリアムズ友情ある説得』 – マイケル・ウィルソンジャイアンツ』 – アイヴァン・モファット、フレッド・ジュイオル 『炎の人ゴッホ』 – ノーマン・コーウィン 原案外国語映画賞黒い牡牛』 – ロバート・リッチ愛情物語』– レオ・カッチャー 『上流社会』– エドワード・バーンズ、エルウッド・ウルマン 『狂熱孤独』– ジャン=ポール・サルトルウンベルトD』– チェーザレ・ザヴァッティーニ 『道』 (イタリア)『ビルマの竪琴』 (日本) The Captain from Köpenick (ドイツ) 『居酒屋』 (フランス) Qivitoq (デンマーク) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞沈黙の世界The Naked Eye Where Mountains Float The True Story of the Civil WarA City Decides The Dark Wave The House Without a Nameディズニー宇宙旅行短編映画賞 (一巻)短編映画賞 (二巻)Crashing the Water BarrierI Never Forget a Face The Stood Still外套Cow Dog The Dark Wave民族と自然/常夏楽園サモア短編アニメ映画賞Mister Magoo's Puddle JumperGerald McBoing-Boing on Planet Moo The Jay Walker 劇・喜劇映画音楽賞ミュージカル映画音楽賞八十日間世界一周』 – ヴィクター・ヤング『追想』アルフレッド・ニューマンならず者部隊』 – ヒューゴ・フリードホーファージャイアンツ』 – ディミトリ・ティオムキン雨を降らす男』 – アレックス・ノース 『王様と私』アルフレッド・ニューマン、ケン・ダービーThe Best Things in Life Are Freeライオネル・ニューマン愛情物語』 – モリス・ストロフ、ジョージ・ダニング 『上流社会』 – ジョン・グリーン、ソウル・チャップリン 『ラスヴェガス逢いましょう』 – ジョージ・ストール、ジョン・グリーン 歌曲録音「ケセラセラ」(『知りすぎていた男』) – ジェイ・リヴィングストーン(作詞・作曲)、レイ・エバンズ作詞・作曲)「われ汝を愛す」(『友情ある説得』) – ディミトリ・ティオムキン作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞) 「影なき恐怖」(『影なき恐怖』) – リース・スティーヴンス(作曲)、トム・アデア (作詞) "True Love"(『上流社会』) – コール・ポーター作詞・作曲) "Written on the Wind"(『風と共に散る』) – ヴィクター・ヤング作曲)、サミー・カーン作詞『王様と私』 – カール・フォークナー、20世紀フォックス・スタジオ・サウンド部『黒い牡牛』 – Buddy MyersRKO・スタジオ・サウンド部 『愛情物語』 – ジョン・P・リヴァダリー、コロンビア・スタジオ・サウンド部 『友情ある説得』 – Gordon R. Glennan、ゴードン・ソーヤー、ウェスタン・サウンドサービス、サミュエル・ゴールドウィン・スタジオ・サウンド部 『十戒』 – ローレン・L・ライダー、パラマウント・スタジオ・サウンド部 美術賞 (白黒)美術賞 (カラー)『傷だらけの栄光』 – セドリック・ギボンズ美術)、マルコム・ブラウン美術)、エドウィン・B・ウィリス装置)F. Keogh Gleason装置)誇り冒涜』 – ハル・ペレイラ(美術)、A・アール・ヘドリック(美術)、サム・コマー(装置)フランク・R・マッケルヴィー(装置)七人の侍』 – 松山崇美術装置)純金キャデラック』 – ロス・ベラー(美術)、ウィリアム・キアナン(装置)、ルイス・ディエッジ(装置) Teenage Rebelライル・R・ウィーラー美術)、ジャック・マーティン・スミス(美術)、ウォルター・M・スコット (装置)スチュアート・A・レイス 『王様と私』ライル・R・ウィーラー美術)、ジョン・デキュアー(美術)、ウォルター・M・スコット装置)ポール・S・フォックス装置)八十日間世界一周』 – ジェームズ・W・サリバン美術)、ケン・アダム美術)、ロス・J・ダウド装置)ジャイアンツ』 – ボリス・レヴン(美術)、ラルフ・S・ハースト装置)炎の人ゴッホ』 – セドリック・ギボンズ美術)、ハンス・ピータース(美術)、ウォルタ美術)、プレストン・エイムズ(美術)、エドウィン・B・ウィリス (装置)F. Keogh Gleason (装置)十戒』 – ハル・ペレイラ(美術)、ウォルター・H・タイラー美術)、アルバート野崎美術)、サム・コマー(装置)、レイ・モイヤー (装置) 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『傷だらけの栄光』 – ジョセフ・ルッテンバーグベビイ・ドール』 – ボリス・カウフマン悪い種子』 – ハル・ロッソン 『殴られる男』 – バーネット・ガフィ Stagecoach to Fury – ウォルター・ストレンジ 『八十日間世界一周』 – ライオネル・リンドン『愛情物語』 – ハリー・ストラドリング 『王様と私』レオン・シャムロイ十戒』 – ロイヤル・グリッグス 『戦争と平和』ジャック・カーディフ 衣裳デザイン賞 (白黒)衣裳デザイン賞 (カラー)『純金キャデラック』 – ジャン・ルイThe Power and the Prizeヘレン・ローズ誇り冒涜』 – イーディス・ヘッド七人の侍』 – 江崎孝坪 Teenage Rebel – チャールズ・ルメイア、メアリー・ウィルズ 『王様と私』アイリーン・シャラフ八十日間世界一周』 – マイルズ・ホワイト 『ジャイアンツ』 – モス・メイブリー、マージョリー・ベスト 『十戒』 – イーディス・ヘッド、ラルフ・ジェスター、John Jensenドロシー・ジーキンズ、アーノルド・フライバーグ 『戦争と平和』Maria De Matteis 編集特殊効果賞八十日間世界一周』 – ジーン・ルッジェーロ、ポール・ウェザーワックス『黒い牡牛』 – Merrill G. Whiteジャイアンツ』 – ウィリアム・ホーンベック、フィリップ・W・アンダーソンFred Bohanan 『傷だらけの栄光』 – アルバート・アクスト 『十戒』 – アン・バウチンズ 『十戒』 – ジョン・P・フルトン禁断の惑星』 – A. Arnold Gillespieアーヴィング・G・リーズ、ウェスレイ・C・ミラー

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第29回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第29回アカデミー賞」の記事については、「第29回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:45 UTC 版)

第49回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『ロッキー』 – ロバート・チャートフアーウィン・ウィンクラー大統領の陰謀』 – ウォルター・コブレンツ 『ウディ・ガスリー/わが心のふるさと』 – ロバート・F・ブラモフェ、ハロルド・レブンソール 『ネットワーク』 – ハワード・ゴットフリード 『タクシードライバー』ジュリア・フィリップスマイケル・フィリップス ジョン・G・アヴィルドセン – 『ロッキーイングマール・ベルイマン – 『鏡の中の女シドニー・ルメット – 『ネットワークアラン・J・パクラ – 『大統領の陰謀リナ・ウェルトミューラー – 『セブン・ビューティーズ主演男優賞主演女優賞ピーター・フィンチ – 『ネットワーク』 (死後の受賞ロバート・デ・ニーロ『タクシードライバー』 ジャンカルロ・ジャンニーニ – 『セブン・ビューティーズウィリアム・ホールデン – 『ネットワークシルヴェスター・スタローン – 『ロッキーフェイ・ダナウェイ – 『ネットワークマリー=クリスティーヌ・バロー – 『さよならの微笑タリア・シャイア – 『ロッキーシシー・スペイセク – 『キャリーリヴ・ウルマン – 『鏡の中の女助演男優賞助演女優賞ジェイソン・ロバーズ – 『大統領の陰謀ネッド・ビーティ – 『ネットワークバージェス・メレディス – 『ロッキーローレンス・オリヴィエ『マラソンマン』 バート・ヤング – 『ロッキーベアトリス・ストレイト – 『ネットワークジェーン・アレクサンダー – 『大統領の陰謀ジョディ・フォスター『タクシードライバー』 リー・グラント – 『さすらいの航海パイパー・ローリー – 『キャリー脚本脚色賞ネットワーク』 – パディ・チャイエフスキーさよならの微笑』 – ジャン=シャルル・タケラ、ダニエル・トンプソン 『ウディ・アレンのザ・フロント』 – ウォルター・バーンスタイン 『ロッキー』 – シルヴェスター・スタローンセブン・ビューティーズ』 – リナ・ウェルトミューラー大統領の陰謀』 – ウィリアム・ゴールドマンウディ・ガスリー/わが心のふるさと』 – ロバート・ゲッチェル 『カサノバ』 – フェデリコ・フェリーニ、ベルナルディーノ・ザッポーニ 『シャーロック・ホームズの素敵な挑戦』 – ニコラス・メイヤーさすらいの航海』 – デイヴィッド・バトラー、スティーヴ・シェイガン 外国語映画賞衣裳デザイン賞『ブラック・アンド・ホワイト・イン・カラー』 (コートジボワール)『さよならの微笑』 (フランス) 『嘘つきヤコブ』 (東ドイツ) 『昼と夜』 (ポーランド) 『セブン・ビューティーズ』 (イタリア) 『カサノバ』 – ダニロ・ドナティ『ウディ・ガスリー/わが心のふるさと』 – ウィリアム・ウェア・テイス The Incredible Sarah – アンソニー・メンデルソン The Passover Plot – メアリー・ウィルズ 『シャーロック・ホームズの素敵な挑戦』 – アラン・バレット 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Harlan County, USAHollywood on Trialスキー&ハングライダーPeople of the Wind Volcano: An Inquiry into the Life and Death of Malcolm Lowry Number Our Days – リン・リットマンAmerican Shoeshine Blackwood The End of the Road' Universe 短編実写映画短編アニメ映画賞In the Region of Ice – ピーター・ワーナーKudzu – マージ・ショート The Morning Spider – ジュリアン・シャグラン、クロード・シャグラン Nightlife – クレア・ウィルバー、ロビン・リーマン Number Oneダイアン・キャノン、ヴィンス・キャノン Leisure – スザンネ・ベイカーDedalo – Manfredo Manfredi The Street – キャロライン・リーフ、ガイ・グローヴァー 作曲賞編曲歌曲賞『オーメン』 – ジェリー・ゴールドスミス愛のメモリー』 – バーナード・ハーマン 『アウトロー』 – ジェリー・フィールディング 『タクシードライバー』バーナード・ハーマンさすらいの航海』 – ラフ・シフリン 『ウディ・ガスリー/わが心のふるさと』 – レナード・ローゼンマンダウンタウン物語』 – ポール・ウィリアムズスター誕生』 – ロジャー・ケラウェイ 歌曲録音賞「スター誕生の愛のテーマ」(『スター誕生』) – バーブラ・ストライサンド (作曲)、ポール・ウィリアムズ (作詞)"A World That Never Was"(Half a House) – サミー・フェイン (作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター (作詞) "Ave Satani"(『オーメン』) – ジェリー・ゴールドスミス (作詞・作曲) "Come to Me"(『ピンク・パンサー3』) – ヘンリー・マンシーニ (作曲)、ドン・ブラック (作詞) 「ロッキーのテーマ」(『ロッキー』) – ビル・コンティ (作曲)、キャロル・コナーズ (作詞)、エイン・ロビンス (作詞) 『大統領の陰謀』 – アーサー・ピアンタドシレス・フレッショルツディック・アレクサンダージム・ウェブ英語版『キングコング』ハリー・W・テトリック(英語版)、ウィリアム・マッコーイアーロン・ローチン、ジャック・ソロモン(英語版) 『ロッキー』 – ハリー・W・テトリック(英語版)、ウィリアム・マッコーイライル・J・バーブリッジ英語版)、バド・アルパー(英語版) 『大陸横断超特急』 – ドナルド・O・ミッチェルダグラス・O・ウィリアムズ英語版)、リチャード・タイラー(英語版)、ハロルド・M・エザリントン(英語版) 『スター誕生』 – ロバート・ニュードソン、ドン・ワリン(英語版)、ロバート・グラス(英語版)、トム・オーヴァートン(英語版美術賞撮影賞『大統領の陰謀』 – ジョージ・ジェンキンス (美術)、ジョージ・ゲインズ (装置)The Incredible Sarah – エリオット・スコット (美術)、ノーマン・レイノルズ (装置)ラスト・タイクーン』 – ジーン・キャラハン (美術)、ジャック・コリンズ (美術)、ジェリー・ワンダーリック (装置)2300年未来への旅』 – デール・ヘネシー (美術)、ロバート・デヴェステル (装置)ラスト・シューティスト』 – ロバート・F・ボイル (美術)、アーサー・ジョセフ・パーカー (装置)ウディ・ガスリー/わが心のふるさと』 – ハスケル・ウェクスラー『キングコング』リチャード・H・クライン2300年未来への旅』 – アーネスト・ラズロネットワーク』 – オーウェン・ロイズマンスター誕生』 – ロバート・サーティース 編集賞『ロッキー』 – リチャード・ハルシー、スコット・コンラッド『大統領の陰謀』 – ロバート・L・ウォルフウディ・ガスリー/わが心のふるさと』 – ロバート・ジョーンズペンブローク・J・ヘリングネットワーク』 – アラン・ハイム 『パニック・イン・スタジアム』 – エヴァ・ニューマン、ウォルター・ハンネマン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第49回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第49回アカデミー賞」の記事については、「第49回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:46 UTC 版)

第52回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『クレイマー、クレイマー』『オール・ザット・ジャズ』 『地獄の黙示録』 『ヤング・ゼネレーション』 『ノーマ・レイロバート・ベントン – 『クレイマー、クレイマーボブ・フォッシー – 『オール・ザット・ジャズフランシス・フォード・コッポラ – 『地獄の黙示録ピーター・イエーツ – 『ヤング・ゼネレーションエドゥアール・モリナロ – 『Mr.レディMr.マダム主演男優賞主演女優賞ダスティン・ホフマン – 『クレイマー、クレイマージャック・レモン – 『チャイナ・シンドロームアル・パチーノ – 『ジャスティスロイ・シャイダー – 『オール・ザット・ジャズピーター・セラーズ – 『チャンスサリー・フィールド – 『ノーマ・レイジル・クレイバーグ – 『結婚ゲームジェーン・フォンダ – 『チャイナ・シンドロームマーシャ・メイソン – 『第2章ベット・ミドラー – 『ローズ助演男優賞助演女優賞メルヴィン・ダグラス – 『チャンスロバート・デュヴァル – 『地獄の黙示録フレデリック・フォレスト – 『ローズジャスティン・ヘンリー – 『クレイマー、クレイマーミッキー・ルーニー – 『ワイルド・ブラック/少年の黒い馬メリル・ストリープ – 『クレイマー、クレイマージェーン・アレクサンダー – 『クレイマー、クレイマー』 バーバラ・バリー – 『ヤング・ゼネレーションキャンディス・バーゲン – 『結婚ゲームマリエル・ヘミングウェイ – 『マンハッタン脚本脚色賞ヤング・ゼネレーション』 – スティーヴ・テシック『ジャスティス』 – ヴァレリー・カーティン、バリー・レヴィンソンオール・ザット・ジャズ』 – ロバート・アラン・アーサー、ボブ・フォッシーチャイナ・シンドローム』 – マイク・グレイ、T・Sクックジェームズ・ブリッジスマンハッタン』 – ウディ・アレン、マーシャル・ブリックマン 『クレイマー、クレイマー』 – ロバート・ベントン地獄の黙示録』 – フランシス・フォード・コッポラジョン・ミリアスMr.レディMr.マダム』 – フランシス・ヴェベールエドゥアール・モリナロ、マルチェロ・ダノン、ジャン・ポワレ 『リトル・ロマンス』 – アラン・バーンズ 『ノーマ・レイ』 – アーヴィング・ラヴェッチ、ハリエット・フランク・Jr 外国語映画賞ブリキの太鼓』 (西ドイツ)『ヴィルコの娘たち』 (ポーランド) 『ママ百歳』 (スペイン) 『ありふれた愛のストーリー』 (フランス) To Forget Venive (イタリア) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Best Boy – アイラ・ウォールGeneration on the Wind – デヴィッド・ヴァッサー Going the Distance – ポール・コーワン、ジャック・ボベ The Killing Ground – スティーヴ・シンガー、トム・プレーストリー The War at Home – グレン・シルバー、バリー・アレクサンダー・ブラウン Paul Robeson: Tribute to an Artistソール・J・ターエルDae – Risto Teofilovski Koryo Celadonドナルド・A・コノリージェームズ・R・メッセンジャー Nails' – フィリップ・ボーゾス Remember Me – ディック・ヤング 短編実写映画短編アニメ映画賞Board and Care – サラ・ピルスバリー、ロン・エリスBravery in the Field – ロマン・クロイター、ステファン・ウォドスラフスキー Oh Brother, My Brother – キャロル・ローウェル、ロス・ローウェル The Solar Filmソール・バス、マイケル・ブリットン Solly's Diner – ハリー・マティアス、ジェイ・ズッカーマン、ラリー・ハンキン Every Child – デレク・ラムDream Doll – ボブ・ゴドフレイ It's So Nice to Have a Wolf Around the HousePaul Fierlinger 作曲賞編曲歌曲賞『リトル・ロマンス』 – ジョルジュ・ドルリュー『スタートレック』ジェリー・ゴールドスミスチャンプ』 – デイヴ・グルーシンテン』 – ヘンリー・マンシーニ悪魔の棲む家』 – ラロ・シフリンオール・ザット・ジャズ』 – ラルフ・バーンズヤング・ゼネレーション』 – パトリック・ウィリアムズマペットの夢みるハリウッド』 – ポール・ウィリアムズケニー・アスチャー 音響編集録音賞『ワイルド・ブラック/少年の黒い馬』 – アラン・スプレット 『地獄の黙示録』 – ウォルター・マーチマーク・バーガー、リチャード・ベッグス、ナット・ボクサー『1941』ロバート・ニュードソン、ロバート・グラス、ドン・マクドゥーガルジーン・キャンタメッサメテオ』 – ウィリアム・マッコーイアーロン・ローチンマイケル・J・コフト、ジャック・ソロモン 『出逢い』 – アーサー・ピアンタドシレス・フレッショルツマイケル・ミンクラー、アル・オーヴァートーン・Jrローズ』 – セオドア・ソダーバーグ、ダグラス・O・ウィリアムズ、ポール・ウェルズ、ジム・ウェブ 美術賞撮影賞『オール・ザット・ジャズ』 – フィリップ・ローゼンバーグ (美術)、トニー・ウォルトン (美術)、エドワード・スチュアート (装置)、グレイ・ブリンク (装置)チャイナ・シンドローム』 – ジョージ・ジェンキンス (美術)、アーサー・ジョセフ・パーカー (装置) 『スタートレック』 – ハロルド・マイケルソン (美術)、ジョー・ジェニングス (美術)、レオン・ハリス (美術)、ジョン・ヴァローン (美術)、リンダ・デシーナ (装置) 『エイリアン』 – マイケル・シーモア (美術)、レスリー・ディレイ (美術)、ロジャー・クリスチャン (美術)、イアン・ウィテカー (装置)地獄の黙示録』 – ディーン・タヴォウラリス (美術)、アンジェロ・グラハム (美術)、ジョージ・R・ネルソン (装置)地獄の黙示録』 – ヴィットリオ・ストラーロクレイマー、クレイマー』 – ネストール・アルメンドロス 『1941』ウィリアム・A・フレイカーブラックホール』 – フランク・フィリップス 『オール・ザット・ジャズ』 – ジュゼッペ・ロトゥンノ 衣裳デザイン歌曲賞『オール・ザット・ジャズ』 – アルバート・ウォルスキー『ヨーロピアンズ』 – ジュディ・ムーアクロフ 『アガサ 愛の失踪事件』 – シャーリー・ラッセル新・明日に向って撃て!』 – ウィリアム・ウェア・テイス 『Mr.レディMr.マダム』 – ピエロ・トージ、アンブラ・ダノン 「流されるままに」(『ノーマ・レイ』) – デヴィッド・シャイア (作曲)、ノーマン・ギンベル (作詞)"I'll Never Say Goodbye"(The Promise) – デヴィッド・シャイア (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) "It's Easy to Say"(『テン』) – ヘンリー・マンシーニ (作曲)、ロバート・ウェルズ (作詞) "Rainbow Connection"(『マペットの夢みるハリウッド』) – ポール・ウィリアムズ (作詞・作曲)、ケニー・アスチャー (作詞・作曲) "Through the Eyes of Love"(『アイス・キャッスル』) – マーヴィン・ハムリッシュ (作曲)、キャロル・ベイヤー・セイガー (作詞) 編集視覚効果賞オール・ザット・ジャズ』 – アラン・ハイム『ワイルド・ブラック/少年の黒い馬』 – ロバート・ダルヴァクレイマー、クレイマー』 – ジェリー・グリーンバーグ地獄の黙示録』 – リチャード・マークスウォルター・マーチジェラルド・B・グリーンバーグ、リサ・フラックマン 『ローズ』 – ロバート・L・ウォルフ、C・ティモシー・オメーラ 『エイリアン』H・R・ギーガーカルロ・ランバルディブライアン・ジョンソン、ニック・オールダー、デニス・エイリング『ブラックホール』 – ピーター・エレンショーアート・クルックシャンク、ユステル・レセット、ダニー・リー、ハリソン・エレンショー、ジョー・ハール 『1941』ウィリアム・A・フレイカーA・D・フラワーズ、グレゴリー・ジェイン 『007 ムーンレイカー』デレク・メディングスポール・ウィルソンジョン・エヴァンス 『スタートレック』ダグラス・トランブルジョン・ダイクストラ、リチャード・ユーリッチ、ロバート・スウァーズ、デイヴ・スチュアート、グラント・マキューン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第52回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第52回アカデミー賞」の記事については、「第52回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:42 UTC 版)

第40回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『夜の大捜査線』『俺たちに明日はない』 『ドリトル先生不思議な旅』 『卒業』 『招かれざる客マイク・ニコルズ – 『卒業リチャード・ブルックス – 『冷血ノーマン・ジュイソン – 『夜の大捜査線スタンリー・クレイマー – 『招かれざる客アーサー・ペン – 『俺たちに明日はない主演男優賞主演女優賞ロッド・スタイガー – 『夜の大捜査線ウォーレン・ベイティ – 『俺たちに明日はないダスティン・ホフマン – 『卒業ポール・ニューマン – 『暴力脱獄スペンサー・トレイシー – 『招かれざる客キャサリン・ヘプバーン – 『招かれざる客アン・バンクロフト – 『卒業フェイ・ダナウェイ – 『俺たちに明日はない』 イーディス・エヴァンス – 『哀愁旅路オードリー・ヘプバーン – 『暗くなるまで待って助演男優賞助演女優賞ジョージ・ケネディ – 『暴力脱獄ジョン・カサヴェテス – 『特攻大作戦ジーン・ハックマン – 『俺たちに明日はないセシル・ケラウェイ – 『招かれざる客マイケル・J・ポラード – 『俺たちに明日はないエステル・パーソンズ –『俺たちに明日はないキャロル・チャニング – 『モダン・ミリーミルドレッド・ナトウィック – 『裸足で散歩』 ビア・リチャーズ – 『招かれざる客キャサリン・ロス – 『卒業脚本脚色賞招かれざる客』 – ウィリアム・ローズ俺たちに明日はない』 – デイヴィッド・ニューマンロバート・ベントン Divorce American Style – ロバート・カウフマン、ノーマン・リア 『戦争終わった』 – ホルヘ・センプランいつも2人で』 – フレデリック・ラファエル 『夜の大捜査線』 – スターリング・シリファント暴力脱獄』 – ドン・ピアース、フランク・ピアソン卒業』 – バック・ヘンリー、カルダー・ウィリンガム 『冷血』 – リチャード・ブルックスユリシーズ』 – ジョセフ・ストリック、フレッド・ヘインズ 外国語映画賞厳重に監視された列車』 (チェコスロヴァキア)『恋は魔術師』 (スペイン) 『ジプシーの唄をきいた』 (ユーゴスラヴィア) 『パリのめぐり逢い』 (フランス) 『智恵子抄』 (日本) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞『アンダーソン・プラトーン』The Festival Harvest A King's Story A Time for Burning The RedwoodsMonument to the Dream A Place to Stand See You at the Pillar While I Run This Race 短編実写映画短編アニメ映画賞A Place to Stand – クリストファー・チャップマンPaddle to the Seaカナダ国立映画制作庁 – ジュリアン・ビッグス Sky Over Holland – ジョン・フェルンハウト Stop, Look and ListenMGM – レン・ヤンセン、チャック・メンヴィル The BoxHypothese Beta What on Earth! 作曲賞編曲賞『モダン・ミリー』 – エルマー・バーンスタイン暴力脱獄』 – ラロ・シフリンドリトル先生不思議な旅』 – レスリー・ブリッカス 『遥か群衆を離れて』 – リチャード・ロドニー・ベネット冷血』 – クインシー・ジョーンズキャメロット』 – アルフレッド・ニューマン、ケン・ダービー『ドリトル先生不思議な旅』 – ライオネル・ニューマン、アレクサンダー・コウレッジ 『招かれざる客』 – フランク・デ・ヴォール 『モダン・ミリー』 – アンドレ・プレヴィン、ジョセフ・ガーシェンソン 『哀愁の花びら』 – ジョン・ウィリアムズ 歌曲衣裳デザイン賞「動物おしゃべり」(『ドリトル先生不思議な旅』) – レスリー・ブリッカス(作詞・作曲)"The Bare Necessities"(『ジャングル・ブック』) – テリー・ギルギソン(作詞・作曲) "The Eyes of Love"(『夜の誘惑』) – クインシー・ジョーンズ作曲)、ボブ・ラッセル (作詞) "The Look of Love"(『007 カジノロワイヤル』) – バート・バカラック作曲)、ハル・デヴィッド (作詞) "Thoroughly Modern Millie"(『モダン・ミリー』) – ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲)、サミー・カーン作詞) 『キャメロット』 – ジョン・トラスコット『俺たちに明日はない』 – シアドーラ・バン ランクル最高にしあわせ』 – ビル・トーマス 『じゃじゃ馬ならし』 – ダニロ・ドナティ、アイリーン・シャラフモダン・ミリー』 – ジェーン・ルイス 美術賞撮影賞『キャメロット』 – ジョン・トラスコット、エドワード・キャレア、ジョン・W・ブラウンドリトル先生不思議な旅』 – マリオ・チアリ、ジャック・マーティン・スミス、エド・グラヴェス、ウォルター・M・スコットスチュアート・A・レイス招かれざる客』 – ロバート・クラットワージー、フランク・タトル 『じゃじゃ馬ならし』 – レンゾ・モンジャルディーノ、ジョン・デ・キュア、エルヴェン・ウェブ、ジュゼッペ・マリアーニ、ダリオ・シモーニ、ルイージ・ガヴァシ 『モダン・ミリー』 – アレクサンダー・ゴリツィン、ジョージ・C・ウェブ、ハワード・ブリストル 『俺たちに明日はない』 – バーネット・ガフィキャメロット』 – リチャード・H・クラインドリトル先生不思議な旅』 – ロバート・サーティース卒業』 – ロバート・サーティース冷血』 – コンラッド・L・ホール 録音音響編集賞『夜の大捜査線』 – サミュエル・ゴールドウィン・スタジオ・サウンド部『キャメロット』 – ワーナー・ブラザース=セヴン・アーツ・スタジオ・サウンド部 『特攻大作戦』 – メトロ・ゴールドウィン・メイヤー・スタジオ・サウンド部 『ドリトル先生不思議な旅』 – 20世紀フォックス・スタジオ・サウンド部 『モダン・ミリー』 – ユニバーサル・シティ・スタジオ・サウンド部 『特攻大作戦』 – ジョン・ポイナー『夜の大捜査線』 – ジェームズ・A・リチャード 編集特殊効果賞夜の大捜査線』 – ハル・アシュビービーチレッド戦記』 – フランク・P・ケラー特攻大作戦』 – マイケル・ルチアーノ 『ドリトル先生不思議な旅』 – サミュエル・E・ビートリー、マージョリー・フラウワー 『招かれざる客』 – ロバート・C・ジョーンズドリトル先生不思議な旅』 – L・B・アボット『トブルク戦線』ハワード・A・アンダーソンJr、アルバート・ウィットロック

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第40回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第40回アカデミー賞」の記事については、「第40回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:39 UTC 版)

第31回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『恋の手ほどき』『熱いトタン屋根の猫』 『メイム叔母さん』 『旅路』 『手錠のまゝの脱獄ヴィンセント・ミネリ – 『恋の手ほどきリチャード・ブルックス – 『熱いトタン屋根の猫ロバート・ワイズ – 『私は死にたくないスタンリー・クレイマー – 『手錠のまゝの脱獄マーク・ロブソン – 『六番目の幸福主演男優賞主演女優賞デヴィッド・ニーヴン – 『旅路トニー・カーティス – 『手錠のまゝの脱獄ポール・ニューマン – 『熱いトタン屋根の猫シドニー・ポワチエ – 『手錠のまゝの脱獄スペンサー・トレイシー – 『老人と海スーザン・ヘイワード – 『私は死にたくないデボラ・カー – 『旅路シャーリー・マクレーン – 『走り来る人々ロザリンド・ラッセル – 『メイム叔母さんエリザベス・テイラー – 『熱いトタン屋根の猫助演男優賞助演女優賞バール・アイヴス – 『大いなる西部セオドア・ビケル – 『手錠のまゝの脱獄リー・J・コッブ – 『カラマゾフの兄弟アーサー・ケネディ – 『走り来る人々ギグ・ヤング – 『先生のお気に入りウェンディ・ヒラー –『旅路』ペギー・キャス – 『メイム叔母さんマーサ・ハイヤー – 『走り来る人々モーリン・ステイプルトン – 『孤独の旅路カーラ・ウィリアムズ – 『手錠のまゝの脱獄脚本脚色賞手錠のまゝの脱獄』 – ネドリック・ヤング、ハロルド・ジェイコブ・スミス『月夜出来事』 – メルヴィル・シェイヴルソン、ジャック・ローズ先生のお気に入り』 – フェイ・ケニン、マイケル・ケニン The Goddessパディ・チャイエフスキー縄張り』 – ウィリアム・バワーズ、ジェームズ・エドワード・グラント 『恋の手ほどき』 – アラン・ジェー・ラーナー『熱いトタン屋根の猫』 – リチャード・ブルックス、ジェームズ・ポー 『私は死にたくない』 – ドン・マンキウィッツ、ネルソン・ギディング 『旅路』 – ジョン・ゲイテレンス・ラティガン The Horse's Mouthアレック・ギネス 外国語映画賞『ぼくの伯父さん』 (フランス)Arms and the Man (ドイツ) Big Deal on Madonna Street (イタリア) The Road a Year Long (ユーゴスラビア) La venganza (スペイン) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞白い荒野』 – ベン・シャープスティーンAntarctic Crossing The Hidden World Psychiatric Nursing海女ガール』 – ベン・シャープスティーンEmployees Only Journey into Spring The Living Stone Overture 短編実写映画短編アニメ映画賞グランド・キャニオン』 – ウォルト・ディズニーJourney into Spring – イアン・ファーガソン The Kissジョン・ヘイズ Snows of Aorangi – New Zealand Screen Board T Is for TumbleweedJames A. Lebenthal Knighty Knight Bugsジョン・W・バートンPaul Bunyanウォルト・ディズニー Sidney's Family TreeWilliam M. Weiss ドラマ・コメディ映画音楽ミュージカル映画音楽賞老人と海』 – ディミトリ・ティオムキン旅路』 – デイヴィッド・ラクシン大いなる西部』 – ジェローム・モロス若き獅子たち』 – ヒューゴ・フリードホーファー白い荒野』 – オリバー・ウォレス恋の手ほどき』 – アンドレ・プレヴィンくたばれ!ヤンキース』 – レイ・ハインドーフ 『恋愛候補生』 – ライオネル・ニューマン南太平洋』 – アルフレッド・ニューマン、ケン・ダービー The Bolshoi BalletYuri FayerG. Rozhdestvensky 歌曲録音賞「いとしのジジ」(『恋の手ほどき』) – フレデリック・ロウ(作曲)、アラン・ジェイ・ラーナー作詞)"A Certain Smile"(『ある微笑』) – サミー・フェイン作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞) ""Almost In Your Arms"(『月夜出来事』) – ジェイ・リビングストン作曲)、レイ・エバンズ "A Very Precious Love"(『初恋』) – サミー・フェイン作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞) "To Love and Be Loved"(『走り来る人々』) – ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲)、サミー・カーン (作詞) 『南太平洋』 – フレッド・ハインズトッドAOサウンド部『愛する時と死する時』 – Leslie I. Carey、ユニバーサル・インターナショナル・スタジオ・サウンド部 『私は死にたくない』 – ゴードン・E・ソーヤー、サミュエル・ゴールドウィン・スタジオ・サウンド部 『若き獅子たち』 – カールトンW・フォークナー20世紀フォックス・スタジオ・サウンド部 『めまい』 – ジョージ・ダットン、パラマウント・スタジオ・サウンド部 美術賞衣裳デザイン賞『恋の手ほどき』 – ウィリアム・A・ホーニング美術)、E・プレストン・エーミス(美術)、ヘンリー・グレース(装置)、キオー・グリースン(装置)ある微笑』 – Lyle R. Wheeler美術)、John DeCuir(美術)、Walter M. Scott装置)ポール・S・フォックス装置)メイム叔母さん』 – マルコム・バート(美術)、ジェームズ・ホプキンス(装置)媚薬』 – Cary odell(美術)、Louis Diage 『めまい』 – ハル・ペレイラ(美術)、ヘンリー・バムステッド(美術)、サム・コマー (装置)、フランク・マクケルビー (装置)恋の手ほどき』 – セシル・ビートンある微笑』 – チャールズ・ルメイア、メアリー・ウィルズ 『媚薬』 – ジャン・ルイ走り来る人々』 – ウォルター・プランケット 『大海賊』 – ラルフ・ジェスター、イーディス・ヘッド、ジョン・ジェンスン 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『手錠のまゝの脱獄』 – サム・リーヴィット楡の木蔭の欲望』 – ダニエル・L・ファップ私は死にたくない』 – ライオネル・リンドン 『旅路』 – チャールズ・ラングJr若き獅子たち』 – ジョー・マクドナルド 『恋の手ほどき』 – ジョセフ・ルッテンバーグメイム叔母さん』 – ハリー・ストラドリング熱いトタン屋根の猫』 – ウィリアム・H・ダニエルズ南太平洋』 – レオン・シャムロイ老人と海』 – ジェームズ・ウォン・ハウ 編集特殊効果賞恋の手ほどき』 – エードリアン・ファザン『メイム叔母さん』 – William Zieglerカウボーイ』 – William A. Lyon、アル・クラーク 『私は死にたくない』 – William Hornbeck 『手錠のまゝの脱獄』 – Frederick Knudtson 『親指トム』 – Tom Howard雷撃命令』 – A. Arnold Gillespie、Harold Humbrock

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第31回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第31回アカデミー賞」の記事については、「第31回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:43 UTC 版)

第43回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督『パットン大戦車軍団』『大空港』ファイブ・イージー・ピーセス』 『ある愛の詩』 『M★A★S★H マッシュフランクリン・J・シャフナー『パットン大戦車軍団』ロバート・アルトマン – 『M★A★S★H マッシュフェデリコ・フェリーニ – 『サテリコンアーサー・ヒラー – 『ある愛の詩フランコ・ゼフィレッリ – 『恋する女たち主演男優賞主演女優賞ジョージ・C・スコット『パットン大戦車軍団』 (受賞拒否)メルヴィン・ダグラス – 『父の肖像ジェームズ・アール・ジョーンズ – 『ボクサージャック・ニコルソン – 『ファイブ・イージー・ピーセスライアン・オニール – 『ある愛の詩グレンダ・ジャクソン – 『恋する女たちジェーン・アレクサンダー – 『ボクサーアリ・マッグロー – 『ある愛の詩サラ・マイルズ – 『ライアンの娘キャリー・スノッドグレス – 『わが愛消え去りて』 助演男優賞助演女優賞ジョン・ミルズ – 『ライアンの娘リチャード・カステラーノ – 『ふたりの誓いチーフ・ダン・ジョージ – 『小さな巨人ジーン・ハックマン – 『父の肖像ジョン・マーレイ – 『ある愛の詩ヘレン・ヘイズ『大空港』カレン・ブラック – 『ファイブ・イージー・ピーセスリー・グラント – 『真夜中の青春サリー・ケラーマン – 『M★A★S★H マッシュモーリン・ステイプルトン『大空港』 脚本脚色賞『パットン大戦車軍団』フランシス・フォード・コッポラエドマンド・H・ノースファイブ・イージー・ピーセス』 – ボブ・ラフェルソンジョー』 – ノーマン・ウェクスラー 『ある愛の詩』 – エリック・シーガルモード家の一夜』 – エリック・ロメールM★A★S★H マッシュ』 – リング・ラードナー・Jr『大空港』ジョージ・シートン父の肖像』 – ロバート・アンダーソンふたりの誓い』 – ジョセフ・ボローニャデヴィッド・Zグッドマン恋する女たち』 – ラリー・クレイマー 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』『宇宙人地球にいた』 『ジャック・ジョンソンKing: A Filmed Record... Montgomery to Memphis Say Goodbye Interviews with My Lai Veterans – ジョセフ・ストリックThe Gifts A Long Way from Nowhere Oisin' Time Is Running Out 短編実写映画短編アニメ映画賞The Resurrection of Broncho Billy – ジョン・ロンゲネッカーShut Up...I'm Crying – ロバート・シーグラー Sticky My Fingers...Fleet My Feetジョン・D・ハンコック Is It Always Right to Be Right – Stephen Bosustow Prods、Schoenfeld FilmsNick BosustowThe Further Adventures of Uncle Sam: Part Two – Haboush CompanyGoldstone Filmsロバート・ミッチェル、デイル・ケース The ShepherdCameron Guess and AssociatesBrandon Films – キャメロン・ゲス 作曲賞編曲歌曲賞『ある愛の詩』 – フランシス・レイ『大空港』アルフレッド・ニューマン死後のノミネート) 『クロムウェル』 – フランク・コーデル 『パットン大戦車軍団』ジェリー・ゴールドスミスひまわり』 – ヘンリー・マンシーニ 『レット・イット・ビー』ビートルズ受胎契約/ベビー・メーカー』 – フレッド・カーリン (作曲)、ティルウィス・キムリー (作詞) 『スヌーピーチャーリー』 – ロッド・マッキューン (作詞・作曲)、ジョン・スコット・トロッター (作曲)、ビル・メレンデス (作詞)、アル・シーン (作詞)、ヴィンス・ガラルディ (編曲) 『暁の出撃』 – ヘンリー・マンシーニ (作曲)、ジョニー・マーサー (作詞) 『クリスマス・キャロル』 – レスリー・ブリッカス (作詞・作曲)、イアン・フレイザー (編曲)、ハーバート・スペンサー (編曲) 歌曲録音賞「ふたりの誓い」(『ふたりの誓い』) – フレッド・カーリン(作曲)、ロブ・ロイヤー作詞)、ジェイムス・グリフィン作詞)"Whistling Away the Dark"(『暁の出撃』) – ヘンリー・マンシーニ作曲)、ジョニー・マーサー (作詞) "Till Love Touches Your Life"(Madron) – リズ・オルトラーニ作曲)、アーサー・ハミルトン (作詞) "Pieces of Dreams"(『美しき愛のかけら』) – ミシェル・ルグラン作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) "Thank You Very Much"(『クリスマス・キャロル』) – レスリー・ブッリカス(作詞・作曲『パットン大戦車軍団』ダグラス・ウィリアムズ、ドン・ベースマン『大空港』 – ロナルド・ピアース、デヴィッド・モリアーティ 『ライアンの娘』 – ゴードン・K・マッカラム、ジョン・ブラモール 『トラ・トラ・トラ!』 – マーレイ・スピヴァック、ハーマン・ルイス 『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』 – ドン・ワリン、ラリー・ジョンソン 外国語映画賞衣裳デザイン賞『殺人捜査』 (イタリア)『初恋』 (スイス) Hoa-Binh (フランス) Paix sur les champs (ベルギー) 『哀しみのトリスターナ』 (スペイン) 『クロムウェル』 – ニーノ・ノヴァレーゼ『大空港』イーディス・ヘッド暁の出撃』 – ジャック・ベアー、ドナルド・ブルックス 『大洋のかなたに』 – ビル・トーマス 『クリスマス・キャロル』 – マーガレット・ファース 美術賞撮影『パットン大戦車軍団』 – ウーリー・マックリアリー、ギル・パロンド、アントニオ・マテオス、ピエール=ルイ・テヴェン『大空港』 – アレクサンダー・ゴリッツェン、プレストン・エイムズ、ジャック・D・ムーアミッキー・S・マイケルズ男の闘い』 – タンビ・ラーセン、ダレル・シルヴェラ 『クリスマス・キャロル』 – テリー・マーシュ、ボブ・カートライト、パメラ・コーネル 『トラ・トラ・トラ!』 – ジャック・マーティン・スミス、村木与四郎、リチャード・レイ、川島泰造、ウォルター・M・スコット、ノーマン・ロケット、Carl Biddiscombe 『ライアンの娘』 – フレディ・ヤング『パットン大戦車軍団』フレッド・J・コーネカンプ 『大空港』アーネスト・ラズロ 『トラ・トラ・トラ!』古谷伸姫田真佐久佐藤昌道、チャールズ・F・ホイーラー恋する女たち』 – ビリー・ウィリアムズ 編集特殊効果賞『パットン大戦車軍団』ヒュー・S・ファウラー『大空港』 – スチュアート・ギルモア 『M★A★S★H マッシュ』 – ダンフォード・B・グリーン 『トラ・トラ・トラ!』ジェームズ・E・ニューコムペンブローク・J・ヘリング井上親弥 『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』 – セルマ・スクーンメイカー 『トラ・トラ・トラ!』A・D・フラワーズL・B・アボット『パットン大戦車軍団』 – アレックス・ウェルドン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第43回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第43回アカデミー賞」の記事については、「第43回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:43 UTC 版)

第44回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『フレンチ・コネクション』 – フィリップ・ダントーニ『時計じかけのオレンジ』 – スタンリー・キューブリック屋根の上のバイオリン弾き』 – ノーマン・ジュイソンラスト・ショー』 – ステファン・J・フリードマンニコライとアレクサンドラ』 – サム・スピーゲル ウィリアム・フリードキン – 『フレンチ・コネクションピーター・ボグダノヴィッチ – 『ラスト・ショーノーマン・ジュイソン – 『屋根の上のバイオリン弾きスタンリー・キューブリック – 『時計じかけのオレンジジョン・シュレシンジャー – 『日曜日は別れの時主演男優賞主演女優賞ジーン・ハックマン – 『フレンチ・コネクションピーター・フィンチ – 『日曜日は別れの時ウォルター・マッソー – 『コッチおじさんジョージ・C・スコット – 『ホスピタルトポル – 『屋根の上のバイオリン弾きジェーン・フォンダ – 『コールガールジュリー・クリスティ – 『ギャンブラーグレンダ・ジャクソン – 『日曜日は別れの時ヴァネッサ・レッドグレイヴ – 『クイン・メリー/愛と悲しみの生涯ジャネット・サズマン – 『ニコライとアレクサンドラ助演男優賞助演女優賞ベン・ジョンソン – 『ラスト・ショージェフ・ブリッジス – 『ラスト・ショー』 レナード・フレイ – 『屋根の上のバイオリン弾きリチャード・ジャッケル – 『オレゴン大森林/わが緑の大地ロイ・シャイダー – 『フレンチ・コネクションクロリス・リーチマン –『ラスト・ショーアン=マーグレット – 『愛の狩人エレン・バースティン – 『ラスト・ショー』 バーバラ・ハリス – 『ケラーマン』 マーガレット・レイトン – 『恋』 脚本脚色賞ホスピタル』 – パディ・チャイエフスキー殺人捜査』 – エリオ・ペトリ、ウーゴ・ピロ 『コールガール』 – アンディ・ルイス、デイヴ・ルイス 『おもいでの夏』 – ハーマン・ローチャー 『日曜日は別れの時』 – ペネロープ・ギリアット 『フレンチ・コネクション』 – アーネスト・タイディマン『時計じかけのオレンジ』 – スタンリー・キューブリック暗殺の森』 – ベルナルド・ベルトルッチ悲しみの青春』 – ヴィットリオ・ボニチェリ、ウーゴ・ピロ 『ラスト・ショー』 – ピーター・ボグダノヴィッチラリー・マクマートリー 外国語映画賞衣裳デザイン賞『悲しみの青春』 (イタリア) – ヴィットリオ・デ・シーカどですかでん』 (日本) – 黒澤明移民者たち』 (スウェーデン) – ヤン・トロエル The Policeman (イスラエル) – エフライム・キションチャイコフスキー』 (ソ連) – イーゴリ・タランキン 『ニコライとアレクサンドラ』 – イヴォンヌ・ブレイク、アントニオ・カスティーヨ『ベッドかざりとほうき』 – ビル・トーマス 『ベニスに死す』 – ピエロ・トージ 『クイン・メリー/愛と悲しみの生涯』 – マーガレット・ファース 『ヘレン何が起こったのか?』 – モートン・ハーク 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞大自然闘争/驚異昆虫世界』 – ワロン・グリーンAlaska Wilderness Lake – アラン・ランズバーグ 『栄光のライダー』 – ブルース・ブラウン Ra – Lennart Ehrenborg、トール・ヘイエルダール The Sorrow and the Pity – マルセル・オフュルス Sentinels of Silence – ロバート・アムラム、マヌエル・アランドAdventures in PerceptionHan Van Gelder Art Is... – ジュリアン・クレイニン、デウィット・セイジ The Numbers Start with the River' – ドナルド・ライ Somebody Wating – ウディ・オーメンズ、ハル・リニー、ディック・スナイダー 短編実写映画短編アニメ映画賞Sentinels of Silence – ロバート・アムラム、マヌエル・アランドGood Morning – デニー・エヴァンス、ケン・グリーンウォルド The Rehearsal – ステファン・ヴェローナ The Crunch Bird – テッド・ペトックEvolution – マイケル・ミルズ The Selfish Giant – ピーター・サンダー、ミュレイ・ショスタク 劇映画作曲賞編曲歌曲賞『おもいでの夏』 – ミシェル・ルグランクイン・メリー/愛と悲しみの生涯』 – ジョン・バリーニコライとアレクサンドラ』 – リチャード・ロドニー・ベネット黒いジャガー』 – アイザック・ヘイズわらの犬』 – ジェリー・フィールディング 『屋根の上のバイオリン弾き』 – ジョン・ウィリアムズベッドかざりとほうき』 – アーウィン・コスタルリチャード・シャーマンロバート・シャーマンボーイフレンド』 – ピーター・マックスウェル・デイヴィス、ピーター・グリーンウェル 『チャイコフスキー』 – ディミトリ・ティオムキン夢のチョコレート工場』 – ウォルター・シャーフ、レスリー・ブリッカス、アンソニー・ニューリー 歌曲録音賞「黒いジャガーのテーマ」(『黒いジャガー』) – アイザック・ヘイズ"The Age of Not Believing"(『ベッドかざりとほうき』) – ロバート・シャーマンリチャード・シャーマン "All His Children"(『オレゴン大森林/わが緑の大地』) – アラン・バーグマン、マリリン・バーグマン、ヘンリー・マンシーニ "Bless the Beasts and Children"(『動物と子供たちの詩』) – ペリー・ボトキン・ジュニア、バリー・デ・ヴォーゾン "Life Is What You Make It"(『コッチおじさん』) – マーヴィン・ハムリッシュジョニー・マーサー屋根の上のバイオリン弾き』 – デヴィッド・ヒルドヤード、ゴードン・K・マッカラム007 ダイヤモンドは永遠に』 – ゴードン・K・マッカラムジョン・ミッチェルアルフレッド・J・オーヴァートン 『フレンチ・コネクション』 – クリス・ニューマン、セオドア・ソダーバーグ 『コッチおじさん』 – リチャード・ポートマン、ジャック・ソロモン 『クイン・メリー/愛と悲しみの生涯』 – ジョン・アルドレッド、ボブ・ジョーンズ 美術賞撮影賞『ニコライとアレクサンドラ』 – アーネスト・アーチャー (美術)、ジョン・ボックス (美術)、ジャック・マックステッド (美術)、ギル・パロンドー (美術)、ヴァーノン・ディクソン (装置)『アンドロメダ…』 – ボリス・レヴェン (美術)、ウィリアム・タントク (美術)、ルディ・レヴィット (装置)ベッドかざりとほうき』 – ピーター・エレンショウ (美術)、ジョン・B・マンズブリッジ (美術)、ハル・ガウスマン (装置)、エミール・クリ (装置)屋根の上のバイオリン弾き』 – ロバート・ボイル (美術)、マイケル・ストリンジャー (美術)、ピーター・ラモント (装置)クイン・メリー/愛と悲しみの生涯』 – テレンス・マーシュ (美術)、ロバート・カートライト (美術)、ピーター・ヒューイット (装置)屋根の上のバイオリン弾き』 – オズワルド・モリスフレンチ・コネクション』 – オーウェン・ロイズマンラスト・ショー』 – ロバート・サーティースニコライとアレクサンドラ』 – フレディ・ヤングおもいでの夏』 – ロバート・サーティース 編集特殊効果賞フレンチ・コネクション』 – ジェラルド・B・グリーンバーグ『アンドロメダ…』 – スチュアート・ギルモア、ジョン・W・ホームズ時計じかけのオレンジ』 – ビル・バトラーコッチおじさん』 – ラルフ・E・ウィンタースおもいでの夏』 – Folmar Blangsted 『ベッドかざりとほうき』 – ダニー・リーユースタス・ライセット、アラン・マレイ『恐竜時代』 – ジム・ダンフォース、ロジャー・ディクソン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第44回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第44回アカデミー賞」の記事については、「第44回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 08:29 UTC 版)

第47回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『ゴッドファーザーPARTII』『チャイナタウン』 『カンバセーション…盗聴…』 『レニー・ブルース』 『タワーリング・インフェルノフランシス・フォード・コッポラ - 『ゴッドファーザーPARTIIジョン・カサヴェテス - 『こわれゆく女ボブ・フォッシー - 『レニー・ブルースロマン・ポランスキー - 『チャイナタウンフランソワ・トリュフォー - 『映画に愛をこめて アメリカの夜主演男優賞主演女優賞アート・カーニー - 『ハリーとトントアルバート・フィニー - 『オリエント急行殺人事件』 ダスティン・ホフマン - 『レニー・ブルースジャック・ニコルソン - 『チャイナタウンアル・パチーノ - 『ゴッドファーザー PART IIエレン・バースティン - 『アリスの恋』ダイアン・キャロル - 『愛しのクローディンフェイ・ダナウェイ - 『チャイナタウンヴァレリー・ペリン - 『レニー・ブルースジーナ・ローランズ - 『こわれゆく女助演男優賞助演女優賞ロバート・デ・ニーロ - 『ゴッドファーザー PART IIフレッド・アステア - 『タワーリング・インフェルノジェフ・ブリッジス - 『サンダーボルトマイケル・V・ガッツォ - 『ゴッドファーザー PART IIリー・ストラスバーグ - 『ゴッドファーザー PART IIイングリッド・バーグマン - 『オリエント急行殺人事件』ヴァレンティナ・コルテーゼ - 『映画に愛をこめて アメリカの夜マデリーン・カーン - 『ブレージングサドルダイアン・ラッド - 『アリスの恋タリア・シャイア - 『ゴッドファーザー PART II脚本脚色賞チャイナタウン』 - ロバート・タウンアリスの恋』 - ロバート・ゲッチェル 『カンバセーション…盗聴…』 - フランシス・フォード・コッポラ映画に愛をこめて アメリカの夜』 - フランソワ・トリュフォーシュザンヌ・シフマンジャン=ルイ・リシャールハリーとトント』 - ポール・マザースキー、ジョッシュ・グリーンフェルド 『ゴッドファーザー PART II』 - フランシス・フォード・コッポラマリオ・プーゾThe Apprenticeship of Duddy Kravitz - モルデカイ・リッチラー 、ライオネル・チェトウィンド 『レニー・ブルース』 - ジュリアン・バリー 『オリエント急行殺人事件』 - ポール・デーン 『ヤング・フランケンシュタイン』 - ジーン・ワイルダーメル・ブルックス 外国語映画賞フェリーニのアマルコルド』 - イタリアMacskaják - ハンガリー遠雷』 - ポーランドルシアン青春』 - フランス La Tregua - アルゼンチン 短編アニメ映画賞短編実写映画Closed Mondays - ウィル・ビントン 、ボブ・ガーディナーThe Family That Dwelt Apart - イヴォンヌ・マレット 、ロバート・ヴェラル Hunger - ピーター・フォルデス 、René Jodoin Voyage to Next - ジョン・ハブリー、フェイス・ハブリー Winnie the Pooh and Tigger Too! - ウォルフガング・ライザーマン One-Eyed Men Are Kings - Paul Claudon, Edmond SechanClimb - デウィット・ジョーンズ The Concert - ジュリアン・シャグラン、クロード・シャグラン Planet Ocean - ジョージ・ケイシー The Violin - アンドリュー・ウェルッシュ、 ジョージ・パスティック 短編ドキュメンタリー映画賞長編ドキュメンタリー映画Don't - ロビン・リーマンCity Out of Wilderness Exploreatorium John Muir's High Sierra Naked Yoga 『ハーツ・アンド・マインズ/ベトナム戦争真実Antonia: A Portrait of Woman The Challenge... A Tribute to Modern Art The 81st Blow The Wild and the Brave 撮影賞美術賞『タワーリング・インフェルノ』 - ジョセフ・バイロック,フレッド・コーネカンプ『チャイナタウン』 - ジョン・A・アロンゾ大地震』 - フィリップ・H・ラスロップレニー・ブルース』 - ブルース・サーティース 『オリエント急行殺人事件』 - ジェフリー・アンスワースゴッドファーザー PART II』 - ディーン・ダブラリス, en:アンジェロ・グラハム、ジョージ・R・ネルソンチャイナタウン』 -リチャード・シルバート, W・スチュアート・キャンベル, ルディ・レヴィット 『大地震』 - アレクサンダー・ゴリッツェン, プレストン・エイムズ, フランク・マッケルヴィー 『地球の頂上の島』 - ピーター・エレンショウ, ジョン・B・マンズブリッジ, ウォルター・テイラー, アル・ロエロフ, ハル・ガスマン 『タワーリング・インフェルノ』 - ウィリアム・クレバー, ウォード・プレストン, ラファエル・ブレトン 衣裳デザイン録音賞『華麗なるギャツビー』 - セオニ・V・アルドリッチチャイナタウン』 - アンシア・シルバート 『デイジー・ミラー』 - ジョン・ファーネス 『ゴッドファーザー PART II』 - セアドラ・ヴァン・ランクル 『オリエント急行殺人事件』 - トニー・ウォルトン 『大地震』 - ロナルド・ピアース,メルヴィン・メトカーフ・Srチャイナタウン』 - チャールズ・グランズバッグ,ラリー・ジョスト 『カンバセーション…盗聴…』 - ウォルター・マーチ,アート・ロチェスター 『タワーリング・インフェルノ』 - セオドア・ソダーバーグ,ハーマン・ルイス 『ヤング・フランケンシュタイン』 - リチャード・ポートマン,ジーン・キャンタメッサ 編集歌曲賞『タワーリング・インフェルノ』 – ハロルド・F・クレス, カール・クレス『ブレージングサドル』 – ジョン・C・ハワード, ダンフォード・グリーン 『チャイナタウン』 – サム・オスティーン大地震』 – ドロシー・スペンサー 『ロンゲスト・ヤード』 – マイケル・ルチアーノ "We May Never Love Like This Again"(『タワーリング・インフェルノ』) – アル・カシャ (作詞・作曲)、 ジョエル・ハーシュホーン (作詞・作曲)"Benji's Theme (I Feel Love)"(『ベンジー』) – ユーエル・ボックス (作曲)、ベティ・ボックス (作詞) "Blazing Saddles"(『ブレージングサドル』) – ジョン・モリス (作曲)、メル・ブルックス (作詞) "Wherever Love Takes Me"(『ゴールド』) – エルマー・バーンスタイン (作曲)、ドン・ブラック (作詞) "Little Prince"(『星の王子さま』) – フレデリック・ロウ (作曲)、アラン・ジェイ・ラーナー (作詞) 劇映画作曲賞編曲歌曲賞『ゴッドファーザー PART II』 – ニーノ・ロータカーマイン・コッポラチャイナタウン』 – ジェリー・ゴールドスミス 『オリエント急行殺人事件』リチャード・ロドニー・ベネット Shanks – アレックス・ノースタワーリング・インフェルノ』 – ジョン・ウィリアムズ華麗なるギャツビー』 – ネルソン・リドル『星の王子さま』 – アラン・ジェイ・ラーナー、フレデリック・ロウ、アンジェラ・モーレイ、ダグラス・ガムリー 『ファントム・オブ・パラダイス』 – ポール・ウィリアムズ、ジョージ・アリソン・ティプトン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第47回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第47回アカデミー賞」の記事については、「第47回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:45 UTC 版)

第50回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『アニー・ホール』『グッバイガール』 『ジュリア』 『スター・ウォーズ』 『愛と喝采の日々ウディ・アレン – 『アニー・ホールスティーヴン・スピルバーグ – 『未知との遭遇フレッド・ジンネマン – 『ジュリアジョージ・ルーカス – 『スター・ウォーズハーバート・ロス – 『愛と喝采の日々主演男優賞主演女優賞リチャード・ドレイファス – 『グッバイ・ガールウディ・アレン – 『アニー・ホールリチャード・バートン – 『エクウスマルチェロ・マストロヤンニ – 『特別な一日ジョン・トラヴォルタ – 『サタデー・ナイト・フィーバーダイアン・キートン – 『アニー・ホールアン・バンクロフト – 『愛と喝采の日々ジェーン・フォンダ – 『ジュリアシャーリー・マクレーン – 『愛と喝采の日々マーシャ・メイソン – 『グッバイガール助演男優賞助演女優賞ジェイソン・ロバーズ – 『ジュリアミハイル・バリシニコフ – 『愛と喝采の日々ピーター・ファース – 『エクウスアレック・ギネス – 『スター・ウォーズマクシミリアン・シェル – 『ジュリアヴァネッサ・レッドグレイヴ – 『ジュリア』レスリー・ブラウン – 『愛と喝采の日々』 クイン・カミングス – 『グッバイガールメリンダ・ディロン – 『未知との遭遇チューズデイ・ウェルド – 『ミスター・グッドバーを探して脚本脚色賞アニー・ホール』 – ウディ・アレン、マーシャル・ブリックマン『グッバイガール』 – ニール・サイモンレイト・ショー』 – ロバート・ベントンスター・ウォーズ』 – ジョージ・ルーカス愛と喝采の日々』 – アーサー・ローレンツジュリア』 – アルヴィン・サージェントエクウス』 – ピーター・シェーファー I Never Promised You a Rose Garden – ギャヴィン・ランバート、ルイス・ジョン・カリーノ 『オー!ゴッド』 – ラリー・ゲルバート 『欲望のあいまいな対象』 – ルイス・ブニュエルジャン=クロード・カリエール 外国語映画賞これからの人生』 (フランス)『イフゲニア』 (ギリシャ) 『サンダーボルト救出作戦』 (イスラエル) 『特別な一日』 (イタリア) 『欲望のあいまいな対象』 (スペイン) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞『愛のファミリー』The Children of Theatre Street High Grass Cicus Homage to Chagall: The Colours of Love Union Maids Gravity Is My EnemyAgueda Martinez: Our People, Our Country First Edition Of Time, Tombs and Treasures' The Shetland Experience 短編実写映画短編アニメ映画賞I'll Find a WayThe Absent-Minded Waiter Floating Free Notes on the Popular Arts Spaceborne The Sand CastleBead Game The Doonesbury Special Jimmy the C 作曲賞編曲歌曲賞『スター・ウォーズ』 – ジョン・ウィリアムズジュリア』 – ジョルジュ・ドルリュー 『007 私を愛したスパイ』マーヴィン・ハムリッシュザ・メッセージ』 – モーリス・ジャール未知との遭遇』 – ジョン・ウィリアムズ A Little Night Musicジョナサン・チューニックピートとドラゴン』 – アル・カシャ、ジョエル・ハーシュホン、アーウィン・コスタルシンデレラ』 – リチャード・シャーマンロバート・シャーマン、アンジェラ・モーリー 歌曲衣裳デザイン賞「恋するデビー」(『マイ・ソング』) – ジョセフ・ブルックス (作詞・作曲)"Candle on the Water"(『ピートとドラゴン』) – アル・カシャ (作詞・作曲)、ジョエル・ハーシュホーン (作詞・作曲) "Someone's Waiting for You"(『ビアンカの大冒険』) – サミー・フェイン (作曲)、キャロル・コナーズ (作詞)、エイン・ロビンス (作詞) "The Slipper and the Rose Waltz (He Danced with Me/She Danced with Me)"(『シンデレラ』) – リチャード・シャーマン (作詞・作曲)、ロバート・シャーマン (作詞・作曲) ""Nobody Does It Better"(『007 私を愛したスパイ』) – マーヴィン・ハムリッシュ (作曲)、キャロル・ベイヤー・セイガー (作詞) 『スター・ウォーズ』 – ジョン・モロ『エアポート'77/バミューダからの脱出』イーディス・ヘッド A Little Night Music – フローレンス・クロッツ 『真夜中向こう側』 – アイリーン・シャラフジュリア』 – アンシア・シルバート 録音音響編集賞『スター・ウォーズ』 – ドン・マクドゥーガルレイ・ウエスト、ボブ・ミンカー、デレク・ボール『ザ・ディープ』 – ウォルター・ゴス、ディック・アレクサンダー、トム・ベッカート、ロビン・グレゴリー 『未知との遭遇』 – ロバート・ニュードソンロバート・J・グラスドン・マクドゥーガルジーン・キャンタメッサ恐怖の報酬』 – ロバート・ニュードソンロバート・J・グラス、リチャード・タイラー、ジャン・ルイ・ドゥカルム 『愛と喝采の日々』 – セオドロア・ソダーバーグ、ポール・ウェルズ、ダグラス・O・ウィリアムズ、ジェリー・ジョスト 『未知との遭遇』 – フランク・ワーナー 『スター・ウォーズ』 – ベン・バート (エイリアンクリーチャーロボットの声の創造に対して) 美術賞撮影賞『スター・ウォーズ』 – ジョナサン・バリー (美術)、ノーマン・レイノルド (美術)、レスリー・ディリー (美術)、ロジャー・クリスチャン (装置)『007 私を愛したスパイ』ケン・アダム (美術)、ピーター・ラモント (美術)、ヒュー・スケアイフ (装置)未知との遭遇』 – ジョン・アルヴス (美術)、ダン・ロミノ (美術)、フィル・アブラムソン (装置)愛と喝采の日々』 – アルバート・ブレナー (美術)、マーヴィン・マーチ (装置) 『エアポート'77/バミューダからの脱出』ジョージ・C・ウェブ (美術)、ミッキー・S・マイケルズ (装置)未知との遭遇』 – ヴィルモス・ジグモンドミスター・グッドバーを探して』 – ウィリアム・A・フレイカー海流のなかの島々』 – フレッド・J・コーネカンプジュリア』 – ダグラス・スローカム愛と喝采の日々』 – ロバート・サーティース 編集視覚効果賞スター・ウォーズ』 – ポール・ハーシュマーシア・ルーカスリチャード・チュウトランザム7000』 – ウォルター・ハンネマン、アンジェロ・ロス 『未知との遭遇』 – マイケル・カーンジュリア』 – ウォルター・マーチ愛と喝采の日々』 – ウィリアム・H・レイノルズスター・ウォーズ』 – ジョン・スティアーズジョン・ダイクストラリチャード・エドランドグラント・マキューン、ロバート・ブララック『未知との遭遇』 – ロイ・アーボギャスト、ダグラス・トランブル、マシュー・ユリチック、Gregory Jein、リチャード・ユリチック

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第50回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第50回アカデミー賞」の記事については、「第50回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:46 UTC 版)

第53回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『普通の人々』 – ロナルド・L・シュワリー『歌え!ロレッタ愛のために』 – バーナード・シュワルツ 『エレファント・マン』 – ジョナサン・サンガー 『レイジング・ブル』 – ロバート・チャートフアーウィン・ウィンクラーテス』 – クロード・ベリ ロバート・レッドフォード – 『普通の人々デヴィッド・リンチ – 『エレファント・マンマーティン・スコセッシ – 『レイジング・ブルリチャード・ラッシュ – 『スタントマンロマン・ポランスキー – 『テス主演男優賞主演女優賞ロバート・デ・ニーロ – 『レイジング・ブルロバート・デュヴァル – 『パパジョン・ハート – 『エレファント・マンジャック・レモン – 『マイ・ハート マイ・ラブピーター・オトゥール – 『スタントマンシシー・スペイセク – 『歌え!ロレッタ愛のためにエレン・バースティン – 『レザレクション/復活ゴールディ・ホーン – 『プライベート・ベンジャミンメアリー・タイラー・ムーア – 『普通の人々ジーナ・ローランズ – 『グロリア助演男優賞助演女優賞ティモシー・ハットン – 『普通の人々ジャド・ハーシュ – 『普通の人々マイケル・オキーフ – 『パパジョー・ペシ – 『レイジング・ブルジェイソン・ロバーズ – 『メルビンとハワードメアリー・スティーンバージェン – 『メルビンとハワードアイリーン・ブレナン – 『プライベート・ベンジャミン』 エヴァ・ル・ガリエンヌ – 『レザレクション/復活キャシー・モリアーティ – 『レイジング・ブルダイアナ・スカーウィッド – 『サンフランシスコ物語脚本脚色賞メルビンとハワード』 – ボー・ゴールドマンブルベイカー』 – W・Dリクター、アーサー・ロス 『フェーム』 – クリストファー・ゴアアメリカ伯父さん』 – ジャン・グリュオー 『プライベート・ベンジャミン』 – ナンシー・マイヤーズチャールズ・シャイア、ハーヴェイ・ミラー 『普通の人々』 – アルヴィン・サージェント英雄モラント/傷だらけ戦士』 – ジョナサン・ハーディ、デヴィッド・スティーヴンス、ブルース・ベレスフォード歌え!ロレッタ愛のために』 – トム・リックマン 『エレファント・マン』 – クリストファー・デヴォア、エリック・バーグレン、デヴィッド・リンチスタントマン』 – ローレンス・B・マーカスリチャード・ラッシュ 外国語映画賞編集賞『モスクワは涙を信じない』 (ソ連)『コンフィデンス/信頼』 (ハンガリー) 『影武者』 (日本) 『終電車』 (フランス) 『エル・ニド』 (スペイン) 『レイジング・ブル』 – セルマ・スクーンメイカー歌え!ロレッタ愛のために』 – アーサー・シュミットコンペティション』 – デイヴィッド・ブリューイット 『エレファント・マン』 – アン・V・コーツフェーム』 – ジェリー・ハンブリング 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞毛沢東からモーツァルトへ/中国アイザック・スターン』 – ミューレイ・レイナーAgee – ロス・スピアーズ The Day After Trinity – ジョン・エルス 『フロント・ライン/ベトナム戦争全貌』 – デヴィッド・ブラッドベリー The Yellow Star: The Persecution of the Jews in Europe 1933-45 – Bengt von zur Mühlen、アーサー・コーン Karl Hess: Toward LibertyRoland Hallé、ピーター・ラドゥーDon't Mess with Billジョン・ワトソン、ペン・デンシャム The Eruption of Mount St. Helens! – ジョージ・ケイシー It's the Same World' – ディック・ヤング Luther Metke at 94 – リチャード・ワトキンス、Jorge Preloran 短編実写映画短編アニメ映画賞The Dollar Bottomロイド・フィリップスFall Line – ボブ・カーマイケル、グレッグ・ロウ A Jury of Her PeersSally Heckel The Fly – フランツ・ロシェフAll Nothing – フレデリック・バック History of the World in Three Minutes Flat – マイケル・ミルズ 作曲賞歌曲賞『フェーム』 – マイケル・ゴアアルタード・ステーツ/未知への挑戦』 – ジョン・コリリアーノエレファント・マン』 – ジョン・モリススター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』 – ジョン・ウィリアムズテス』 – フィリップ・サルドフェーム」(『フェーム』) – マイケル・ゴア (作曲)、ディーン・ピッチフォード (作詞)"9 to 5"(『9時から5時まで』) – ドリー・パートン (作詞・作曲) "On the Road Again"(『忍冬の花のように』) – ウィリー・ネルソン (作詞・作曲) "Out Here on My Own"(『フェーム』) – マイケル・ゴア (作曲)、レスリー・ゴア (作詞) ""People Alone"(『コンペティション』) – ラロ・シフリン (作曲)、ウィルバー・ジェニングス (作詞) 美術賞撮影賞『テス』 – ピエール・ギュフロワ (美術装置)ジャック・スティーヴンス (美術装置)歌え!ロレッタ愛のために』 – ジョン・W・コルソ (美術)、ジョン・M・ドワイアー (装置)エレファント・マン』 – スチュアート・クレイグ (美術)、ボブ・カートライト (美術)、ヒュー・スケアイフ (装置)スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』 – ノーマン・レイノルズ (美術)、レスリー・ディリー (美術)、ハリー・ラング (美術)、アラン・トムキンス (美術)、マイケル・フォード (装置)影武者』 – 村木与四郎 (美術装置)テス』 – ジェフリー・アンスワースギスラン・クロケ青い珊瑚礁』 – ネストール・アルメンドロス歌え!ロレッタ愛のために』 – ラルフ・D・ボードジェネシスを追え』 – ジェームズ・クレイブ 『レイジング・ブル』 – マイケル・チャップマン 衣裳デザイン録音賞『テス』 – アンソニー・パウエルエレファント・マン』 – パトリシア・ノリス 『わが青春の輝き』 – Anna Seniorある日どこかで』 – ジャン・ピエール・ドルレアック 『世界崩壊の序曲』 – ポール・ザストゥプネヴィッチ 『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』 – ビル・ヴァーニースティーヴ・マスロウグレッグ・ランデイカー、ピーター・サットン『アルタード・ステーツ/未知への挑戦』 – アーサー・ピアンタドシレス・フレッショルツマイケル・ミンクラーウィリー・D・バートン歌え!ロレッタ愛のために』 – リチャード・ポートマン、ロジャー・ヘマン、ジム・アレクサンダー 『フェーム』 – マイケル・J・コフートアーロン・ローチンジェイ・M・ハーディングクリス・ニューマンレイジング・ブル』 – ドナルド・O・ミッチェルビル・ニコルソンデヴィッド・J・キンボール、レス・ラザロウィッツ

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第53回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第53回アカデミー賞」の記事については、「第53回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:10 UTC 版)

第72回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第72回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第72回アカデミー賞」の記事については、「第72回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:43 UTC 版)

第42回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『真夜中のカーボーイ』『1000日のアン』 『明日に向って撃て!』 『ハロー・ドーリー!』 『Z』 ジョン・シュレシンジャー – 『真夜中のカーボーイアーサー・ペン – 『アリスのレストランジョージ・ロイ・ヒル – 『明日に向って撃て!シドニー・ポラック – 『ひとりぼっちの青春コスタ=ガヴラス – 『Z』 主演男優賞主演女優賞ジョン・ウェイン – 『勇気ある追跡リチャード・バートン – 『1000日のアンダスティン・ホフマン – 『真夜中のカーボーイピーター・オトゥール – 『チップス先生さようならジョン・ヴォイト – 『真夜中のカーボーイマギー・スミス – 『ミス・ブロディの青春ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド – 『1000日のアンジェーン・フォンダ – 『ひとりぼっちの青春ライザ・ミネリ – 『くちづけジーン・シモンズ – 『ハッピーエンド/幸せ彼方に助演男優賞助演女優賞ギグ・ヤング – 『ひとりぼっちの青春』ロバート・クロス – 『華麗なる週末エリオット・グールド – 『ボブ&キャロル&テッド&アリスジャック・ニコルソン – 『イージー・ライダーアンソニー・クエイル – 『1000日のアンゴールディ・ホーン –『サボテンの花』キャシー・バーンズ – 『去年の夏』 ダイアン・キャノン – 『ボブ&キャロル&テッド&アリス』 シルヴィア・マイルズ – 『真夜中のカーボーイスザンナ・ヨーク – 『ひとりぼっちの青春脚本脚色賞明日に向って撃て!』 – ウィリアム・ゴールドマンボブ&キャロル&テッド&アリス』 – ポール・マザースキー、ラリー・タッカー 『地獄に堕ちた勇者ども』 – ニコラ・バダルッコ、エンリコ・メディオーリ、ルキノ・ヴィスコンティイージー・ライダー』 – ピーター・フォンダデニス・ホッパーテリー・サザーンワイルドバンチ』 – ウォロン・グリーン、ロイ・N・シックナーサム・ペキンパー真夜中のカーボーイ』 – ウォルド・ソルト1000日のアン』 – ジョン・ヘイル、ブリジット・ボランド、リチャード・ソコラヴ 『さよならコロンバス』 – アーノルド・シュルマン 『ひとりぼっちの青春』 – ジェームズ・ポー、ロバート・Eトンプソン 『Z』 – ホルヘ・センプランコスタ=ガヴラス 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Arthur RubinsteinThe Love of LifeBefore the Mountain Was Moved In the Year of the Pig太陽オリンピア-メキシコ1968』 The Wolf Men Czechoslovakia 1968 – デニス・サンダース、ロバート・M・フレスコAn Impression of John Steinbeck: Writer Jenny Is a Good Thing Leo Beuerman' The Magic Machines 短編実写映画短編アニメ映画賞The Magic Machines – ジョアン・ケーラー・スターンBlakeカナダ国立映画製作庁 – ダグラス・ジャクソン People Soup – マーク・マーソン It's Tough to Be a Birdウォルト・ディズニー・プロダクションブエナ・ビスタ・ディストリビューションウォード・キンボールOf Men and Demons – Hubley Studios、パラマウント – ジョン・ハブリー、フェイス・ハブリー Walkingカナダ国立映画製作庁、コロンビアライアン・ラーキン 劇・喜劇映画音楽賞ミュージカル映画音楽賞明日に向って撃て!』 – バート・バカラック1000日のアン』 – ジョルジュ・ドルリュー華麗なる週末』 – ジョン・ウィリアムズサンタ・ビットリアの秘密』 – アーネスト・ゴールドワイルドバンチ』 – ジェリー・フィールディング 『ハロー・ドーリー!』 – レニー・ヘイトン (編曲)、ライオネル・ニューマン (編曲)『チップス先生さようなら』 – レスリー・ブリッカス (作詞・作曲)、ジョン・ウィリアムズ (編曲) 『ペンチャー・ワゴン』 – ネルソン・リドル (編曲) 『スイート・チャリティ』 – サイ・コールマン (編曲) 『ひとりぼっちの青春』 – ジョン・グリーン (編曲)、アルバート・ウッドベリ (編曲) 歌曲録音賞「雨にぬれても」(『明日に向って撃て!』) – バート・バカラック作曲)、ハル・デヴィッド作詞)"Come Saturday Morning"(『くちづけ』) – フレッド・カーリン(作曲)、ドリー・プレヴィン "Jean"(『ミス・ブロディの青春』) – ロッド・・マッキューン(作詞・作曲) "True Grit"(『勇気ある追跡』) – エルマー・バーンスタイン作曲)、ドン・ブラック (作詞) "What Are You Doing the Rest of Your Life?"(『ハッピーエンド/幸せ彼方に』) – ミシェル・ルグラン作曲)、アラン・バーグマン(作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) 『ハロー・ドーリー!』 – ジャック・ソロモン、マーレイ・スピヴァック『1000日のアン』 – ジョン・アルフレッド 『明日に向って撃て!』 – ウィリアム・エドモンドソン、デヴィッド・ドッケンドーフ 『シカゴ・シカゴ/ボスやっつけろ!』 – ロバート・マーティン、クレム・ポートマン 『宇宙からの脱出』レス・フレッショルツアーサー・ピアンタドシ 外国語映画賞衣裳デザイン賞『Z』 (アルジェリア)Adalen 31 (スウェーデン) 『ネレトバの戦い』 (ユーゴスラヴィア) 『カラマーゾフの兄弟』 (ソ連) 『モード家の一夜』 (フランス) 『1000日のアン』 – マーガレット・ファース『ハロー・ドーリー!』 – アイリーン・シャラフシカゴ・シカゴ/ボスやっつけろ!』 – レイ・アガーヤン 『スイート・チャリティ』 – イーディス・ヘッドひとりぼっちの青春』 – ドン・フェルド 美術賞撮影賞『ハロー・ドーリー!』 – ジョン・デ・キュア、ジャック・マーティン・スミス、ハーマン・ブルメンタル、ウォルター・M・スコット、ジョージ・ジェームズ・ホプキンス、ラルフ・ブレトン『1000日のアン』 – モーリス・カーター、ライオネル・カウチ、Patrick McLoughlin 『シカゴ・シカゴ/ボスやっつけろ!』 – ロバート・F・ボイルジョージ・Bチャンエドワード・G・ボイルCarl Biddiscombe 『スイート・チャリティ』 – アレクサンダー・ゴリッツェン、ジョージ・C・ウェブジャック・D・ムーアひとりぼっちの青春』 – ハリー・ホーナー、フランク・マッケルヴィー 『明日に向って撃て!』 – コンラッド・L・ホール1000日のアン』 – アーサー・イベットソン 『ボブ&キャロル&テッド&アリス』 – チャールズ・E・ラングハロー・ドーリー!』 – ハリー・ストラドリング死後のノミネート『宇宙からの脱出』ダニエル・L・ファップ 編集特殊効果賞『Z』 – フランソワーズ・ボノーハロー・ドーリー!』 – ウィリアム・H・レイノルズ真夜中のカーボーイ』 – ヒュー・A・ロバートソンサンタ・ビットリアの秘密』 – ウィリアム・ライオン(英語版)、アール・ハーンドン 『ひとりぼっちの青春』 – フレドリック・スタインカンプ 『宇宙からの脱出』ロビー・ロバートソンジャバの東』 – Eugène Lourié、アレックス・ウェルドン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第42回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第42回アカデミー賞」の記事については、「第42回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:50 UTC 版)

第67回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督『フォレスト・ガンプ/一期一会』ウェンディ・フィネルマンスティーヴ・ティッシュスティーヴ・スターキーフォー・ウェディング』 – ダンカン・ケンウォーシー 『パルプ・フィクション』 – ローレンス・ベンダークイズ・ショウ』 – ロバート・レッドフォード、マイケル・ジェイコブス、ジュリアン・クレイニン、マイケル・ノジク 『ショーシャンクの空に』 – ニキ・マーヴィン ロバート・ゼメキス『フォレスト・ガンプ/一期一会』ウディ・アレン – 『ブロードウェイと銃弾クシシュトフ・キェシロフスキ – 『トリコロール/赤の愛ロバート・レッドフォード – 『クイズ・ショウクエンティン・タランティーノ – 『パルプ・フィクション主演男優賞主演女優賞トム・ハンクス『フォレスト・ガンプ/一期一会』モーガン・フリーマン – 『ショーシャンクの空にナイジェル・ホーソーン – 『英国万歳!ポール・ニューマン – 『ノーバディーズ・フールジョン・トラヴォルタ – 『パルプ・フィクションジェシカ・ラング – 『ブルースカイジョディ・フォスター – 『ネルミランダ・リチャードソン – 『愛しすぎて/詩人の妻』 ウィノナ・ライダー – 『若草物語スーザン・サランドン – 『依頼人助演男優賞助演女優賞マーティン・ランドー – 『エド・ウッドサミュエル・L・ジャクソン – 『パルプ・フィクションチャズ・パルミンテリ – 『ブロードウェイと銃弾ポール・スコフィールド – 『クイズ・ショウゲイリー・シニーズ『フォレスト・ガンプ/一期一会』 ダイアン・ウィースト – 『ブロードウェイと銃弾ローズマリー・ハリス – 『愛しすぎて/詩人の妻』 ヘレン・ミレン – 『英国万歳!ユマ・サーマン – 『パルプ・フィクションジェニファー・ティリー – 『ブロードウェイと銃弾脚本脚色賞パルプ・フィクション』 – クエンティン・タランティーノロジャー・エイヴァリーブロードウェイと銃弾』 – ウディ・アレンダグラス・マクグラスフォー・ウェディング』 – リチャード・カーティス乙女の祈り』 – ピーター・ジャクソンフラン・ウォルシュトリコロール/赤の愛』 – クシシュトフ・キェシロフスキ、クシシュトフ・ピエシェヴィッチ 『フォレスト・ガンプ/一期一会』エリック・ロス英国万歳!』 – アラン・ベネットノーバディーズ・フール』 – ロバート・ベントンクイズ・ショウ』 – ポール・アタナシオショーシャンクの空に』 – フランク・ダラボン 外国語映画賞太陽に灼かれて』 (ロシア) – ニキータ・ミハルコフビフォア・ザ・レイン』 (マケドニア) – ミルチョ・マンチェフスキ恋人たちの食卓』 (台湾) – アン・リーカストラート』 (ベルギー) – ジェラール・コルビオ苺とチョコレート』 (キューバ) – トマス・グティエレス・アレア、フアン・カルロス・タビオ 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Maya Lin: A Strong Clear Vision – フリーダ・リー・モック、テリー・サンダースComplaints of a Dutiful Daughter – デボラ・ホフマン D-Day Remembered – チャールズ・グッケンハイム Freedom on My Mind – コニー・フィールド、マリアン・マルフォード 『ア・グレイト・デイ・イン・ハーレム 〜57人のジャズミュージシャンの肖像〜』 – ジーン・バック A Time for Justice – チャールズ・グッケンハイムBlues HighwayVince DiPersio、ビル・ガッテンタグ 89mm from EuropeMarcel Łoziński School of the Americas Assassins – ロバート・リクター Straight from the Heart – ディー・モスバチャー、フランシズ・リード 短編実写映画短編アニメ映画賞Franz Kafka's It's a Wonderful Lifeピーター・カパルディ、ルース・ケンリー=レッツ Trevor – ペギー・ライスキー、ランディ・ストーンKangaroo Courtショーン・アスティン、クリスティン・アスティン On Hopeジョベス・ウィリアムズMichele McGuire Syrup – ポール・アンウィン、ニック・ヴィヴィアン Bob's Birthday – アリソン・スノーデン、デヴィッド・ファインThe Big Story – ティム・ワッツ、デイビット・ストートン The Janitor – ヴァネッサ・シュワルツ 『お坊さんとさかな』 – マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィッ Triangle – エリカ・ラッセル 作曲賞歌曲『ライオン・キング』ハンス・ジマー『フォレスト・ガンプ/一期一会』アラン・シルヴェストリインタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』 – エリオット・ゴールデンサール若草物語』 – トーマス・ニューマンショーシャンクの空に』 – トーマス・ニューマン愛を感じて」(『ライオン・キング』) – エルトン・ジョン (作曲)、ティム・ライス (作詞)"Look What Love Has Done"(『ジュニア』) – キャロル・ベイヤー・セイガー (作詞・作曲)、ジェームズ・ニュートン・ハワード (作詞・作曲)、ジェームス・イングラム (作詞・作曲)、パティ・スマイス (作詞・作曲) "Circle of Life"(『ライオン・キング』) – エルトン・ジョン (作曲)、ティム・ライス (作詞) "Hakuna Matata"(『ライオン・キング』) – エルトン・ジョン (作曲)、ティム・ライス (作詞) "Make Up Your Mind"(『ザ・ペーパー』) – ランディ・ニューマン (作詞・作曲) 音響編集録音『スピード』 – スティーヴ・ハンター・クリック『今そこにある危機』 – ブルース・スタンブラー、ジョン・レベク 『フォレスト・ガンプ/一期一会』グロリア・S・ボーダーズランディ・トム 『スピード』グレッグ・ランデイカースティーヴ・マスロウボブ・ビーマーデヴィッド・マクミラン『今そこにある危機』ドナルド・O・ミッチェル、マイケル・ハービック、フランク・A・モンタノ、アート・ロチェスター 『レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い』 – ポール・マッセイ、デヴィッド・E・キャンベル、クリス・デヴィッド、ダグラス・ガントン 『フォレスト・ガンプ/一期一会』ランディ・トムトム・ジョンソンデニス・S・サンズウィリアム・B・カプランショーシャンクの空に』 – ロバート・J・リット、エリオット・タイソン、マイケル・ハービック、ウィリー・D・バートン 美術賞撮影賞『英国万歳!』 – ケン・アダム (美術)、キャロライン・スコット (装置)ブロードウェイと銃弾』 – サント・ロカスト (美術)、Susan Bode (装置) 『フォレスト・ガンプ/一期一会』リック・カーター (美術)、ナンシー・ハイ (装置)インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』 – ダンテ・フェレッティ (美術)、フランチェスカ・ロー・シャイボ (装置)レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い』 – リリー・キルバート (美術)、ドリー・クーパー (装置)レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い』 – ジョン・トール『フォレスト・ガンプ/一期一会』ドン・バージェスショーシャンクの空に』 – ロジャー・ディーキンストリコロール/赤の愛』 – ピョートル・ソボチンスキーワイアット・アープ』 – オーウェン・ロイズマン メイクアップ衣裳デザイン賞『エド・ウッド』 - ヴィ・ニールリック・ベイカーYolanda Toussieng『フランケンシュタイン』 - ダニエル・パーカー、ポール・エンゲロン、キャロル・ヘミング 『フォレスト・ガンプ/一期一会』 - ダニエル・C・ストリーピーク、ハリー・ダモーレ、ジュディス・A・コリープリシラ』 - リジー・ガーディナー、ティム・チャペル『マーヴェリック』 - エイプリル・フェリー 『若草物語』 - コリーン・アトウッドブロードウェイと銃弾』 - ジェフリー・カーランド 『王妃マルゴ』 - モイデル・ビッケル 編集視覚効果賞『フォレスト・ガンプ/一期一会』 - アーサー・シュミット『フープ・ドリームス』 - フレデリック・マルクス、スティーヴ・ジェイムズ、ビル・ホーグス 『スピード』 - ジョン・ライトショーシャンクの空に』 - リチャード・フランシス=ブルースパルプ・フィクション』 - サリー・メンケ 『フォレスト・ガンプ/一期一会』 - ケン・ローストン、ジョージ・マーフィー、スティーヴン・ローゼンブルム、アラン・ホール『トゥルーライズ』 - ジョン・ブルーノ、トーマス・L・フィッシャー、ジャック・ストロウェイズ、パット・マックラング 『マスク』 - スコット・スキヤーズ、スティーヴ・ウィリアムズ、トム・ベルティノ、ジョン・ファーハット

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第67回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第67回アカデミー賞」の記事については、「第67回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:51 UTC 版)

第68回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『ブレイブハート』 – メル・ギブソン、ブルース・デイヴィ、スティーブン・マクヴィーティ、アラン・ラッドJr『アポロ13』ブライアン・グレイザーベイブ』 – ジョージ・ミラービル・ミラーイル・ポスティーノ』 – ガエターノ・ダニエル 『いつか晴れた日に』 – リンゼイ・ドーラン メル・ギブソン – 『ブレイブハートクリス・ヌーナン – 『ベイブティム・ロビンス – 『デッドマン・ウォーキングマイク・フィギス – 『リービング・ラスベガスマイケル・ラドフォード – 『イル・ポスティーノ主演男優賞主演女優賞ニコラス・ケイジ – 『リービング・ラスベガスリチャード・ドレイファス – 『陽のあたる教室アンソニー・ホプキンス – 『ニクソンショーン・ペン – 『デッドマン・ウォーキングマッシモ・トロイージ – 『イル・ポスティーノ』 (死後のノミネートスーザン・サランドン – 『デッドマン・ウォーキングエリザベス・シュー – 『リービング・ラスベガスシャロン・ストーン – 『カジノメリル・ストリープ – 『マディソン郡の橋エマ・トンプソン – 『いつか晴れた日に助演男優賞助演女優賞ケヴィン・スペイシー – 『ユージュアル・サスペクツジェームズ・クロムウェル – 『ベイブエド・ハリス『アポロ13』 ブラッド・ピット – 『12モンキーズティム・ロス – 『ロブ・ロイ/ロマンに生きた男ミラ・ソルヴィノ – 『誘惑のアフロディーテジョアン・アレン – 『ニクソンキャスリーン・クインラン『アポロ13』 メア・ウィニンガム – 『ジョージアケイト・ウィンスレット – 『いつか晴れた日に脚本脚色賞ユージュアル・サスペクツ』 – クリストファー・マッカリーブレイブハート』 – ランダル・ウォレス誘惑のアフロディーテ』 – ウディ・アレンニクソン』 – オリバー・ストーンクリストファー・ウィルキンソンスティーヴン・J・リヴェルトイ・ストーリー』 – ジョス・ウィードンアンドリュー・スタントンジョエル・コーエン、アレック・ソコロウ、ジョン・ラセターピート・ドクタージョー・ランフトいつか晴れた日に』 – エマ・トンプソン『アポロ13』 – ウィリアム・ブロイルズ・Jr、アル・ライナート 『ベイブ』 – ジョージ・ミラークリス・ヌーナンリービング・ラスベガス』 – マイク・フィギスイル・ポスティーノ』 – マイケル・ラドフォード、アンナ・パビナーノ、フリオ・スカルペッリ、Giacomo Scarpelli、マッシモ・トロイージ死後のノミネート外国語映画賞歌曲賞『アントニア』 (オランダ) – マルレーン・ゴリスあこがれ美しく燃え』 (スウェーデン) – ボー・ヴィーデルベリ Dust of Life (アルジェリア) – ラシッド・ブシャル 『愛の四重奏』 (ブラジル) – ファビオ・バレット 『明日を夢見て』 (イタリア) – ジュゼッペ・トルナトーレ 「カラー・オブ・ザ・ウィンド」(『ポカホンタス』) – アラン・メンケン (作曲)、スティーヴン・シュワルツ (作詞)"Dead Man Walkin'"(『デッドマン・ウォーキング』) – ブルース・スプリングスティーン (作詞・作曲) "Have You Ever Really Loved a Woman"(『ドンファン』) – マイケル・ケイメン (作詞・作曲)、ブライアン・アダムス (作詞・作曲)、ロバート・ジョン・ラング (作詞・作曲) "Moonlight"(『サブリナ』) – ジョン・ウィリアムズ (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) 「君はともだち」(『トイ・ストーリー』) – ランディ・ニューマン (作詞・作曲) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Anne Frank Rememberedジョン・ブレアThe Battle Over Citizen Kaneトーマス・レノン、マイケル・エプスタイン Fiddlefest—Roberta Tzavaras and Her East Harlem Violin Program – アラン・ミラー、ウォルター・シェア Hank Aaron: Chasing the Dream – マイケル・トリン、Fredric Golding Troublesome Creek: A Midwestern – ジャンヌ・ジョーダン、スティーヴ・アスカー One Survivor Remembers – ケイリー・アンソリスJim Dine: A Self-Portrait on the Walls – ナンシー・ダイン、リチャード・スティルウェル The Living Sea – グレッグ・マクギリヴレイ、アレック・ロリモア Never Give Up: The 20th Century Odyssey of Herbert Zipper – テリー・サンダース、フリーダ・リー・モック The Shadow of Hate – チャールズ・グッケンハイム 短編実写映画短編アニメ映画賞Lieberman in Loveクリスティーン・ラーティ、ジャナ・スー・メメルBrooms – リューク・クレスウェル、スティーヴ・マクニコラス Duke of Grooveグリフィン・ダン、トム・コールウェル Little Surprises – ジェフ・ゴールドグラム、Tikki Goldberg Tuesday Morning Ride – ダイアン・ヒューストン、ジョイ・ライアン 『ウォレスとグルミット危機一髪!』 – ニック・パークThe Chicken From Outer Space – ジョン・ディルワース The End – クリス・ランドレス、ロビン・バーガー Gagarin – アレクセイ・カリティディ Runaway Brain – クリス・ベイリー 劇映画音楽賞ミュージカル喜劇映画音楽賞イル・ポスティーノ』 – ルイス・エンリケス・バカロフ『いつか晴れた日に』 – パトリック・ドイル 『アポロ13』ジェームズ・ホーナーブレイブハート』 – ジェームズ・ホーナーニクソン』 – ジョン・ウィリアムズポカホンタス』 – アラン・メンケン、スティーヴン・シュワルツ『サブリナ』 – ジョン・ウィリアムズアメリカン・プレジデント』 – マーク・シャイマントイ・ストーリー』 – ランディ・ニューマン想い出微笑』 – トーマス・ニューマン 音響編集録音賞『ブレイブハート』 – ロン・ベンダー、パー・ホールバーグ『クリムゾン・タイド』 – ジョージ・ウォーターズ二世バットマン フォーエヴァー』 – ジョン・レヴェック、ブルース・スタンブラー 『アポロ13』 – リック・ディオール、スティーヴン・ペデルソン、スコット・ミランデヴィッド・マクミランブレイブハート』 – アンディ・ネルソンスコット・ミランアンナ・ベルマー、ブライアン・シモンズ 『バットマン フォーエヴァー』 – ドナルド・O・ミッチェルフランク・A・モンタノ、マイケル・ハービック、ピーター・ヒダル 『クリムゾン・タイド』ケヴィン・オコネルリック・クライングレゴリー・H・ワトキンスウィリアム・B・カプランウォーターワールド』 – スティーヴ・マスロウグレッグ・ランデイカーキース・A・ウェスター 美術賞撮影賞『恋の闇 愛の光』 – ユージニオ・ザネッティ (美術装置)リトル・プリンセス』 – ボー・ウェルチ (美術)、シェリル・カラシク (装置) 『アポロ13』 – マイケル・コレンブリス (美術)、メリディス・ボスウェル (装置)ベイブ』 – ロジャー・フォード (美術)、ケリー・ブラウン (装置)リチャード三世』 – トニー・バロウ (美術装置)ブレイブハート』 – ジョン・トールリトル・プリンセス』 – エマニュエル・ルベツキ上海ルージュ』 – リュイ・ラー 『いつか晴れた日に』 – マイケル・コールターバットマン フォーエヴァー』 – スティーヴン・ゴールドブラット メイクアップ衣裳デザイン賞『ブレイブハート』 - ピーター・フランプトン、ポール・パティソン、ロイス・バーウェル『最高のルームメート』 - グレッグ・キャノン、ボブ・ラデン、コリーン・キャラハン 『ミ・ファミリア』 - ケン・ディアス、マーク・サンチェス恋の闇 愛の光』 - ジェームズ・アシュソンブレイブハート』 - チャールズ・ノッド 『いつか晴れた日に』 - ジェニー・ビーヴァンジョン・ブライト12モンキーズ』 - ジュリー・ウェイスリチャード三世』 - シュナ・ハーウッド 編集視覚効果賞『アポロ13』 - マイク・ヒルダニエル・P・ハンリー『クリムゾン・タイド』 - クリス・レベンゾンベイブ』 - マーカス・ダルシー、ジェイ・フリードキン 『セブン』 - リチャード・フランシス=ブルースブレイブハート』 - スティーヴン・ローゼンブラムベイブ』 - スコット・E・アンダーソンチャールズ・ギブソンNeal Scanlan、ジョン・コックス『アポロ13』 - ロバート・レガート、マイケル・カンファー、レスリー・エッカー、マーク・スウィーニー

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第68回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第68回アカデミー賞」の記事については、「第68回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:48 UTC 版)

第60回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『ラストエンペラー』 – ジェレミー・トーマスブロードキャスト・ニュース』 – ジェームズ・L・ブルックス危険な情事』 – スタンリー・R・ジャッフェ、シェリー・ランシング 『戦場の小さな天使たち』 – ジョン・ブアマン月の輝く夜に』 – ノーマン・ジュイソン、パトリック・パーマー ベルナルド・ベルトルッチ – 『ラストエンペラージョン・ブアマン – 『戦場の小さな天使たちラッセ・ハルストレム – 『マイライフ・アズ・ア・ドッグノーマン・ジュイソン – 『月の輝く夜にエイドリアン・ライン – 『危険な情事主演男優賞主演女優賞マイケル・ダグラス – 『ウォール街ウィリアム・ハート – 『ブロードキャスト・ニュースマルチェロ・マストロヤンニ – 『黒い瞳ジャック・ニコルソン – 『黄昏に燃えてロビン・ウィリアムズ – 『グッドモーニング, ベトナムシェール – 『月の輝く夜にグレン・クローズ – 『危険な情事ホリー・ハンター – 『ブロードキャスト・ニュースサリー・カークランド – 『アンナメリル・ストリープ – 『黄昏に燃えて助演男優賞助演女優賞ショーン・コネリー『アンタッチャブル』アルバート・ブルックス – 『ブロードキャスト・ニュースモーガン・フリーマン – 『NYストリート・スマート』 ヴィンセント・ガーディニア – 『月の輝く夜にデンゼル・ワシントン – 『遠い夜明けオリンピア・デュカキス – 『月の輝く夜にノルマ・アレアンドロ – 『ギャビー愛はすべてを越えてアン・アーチャー – 『危険な情事アン・ラムジー – 『鬼ママを殺せアン・サザーン – 『八月の鯨脚本脚色賞月の輝く夜に』 – ジョン・パトリック・シャンリィブロードキャスト・ニュース』 – ジェームズ・L・ブルックスさよなら子供たち』 – ルイ・マル戦場の小さな天使たち』 – ジョン・ブアマンラジオ・デイズ』 – ウディ・アレンラストエンペラー』 – マーク・ペプロー、ベルナルド・ベルトルッチザ・デッド/「ダブリン市民」より』 – トニー・ヒューストン 『危険な情事』 – ジェームズ・ディアデン 『フルメタル・ジャケット』スタンリー・キューブリックマイケル・ハーグスタフ・ハスフォードマイライフ・アズ・ア・ドッグ』 – ラッセ・ハルストレム、レイダル・イェンソン、ブラッセ・ブレンストレム、ペール・ベルイルント 外国語映画賞編集賞『バベットの晩餐会』 (デンマーク) – ガブリエル・アクセルさよなら子供たち』 (フランス) – ルイ・マル Course Completed (スペイン) – ホセ・ルイス・ガルシ 『ラ・ファミリア』 (イタリア) – エットーレ・スコラ 『ホワイトウイザード』 (ノルウェー) – ニルス・ガウプ 『ラストエンペラー』 – ガブリエラ・クリスティアーニ『ブロードキャスト・ニュース』 – リチャード・マークス 『太陽の帝国』マイケル・カーン危険な情事』 – マイケル・カーンピーター・E・バーガー 『ロボコップ』フランク・J・ユリオステ 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞The Ten-Year Lunch: The Wit and Legend of the Algonquin Round TableAviva SlesinEyes on the Prize: America's Civil Rights Years/Bridge to Freedom 1965 – キャリー・クロスリー、ジェームズ・A・デビニー 『劫火-ヒロシマからの旅』 – ジャン・ユンカーマンジョン・ダワー Radio Bikini – ロバート・ストーン A Stitch for Time – バーバラ・ハービック、シリル・クリスト Young at Heart – スー・マークス、パメラ・コンFrances Steloff: Memoirs of a Bookseller – デボラ・ディクソン In the Wee Wee Hours... – フランク・ダニエル、Izak Ben-Meir Language Says It All' – メーガン・ウィリアムズ Silver Into GoldLynn Mueller 短編実写映画短編アニメ映画賞Ray's Male Heterosexual Dance Hall – ジョナサン・サンガー、ジャナ・スー・メメルMaking Waves – アン・ウィンゲイト Shoeshineロバート・カッツ木を植えた男』 – フレデリック・バックGeorge and Rosemary – ユーニス・マコーレイ Your Faceビル・プリンプトン 作曲賞歌曲賞『ラストエンペラー』 – デヴィッド・バーンコン・スー坂本龍一遠い夜明け』 – ジョージ・フェントン、ヨナス・グワングワ 『太陽の帝国』ジョン・ウィリアムズ 『アンタッチャブル』エンニオ・モリコーネイーストウィックの魔女たち』 – ジョン・ウィリアムズ 「タイム・オブ・マイ・ライフ」(『ダーティ・ダンシング』) – フランク・プリヴァイト (作詞・作曲)、ジョン・デニコラ (作曲)、ドナルド・マーコウィッツ (作曲)"Cry Freedom"(『遠い夜明け』) – ジョージ・フェントン (作詞・作曲)、ヨナス・グワングワ (作詞・作曲) "Nothing's Gonna Stop Us Now"(『マネキン』) – アルバート・ハモンド (作詞・作曲)、ダイアン・ウォーレン (作詞・作曲) "Shakedown"(『ビバリーヒルズ・コップ2』) – ハロルド・フォルターメイヤー (作詞・作曲)、キース・フォーシイ (作詞・作曲)、ボブ・セーガー (作詞) "Storybook Love"(『プリンセス・ブライド・ストーリー』) – ウィリー・デヴィル (作曲) 録音視覚効果賞ラストエンペラー』 – ビル・ロウ、イヴァン・シャロック『太陽の帝国』ロバート・ニュードソン、ドン・ディジロラモ、ジョン・ボイド、トニー・ドー 『リーサル・ウェポン』レス・フレッショルツディック・アレクサンダー、ヴァーン・ポア、ビル・ネルソン 『ロボコップ』マイケル・J・コフート、カルロス・デラリオス、アーロン・ローチン、ロバート・ウォルド 『イーストウィックの魔女たち』 – ウェイン・アートマン、トム・ベッカート、トム・ダール、アート・ロチェスター 『インナースペース』 – デニス・ミューレン、ウィリアム・ジョージ、ハーレー・ジェソップ、ケネス・F・スミス『プレデター』 – ジョエル・ハイネック、ロバート・M・グリーンバーグ、リチャード・グリーンバーグ、スタン・ウィンストン 美術賞撮影賞『ラストエンペラー』 – フェルナンド・スカルフィオッティ (美術)、ブルーノ・チェザーリ (装置)、オズワルド・デシデーリ (装置)『太陽の帝国』ノーマン・レイノルズ (美術)、ハリー・コードウィル (装置)戦場の小さな天使たち』 – アンソニー・プラット (美術)、Joanne Woollard (装置)ラジオ・デイズ』 – サント・ロカスト (美術)、キャロル・ジョフィ (装置)、レス・ブルーム (装置)、ジョージ・デティッタ・ジュニア (装置) 『アンタッチャブル』パトリシア・フォン・ブランデンスタイン (美術)、ウィリアム・A・エリオット (美術)、ハル・ガウスマン (装置)ラストエンペラー』 – ヴィットリオ・ストラーロブロードキャスト・ニュース』 – ミヒャエル・バルハウス 『太陽の帝国』アレン・ダヴィオー戦場の小さな天使たち』 – フィリップ・ルースロ 『メイトワン-1920』 – ハスケル・ウェクスラー メイクアップ衣裳デザイン賞『ハリーとヘンダスン一家』 – リック・ベイカーピーター・フォーク恋する大泥棒』 – ボブ・ラデン 『ラストエンペラー』 – ジェームズ・アシュソンザ・デッド/「ダブリン市民」より』 – ドロシー・ジーキンズ 『太陽の帝国』 – ボブ・リングウッド 『モーリス』 – ジェニー・ビーヴァンジョン・ブライト 『アンタッチャブル』 – マリリン・ヴァンス・ストレイカー

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第60回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第60回アカデミー賞」の記事については、「第60回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:53 UTC 版)

第75回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第75回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第75回アカデミー賞」の記事については、「第75回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:51 UTC 版)

第69回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『イングリッシュ・ペイシェント』 – ソウル・ゼインツファーゴ』 – イーサン・コーエンザ・エージェント』 – ジェームズ・L・ブルックスキャメロン・クロウ、ローレンス・マーク、リチャード・サカイ秘密と嘘』 – サイモン・チャニング・ウィリアムズ 『シャイン』 – ジェーン・スコット アンソニー・ミンゲラ – 『イングリッシュ・ペイシェントジョエル・コーエン – 『ファーゴミロス・フォアマン – 『ラリー・フリントマイク・リー – 『秘密と嘘スコット・ヒックス – 『シャイン主演男優賞主演女優賞ジェフリー・ラッシュ – 『シャイントム・クルーズ – 『ザ・エージェントレイフ・ファインズ – 『イングリッシュ・ペイシェントウディ・ハレルソン – 『ラリー・フリントビリー・ボブ・ソーントン – 『スリング・ブレイドフランシス・マクドーマンド – 『ファーゴブレンダ・ブレッシン – 『秘密と嘘ダイアン・キートン – 『マイ・ルームクリスティン・スコット・トーマス – 『イングリッシュ・ペイシェントエミリー・ワトソン – 『奇跡の海助演男優賞助演女優賞キューバ・グッディング・Jr – 『ザ・エージェントウィリアム・H・メイシー – 『ファーゴアーミン・ミューラー=スタール – 『シャインエドワード・ノートン – 『真実の行方ジェームズ・ウッズ – 『ゴースト・オブ・ミシシッピージュリエット・ビノシュ – 『イングリッシュ・ペイシェントジョアン・アレン – 『クルーシブルローレン・バコール – 『マンハッタン・ラプソディバーバラ・ハーシー – 『ある貴婦人の肖像マリアンヌ・ジャン=バプティスト – 『秘密と嘘脚本脚色賞ファーゴ』 – ジョエル・コーエンイーサン・コーエンザ・エージェント』 – キャメロン・クロウ真実囁き』 – ジョン・セイルズ秘密と嘘』 – マイク・リーシャイン』 – ジャン・サーディ、スコット・ヒックススリング・ブレイド』 – ビリー・ボブ・ソーントンクルーシブル』 – アーサー・ミラーイングリッシュ・ペイシェント』 – アンソニー・ミンゲラ 『ハムレット』ケネス・ブラナートレインスポッティング』 – ジョン・ホッジ 外国語映画賞歌曲賞『コーリャ 愛のプラハ』 (チェコ) – ヤン・スヴェラークコーカサスの虜』 (ロシア) – セルゲイ・ボドロフシェフ イン ラブ』 (グルジア) – ナナ・ジョルジャーゼリディキュール』 (フランス) – パトリス・ルコント聖なるの裏側』 (ノルウェー) – ベリ・ネスハイム 「ユー・マスト・ラヴ・ミー」(『エビータ』) – アンドルー・ロイド・ウェバー (作曲)、ティム・ライス (作詞)"I Finally Found Someone"(『マンハッタン・ラプソディ』) – バーブラ・ストライサンド (作詞・作曲)、マーヴィン・ハムリッシュ (作詞・作曲)、ブライアン・アダムス (作詞・作曲)、ロバート・“マック”・ラング (作詞・作曲) "For the First Time"(『素晴らしき日』) – ジェームズ・ニュートン・ハワード (作詞・作曲)、ジャド・J・フリーマン (作詞・作曲)、アーラン・リッチ (作詞・作曲) "That Thing You Do"(『すべてをあなたに』) – アダム・シュレシンジャー (作詞・作曲) "Because You Loved Me"(『アンカーウーマン』) – ダイアン・ウォーレン (作詞・作曲) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞モハメド・アリ かけがえのない日々』 – レオン・ギャスト、デヴィッド・ソネンバーグThe Line King: The Al Hirschfeld Story – Susan W. Dryfoos Mandela – ジョー・メネル、アンガス・ギブソン Suzanne Farrell: Elusive Muse – デボラ・ディクソン、アン・ベル Tell the Truth and Run: George Seldes and the American Press – リック・ゴールドスミス Breathing Lessons: The Life and Work of Mark O'Brien – ジェシカ・ユーCosmic Voyage – ジェフリー・マーヴィン、Bayley Silleck An Essay on Matisse – ペリー・ウォルフ Special Effects: Anything Can Happen – スザンネ・シンプソン、ベン・バート The Wild Bunch: An Album in Montage – ポール・セイダー、ニック・レッドマン 短編実写映画短編アニメ映画賞Dear Diaryデヴィッド・フランケル、バリー・ジョセンDe tripas, corazónAntonio Urrutia Ernst & lyset – キム・マグヌセン、アンドレス・トーマス・ヤンセン Esposados – Juan Carlos Fresnadillo Senza parole – Bernadette Carranza、Antonello De Leo Quest – タイロン・モントゴメリー、トマス・シュテルマッハCanhead – ティモシー・ヒトル La Sallaカナダ国立映画制作庁 – リチャード・コンディ Wat's Pig – ピーター・ロード 劇映画音楽賞ミュージカル喜劇映画音楽賞イングリッシュ・ペイシェント』 – ガブリエル・ヤレド『ハムレット』パトリック・ドイル 『マイケル・コリンズ』エリオット・ゴールデンサールシャイン』 – デヴィッド・ハーシュフェルダースリーパーズ』 – ジョン・ウィリアムズEmma エマ』 – レイチェル・ポートマンファースト・ワイフ・クラブ』 – マーク・シャイマン 『ノートルダムの鐘』アラン・メンケン、スティーヴン・シュワルツ 『ジャイアント・ピーチ』 – ランディ・ニューマン天使の贈りもの』 – ハンス・ジマー 音響編集録音賞『ゴースト&ダークネス』 – ブルース・スタンブラー『デイライト』 – リチャード・L・アンダーソンデヴィッド・A・ウィッテカー 『イレイザー』 – アラン・ロバート・マーレイ、バブ・アスマンイングリッシュ・ペイシェント』 – ウォルター・マーチマーク・バーガーデヴィッド・パーカークリス・ニューマンエビータ』 – アンディ・ネルソンアンナ・ベルマー、ケン・ウェストン 『インデペンデンス・デイ』 – クリス・カーペンタービル・W・ベントンボブ・ビーマー、ジェフ・ウェクスラー 『ザ・ロック』ケヴィン・オコネルグレッグ・P・ラッセルキース・A・ウェスターツイスター』 – スティーヴ・マスロウグレッグ・ランデイカーケヴィン・オコネル、ジェフリー・パターソン 美術賞撮影賞『イングリッシュ・ペイシェント』 – スチュアート・クレイグ (美術)、ステファニー・マクミラン (装置)バードケージ』 – ボー・ウェルチ (美術)、シェリル・カラシク (装置)エビータ』 – ブライアン・モリス (美術)、Philippe Turlure (装置) 『ハムレット』 – ティム・ハーヴィ (美術装置) 『ロミオ+ジュリエット』キャサリン・マーティン (美術)、Brigitte Broch (装置)イングリッシュ・ペイシェント』 – ジョン・シールエビータ』 – ダリウス・コンジファーゴ』 – ロジャー・ディーキンスグース』 – キャレブ・デシャネル 『マイケル・コリンズ』クリス・メンゲス メイクアップ衣裳デザイン賞『ナッティ・プロフェッサー/クランプ教授場合』 - リック・ベイカーデヴィッド・ルロイ・アンダーソンゴースト・オブ・ミシシッピー』 - マシュー・W・マングル、デボラ・ラ・ミア・デネイヴァー 『スタートレック ファーストコンタクト』 - マイケル・ウェストモア、スコット・ウィーラー、ジェイク・ガーバー 『イングリッシュ・ペイシェント』 - アン・ロスエンジェル&インセクト/背徳の館』 - ポール・ブラウン 『ハムレット』 - アレクサンドラ・バーンEmma エマ』 - ルース・マイヤーズある貴婦人の肖像』 - ジャネット・パターソン 編集視覚効果賞イングリッシュ・ペイシェント』 - ウォルター・マーチエビータ』 - ジェリー・ハンブリングファーゴ』 - ロデリック・ジェインズザ・エージェント』 - ジョー・ハッシングシャイン』 - ピップ・カーメル 『インデペンデンス・デイ』 - フォルカー・エンゲル(英語版)、ダグラス・スミス英語版)、クレイ・ピンネイ(英語版)、ジョー・ヴィスコンシル(英語版)『ドラゴンハート』 - スコット・スクワイアーズ(英語版)、フィル・ティペット、ジェームズ・ストラウス(英語版)、キット・ウェスト(英語版) 『ツイスター』 - ステファン・ファングマイアー(英語版)、ジョン・フレイザー、ハビブ・ザーガルプール(英語版)、ヘンリー・ラ・バウンタ

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第69回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第69回アカデミー賞」の記事については、「第69回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:55 UTC 版)

第81回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。 また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第81回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第81回アカデミー賞」の記事については、「第81回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:52 UTC 版)

第71回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督『恋におちたシェイクスピア』ハーヴェイ・ワインスタインドナ・ジグリオッティ、デヴィッド・パーフィット、エドワード・ズウィックマーク・ノーマンエリザベス』 – アリソン・オーウェン、エリック・フェルナーティム・ビーヴァンライフ・イズ・ビューティフル』 – エルダ・フェッリ、ジャンルイジ・ブラスキ 『プライベート・ライアン』 – スティーヴン・スピルバーグマーク・ゴードンイアン・ブライスシン・レッド・ライン』 – ロバート・マイケル・ゲイスラー、グラント・ヒル、ジョン・ロバデュー スティーヴン・スピルバーグ – 『プライベート・ライアンロベルト・ベニーニ – 『ライフ・イズ・ビューティフルジョン・マッデン『恋におちたシェイクスピア』 テレンス・マリック – 『シン・レッド・ラインピーター・ウィアー – 『トゥルーマン・ショー主演男優賞主演女優賞ロベルト・ベニーニ – 『ライフ・イズ・ビューティフルトム・ハンクス – 『プライベート・ライアンイアン・マッケラン – 『ゴッド・アンド・モンスターニック・ノルティ – 『白い刻印エドワード・ノートン – 『アメリカン・ヒストリーXグウィネス・パルトロー『恋におちたシェイクスピア』ケイト・ブランシェット – 『エリザベスフェルナンダ・モンテネグロ – 『セントラル・ステーションメリル・ストリープ – 『母の眠りエミリー・ワトソン – 『ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ助演男優賞助演女優賞ジェームズ・コバーン – 『白い刻印ロバート・デュヴァル – 『シビル・アクションエド・ハリス – 『トゥルーマン・ショージェフリー・ラッシュ『恋におちたシェイクスピア』 ビリー・ボブ・ソーントン – 『シンプル・プランジュディ・デンチ『恋におちたシェイクスピア』キャシー・ベイツ – 『パーフェクト・カップルブレンダ・ブレッシン – 『リトル・ヴォイスレイチェル・グリフィス – 『ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレリン・レッドグレイヴ – 『ゴッド・アンド・モンスター脚本脚色賞『恋におちたシェイクスピア』マーク・ノーマントム・ストッパードブルワース』 – ウォーレン・ベイティ、ジェレミー・ピクサー 『ライフ・イズ・ビューティフル』 – ヴィンセンツォ・セラミ、ロベルト・ベニーニプライベート・ライアン』 – ロバート・ロダットトゥルーマン・ショー』 – アンドリュー・ニコルゴッド・アンド・モンスター』 – ビル・コンドンアウト・オブ・サイト』 – スコット・フランクパーフェクト・カップル』 – エレイン・メイシンプル・プラン』 – スコット・B・スミスシン・レッド・ライン』 – テレンス・マリック 外国語映画賞歌曲賞『ライフ・イズ・ビューティフル』 (イタリア) – ロベルト・ベニーニセントラル・ステーション』 (ブラジル) – ウォルター・サレス運動靴と赤い金魚』 (イラン) – マジッド・マジディ The Grandfather (スペイン) – ホセ・ルイス・ガルシ 『タンゴ』 (アルゼンチン) – カルロス・サウラ 「ホエン・ユー・ビリーブ」(『プリンス・オブ・エジプト』) – スティーヴン・シュワルツ (作詞・作曲)"I Don't Want to Miss a Thing"(『アルマゲドン』) – ダイアン・ウォーレン (作詞・作曲) "That'll Do"(『ベイブ/都会へ行く』) – ランディ・ニューマン (作詞・作曲) "A Soft Place to Fall"(『モンタナの風に抱かれて』) – アリソン・ムーラー (作詞・作曲)、グウィル・オーウェン (作詞・作曲) "The Prayer"(『キャメロット』) – キャロル・ベイヤー・セイガー (作詞・作曲)、デイヴィッド・フォスター (作詞・作曲)、トニー・レニス (作詞)、アルベルト・テスタ (作詞) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞The Last Days – ジェームズ・モル、ケン・リッパーDancemaker – マシュー・ダイアモンド、ジェリー・クップァー The Farm: Angola, USA – ジョナサン・スタック、リズ・ガーバス Lenny Bruce: Swear to Tell the Truthロバート・B・ウェイド Regret to Inform – バーバラ・ソナボーン、ジャネット・コール 『パーソナルズ』 – 伊比恵子A Place in the Land – チャールズ・グッケンハイム Sunrise Over Tiananmen Square – Shui-Bo WangDonald McWilliams 短編実写映画短編アニメ映画賞Election Night – キム・マグナソン、アンドレス・トーマス・ヤンセンCulture – ウィル・スペック、ジョン・ゴードン Holiday RomanceAlexander Jovy、JJ Keith La Carte Postale – Vivian Goffette VictorSimon Sandquist、Joel Bergvall Bunnyクリス・ウェッジThe Canterbury Talesクリストファー・グレイス、ジョナサン・マイアソン Jolly Rogerマーク・ベイカー More – マーク・オズボーン、スティーヴィン・B・カラファー When Life Departs – Karsten Kiilerich、Stefan Fjeldmark 劇映画音楽賞ミュージカル喜劇映画音楽賞ライフ・イズ・ビューティフル』 – ニコラ・ピオヴァーニ『エリザベス』 – デヴィッド・ハーシュフェルダーカラー・オブ・ハート』 – ランディ・ニューマンプライベート・ライアン』 – ジョン・ウィリアムズシン・レッド・ライン』 – ハンス・ジマー 『恋におちたシェイクスピア』スティーヴン・ウォーベックバグズ・ライフ』 – ランディ・ニューマンムーラン』 – マシュー・ワイルダー、デイビッド・ジッペル、ジェリー・ゴールドスミスパッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』 – マーク・シャイマンプリンス・オブ・エジプト』 – スティーヴン・シュワルツ、ハンス・ジマー 音響編集録音賞『プライベート・ライアン』 – ゲイリー・ライドストロム、リチャード・ヒムンズ『アルマゲドン』 – ジョージ・ワッターズ二世マスク・オブ・ゾロ』 – デビッド・マクモイラー 『プライベート・ライアン』 – ゲイリー・ライドストロムゲイリー・サマーズアンディ・ネルソンロン・ジャドキンス『アルマゲドン』ケヴィン・オコネルグレッグ・P・ラッセルキース・A・ウェスターマスク・オブ・ゾロ』 – ケヴィン・オコネルグレッグ・P・ラッセル、パド・キューザック 『恋におちたシェイクスピア』 – ロビン・オドナヒュー、ドミニク・レスター、ピーター・グロソップシン・レッド・ライン』 – アンディ・ネルソンアンナ・ベルマー、ポール・ブリンキャット 美術賞撮影『恋におちたシェイクスピア』 – マーティン・チャイルズ (美術)、ジル・クォーティアー (装置)エリザベス』 – ジョン・マイヤー (美術)、ピーター・ハウィット (装置)カラー・オブ・ハート』 – ジャニーン・クローディア・オッペウォール (美術)、ジェイ・ハート (装置)プライベート・ライアン』 – トーマス・E・サンダース (美術)、リサ・ディーン・カヴァノー (装置) 『奇蹟の輝き』 – エウジェニオ・ザネッティ (美術)、シンディ・カー (装置)プライベート・ライアン』 – ヤヌス・カミンスキーシビル・アクション』 – コンラッド・L・ホールエリザベス』 – レミ・アデファラシン 『恋におちたシェイクスピア』 – リチャード・グレートレックス 『シン・レッド・ライン』 – ジョン・トール メイクアップ衣裳デザイン賞『エリザベス』 - ジェニー・シャーコア『プライベート・ライアン』 - ロイス・バーウェル、コナー・オサリヴァン、ダニエル・C・ストリーピーク 『恋におちたシェイクスピア』 - リサ・ウェストコット、ヴェロニカ・ブレブナー 『恋におちたシェイクスピア』 - サンディ・パウエル愛されし者』 - コリーン・アトウッドエリザベス』 - アレクサンドラ・バーンカラー・オブ・ハート』 - ジュディアンナ・マコフスキーベルベット・ゴールドマイン』 - サンディ・パウエル 編集視覚効果賞プライベート・ライアン』 - マイケル・カーンライフ・イズ・ビューティフル』 - シモナ・パッジ 『アウト・オブ・サイト』 - アン・V・コーツ 『恋におちたシェイクスピア』 - デヴィッド・ギャンブル 『シン・レッド・ライン』 - ビリー・ウェバーレスリー・ジョーンズ、サール・クライン 『奇蹟の輝き』 - ジョエル・ハイネック(英語版)、ニコラス・ブルックス(英語版)、スチュアート・ロバートソン、ケヴィン・マック(英語版『アルマゲドン』 - リチャード・R・フーバー、パトリック・マックラング(英語版)、ジョン・フレイザーマイティ・ジョー』 - リック・ベイカー、ホイト・イートマン(英語版)、アレン・ホール(英語版)、ジム・ミッチェル

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第71回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第71回アカデミー賞」の記事については、「第71回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:17 UTC 版)

第54回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『炎のランナー』『アトランティック・シティ』 『黄昏『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』レッズウォーレン・ベイティ – 『レッズルイ・マル – 『アトランティック・シティヒュー・ハドソン – 『炎のランナーマーク・ライデル – 『黄昏スティーヴン・スピルバーグ『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』 主演男優賞主演女優賞ヘンリー・フォンダ – 『黄昏ウォーレン・ベイティ – 『レッズバート・ランカスター – 『アトランティック・シティダドリー・ムーア – 『ミスター・アーサーポール・ニューマン – 『スクープ 悪意の不在キャサリン・ヘプバーン – 『黄昏ダイアン・キートン – 『レッズマーシャ・メイソン – 『泣かないでスーザン・サランドン – 『アトランティック・シティメリル・ストリープ – 『フランス軍中尉の女助演男優賞助演女優賞ジョン・ギールグッド – 『ミスター・アーサージェームズ・ココ – 『泣かないでイアン・ホルム – 『炎のランナージャック・ニコルソン – 『レッズハワード・E・ロリンズJr – 『ラグタイムモーリン・ステイプルトン –『レッズメリンダ・ディロン – 『スクープ 悪意の不在ジェーン・フォンダ – 『黄昏ジョーン・ハケット – 『泣かないでエリザベス・マクガヴァン – 『ラグタイム脚本脚色賞炎のランナー』 – コリン・ウェランド『スクープ 悪意の不在』 – カート・デュードック 『ミスター・アーサー』 – スティーヴ・ゴードン 『アトランティック・シティ』 – ジョン・グアーレ 『レッズ』 – ウォーレン・ベイティ、トレヴァー・グリフィス 『黄昏』 – アーネスト・トンプソン『フランス軍中尉の女』 – ハロルド・ピンターペニーズ・フロム・ヘブン』 – デニス・ポッター 『プリンス・オブ・シティ』 – シドニー・ルメット、ジェイ・プレッソン・アレン 『ラグタイム』 – マイケル・ウェラー 外国語映画賞録音賞『メフィスト』 – (ハンガリー)『Das Boot ist voll』 – (スイス) 『鉄の男』 – (ポーランド) 『泥の河』 – (日本) 『Tre fratelli』 – (イタリア) 『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』ビル・ヴァーニースティーヴ・マスロウ、グレッグ・ランダカー、ロイ・チャーマン『黄昏』 – リチャード・ポートマン、デヴィッド・ロニー 『アウトランド』 – ジョン・K・ウィルキンソンロバート・W・グラスJr、ロバート・サーンウェル、ロビン・グレゴリー 『ペニーズ・フロム・ヘブン』 – Michael J. Kohut、ジェイ・M・ハーディング、リチャード・タイラー、アル・オーヴァートン 『レッズ』 – Dick Vorisek、Tom Fleischman、サイモン・ケイ 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞ジェノサイド ナチス虐殺 ホロコースト真実』 – アーノルド・シュワルツマン、Marvin Hier『Against Wind and Tide: A Cuban Odyssey』 – Susanne Bauman 、Paul Neshamkin、Jim BurroughsBrooklyn Bridge』 – ケン・バーンズEight Minutes to Midnight: A Portrait of Dr. Helen Caldicott』 – メアリー・ベンジャミン 、スザンネ・シンプソン、ボイド・エスタス 『El Salvador: Another Vietnam』 – グレン・シルバー 、テテ・ヴァスコンセス 『Close Harmony』 – ナイジェル・ノーブ『Americas in Transition』 – オビー・ベンズ 『Journey for Survival』 – ディック・ヤング 『See What I Say』 – リンダ・ロジャー=アンバリー 、パム・ルブラン、フレデイ・スティーヴンス 『Urge to Build』 – Roland Hallé、ジョン・フーヴァー 短編実写映画短編アニメ映画賞Violet – ポール・ケンプ、シェリー・レヴィンソンCouples and Robberts – Christine Oestreicher First WinterJohn N. Smith クラック! – フレデリック・バックThe Creation – ウィル・ヴィントン The Tender Tale of Cinderella Penguin – ジャネット・パールマン 作曲賞歌曲賞『炎のランナー』 – ヴァンゲリス黄昏』 – デイヴ・グルーシンドラゴンスレイヤー』 – アレックス・ノースラグタイム』 – ランディ・ニューマン 『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』ジョン・ウィリアムズBest That You Can Do」 (『ミスター・アーサー』) – バート・バカラックキャロル・ベイヤー・セイガークリストファー・クロスピーター・アレン作詞・作曲)"Endless Love" (『エンドレス・ラブ』) – ライオネル・リッチー作詞・作曲) "The First Time It Happens" (『マペットの大冒険/宝石泥棒をつかまえろ!』) – ジョー・ラポーゾ(作詞・作曲) "For Your Eyes Only" (『007 ユア・アイズ・オンリー』) – ビル・コンティ作曲)、ミック・ニーソン(作詞) "One More Hour" (『ラグタイム』) – ランディ・ニューマン作詞・作曲美術賞撮影『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』ノーマン・レイノルズ美術)、レスリー・ディリー(美術)、マイケル・フォード(装置)フランス軍中尉の女』 – アシュトン・ゴートン(美術)、アン・モロ(装置)天国の門』 – タンビ・ラーセン(美術)、ジム・バーキー(装置)ラグタイム』 – ジョン・グレイスマーク(美術)、パトリシア・フォン・ブランデンスタイン美術)、アンソニー・リーディング(美術)、George de Titta, Sr.(装置)George de Titta, Jr.装置)、ピーター・ヒューイット(装置)レッズ』 – リチャード・シルバート(美術)、Michael Seirton(装置)レッズ』 – ヴィットリオ・ストラーロエクスカリバー – アレックス・トムソン黄昏』 – ビリー・ウィリアムズラグタイム』 – ミロスラフ・オンドリチェク 『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』ダグラス・スローカム メイクアップ衣裳デザイン賞『狼男アメリカン』 – リック・ベイカー『ハートビープス/恋するロボットたち』 – スタン・ウィンストン炎のランナー』 – ミレーナ・カノネロフランス軍中尉の女』 – トム・ランド 『ラグタイム』 – アンナ・ヒル・ジョンストン 『レッズ』 – シャーリー・ラッセルペニーズ・フロム・ヘブン』 – ボブ・マッキー 編集視覚効果賞『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』マイケル・カーン炎のランナー』 – テリー・ローリングスフランス軍中尉の女』 – ジョン・ブルーム黄昏』 – ロバート・L・ロルフレッズ』 – デデ・アレン、クレイグ・マッケイ 『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』リチャード・エドランド、キット・ウェスト、ブルース・ニコルソン、ジョー・ジョンストンドラゴンスレイヤー』 – デニス・ミューレンフィル・ティペットケン・ラルストンブライアン・ジョンソン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第54回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第54回アカデミー賞」の記事については、「第54回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:30 UTC 版)

第35回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『アラビアのロレンス『史上最大の作戦』The Music Man』 『戦艦バウンティ』 『アラバマ物語デヴィッド・リーン – 『アラビアのロレンスピエトロ・ジェルミ – 『イタリア式離婚狂想曲ロバート・マリガン – 『アラバマ物語アーサー・ペン – 『奇跡の人』 フランク・ペリー – 『リサの瞳のなかに』 主演男優賞主演女優賞グレゴリー・ペック – 『アラバマ物語バート・ランカスター – 『終身犯ジャック・レモン – 『酒とバラの日々マルチェロ・マストロヤンニ – 『イタリア式離婚狂想曲ピーター・オトゥール – 『アラビアのロレンスアン・バンクロフト – 『奇跡の人ベティ・デイヴィス – 『何がジェーンに起ったか?キャサリン・ヘプバーンLong Day's Journey Into Night ジェラルディン・ペイジ – 『渇いた太陽リー・レミック – 『酒とバラの日々助演男優賞助演女優賞エド・ベグリー – 『渇いた太陽ヴィクター・ブオノ – 『何がジェーンに起ったか?テリー・サバラス – 『終身犯オマー・シャリフ – 『アラビアのロレンステレンス・スタンプ – 『奴隷戦艦パティ・デューク –『奇跡の人』メアリー・バダム – 『アラバマ物語シャーリー・ナイト – 『渇いた太陽アンジェラ・ランズベリー – 『影なき狙撃者セルマ・リッター – 『終身犯脚本脚色賞イタリア式離婚狂想曲』 – エンニオ・デ・コンチーニアルフレード・ジャンネッティピエトロ・ジェルミ鏡の中にある如く』 – イングマール・ベルイマンフロイド/隠され欲望』 – チャールズ・カウフマン、ウォルフガング・ラインハルト 『去年マリエンバートで』 – アラン・ロブ=グリエミンクの手ざわり』 – スタンリー・シャピロ、ネイト・モナスター 『アラバマ物語』 – ホートン・フートアラビアのロレンス』 – ロバート・ボルト、A・グリーン奇跡の人』 – ウィリアム・ギブソン 『ロリータ』ウラジミール・ナボコフリサの瞳の中に』 – エレノア・ペリー 外国語映画賞シベールの日曜日』 (フランス)『エレクトラ』 (ギリシャ) 『祖国は誰のものぞ』 (イタリア) 『サンタ・バルバラの誓い』 (ブラジル) Tlayucan (メキシコ) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Black FoxAlvorada Dylan ThomasThe John Glenn Story The Road to the Wall 短編実写映画短編アニメ映画賞Heureux AnniversaireBig City Blues The Cadillac The Cliff Dwellers Pan The HoleIcarus Montgolfier Wright Now Hear This Self Defense... for Cowards Symposium on Popular Songs 作曲賞音楽賞アラビアのロレンス』 – モーリス・ジャールアラバマ物語』 – エルマー・バーンスタインフロイド/隠され欲望』 – ジェリー・ゴールドスミス戦艦バウンティ』 – ブロニスラウ・ケイパー隊長ブーリバ』 – フランツ・ワックスマン The Music Man – レイ・ハインドーフ『不思議な世界物語』 – リー・ハーラインジゴ』 – ミシェル・マーニュジプシー』 – フランク・パーキンス 『ジャンボ』 – ジョージ・ストール 歌曲録音賞「酒とバラの日々」(『酒とバラの日々』) – ヘンリー・マンシーニ作曲)、ジョニー・マーサ(作詞)"Love Song From Mutiny on the Bounty (Follow Me)"(『戦艦バウンティ』) – ブロニスラウ・ケイパー作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞) "Song From Two for the Seesaw (Second Chance)"(『すれ違い街角』) – アンドレ・プレヴィン作曲)、ドリー・ランドン "Tender Is the Night"(『夜は帰ってこない』) – サミー・フェイン作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞) "Walk on the Wild Side"(『荒野を歩け』) – エルマー・バーンスタイン作曲)、マック・デヴィッド(作詞) 『アラビアのロレンス』 – ジョン・コックス『ミンクの手ざわり』 – ウァルデン・O・ワトソンパリよ、こんにちは!』 – ロバート・O・クック何がジェーンに起ったか?』 – ジョセフ・ケリー The Music Man – ジョージ・クローヴス 美術賞 (白黒)美術賞 (カラー)『アラバマ物語』 – アレクサンダー・ゴリツィン(美術)、ヘンリー・バムステッド(美術)、オリバー・エマット(装置)Period of Ajustment – ジョージ・デイヴィス美術)、エドワード・カーファグノ(美術)、ヘンリー・グレイス(装置)Dick Pefferle(装置) 『史上最大の作戦』 – テッド・ハワース(美術)、レオン・バルザック(美術)、ヴィンセント・コルダ(美術)、ガブリエル・バシャ(装置)ローマ占領した』 – ハル・ペレイラ(美術)、ロナルド・アンダーソン(美術)、サム・コマー(装置)フランク・R・マッケルヴィー(装置)酒とバラの日々』 – ジョセフ・C・ライト美術)、ジョージ・ジェイムズ・ホプキンス(装置)アラビアのロレンス』 – ジョン・ボックス(美術)、ジョン・ストール(美術)、ダリオ・シモーニ(装置)不思議な世界物語』 – ジョージ・デイヴィス美術)、エドワード・カーファグノ(美術)、ヘンリー・グレイス(装置)Dick Pefferle(装置)ミンクの手ざわり』 – アレクサンダー・ゴリツィン(美術)、ロバート・クラットワージー(美術)、ジョージ・ミロ(装置) The Music Man – ポール・グロッシー(美術)、ジョージ・ジェイムズ・ホプキンス(装置)戦艦バウンティ』 – ジョージ・デイヴィス美術)、ジョセフ・マクミラン・ジョンソン(美術)、ヘンリー・グレイス(装置)、ヒュー・ハント(装置) 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『史上最大の作戦』 – ワルター・ウォティッツ、ジャン・ブルーゴワン『終身犯』 – バーネット・ガフィ何がジェーンに起ったか?』 – アーネスト・ホーラー 『アラバマ物語』 – ラッセル・ハーラン 『すれちがい街角』 – テッド・マッコード 『アラビアのロレンス』 – F・Aヤングハタリ!』 – ラッセル・ハーラン 『ジプシー』 – ハリー・ストラドリング戦艦バウンティ』 – ロバート・L・サーティース不思議な世界物語』 – ポール・C・オーゲル 衣裳デザイン賞 (白黒)衣裳デザイン賞 (カラー)『何がジェーンに起ったか?』 – ノーマ・コック『酒とバラの日々』 – ドン・フェルド 『リバティ・バランスを射った男』 – イディス・ヘッド奇跡の人』 – ルース・モーリー 『死んでもいい』 – Denny Vachlioti. 『不思議な世界物語』 – メアリー・ウィルズ『青い目の蝶々さん』 – イーディス・ヘッド The Music Manドロシー・ジーキンスジプシー』 – オーリー・ケリー 『パリよ、こんにちは!』 – ビル・トーマス 編集特殊効果賞アラビアのロレンス』 – アン・V・コーテス『史上最大の作戦』サミュエル・E・ビートリー戦艦バウンティ』 – ジョン・マクスウィニー・Jr影なき狙撃者』 – フェリス・ウェブスター The Music Man – ウィリアム・ジグラー 『史上最大の作戦』 – ロバート・マクドナルド、ジャック・モーモン『戦艦バウンティ』 – A・アーノルド・ガレスピー、ミロ・ローリー

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第35回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第35回アカデミー賞」の記事については、「第35回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 06:20 UTC 版)

第45回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督『ゴッドファーザー』アルバート・S・ラディーキャバレー』 – サイ・フュアー 『脱出』 – ジョン・ブアマン移民者たち』 – ベント・フォルスランド 『サウンダー』 – ロバート・B・ラドニッツ ボブ・フォッシー – 『キャバレージョン・ブアマン – 『脱出フランシス・フォード・コッポラ『ゴッドファーザー』 ジョセフ・L・マンキーウィッツ – 『探偵スルースヤン・トロエル – 『移民者たち主演男優賞主演女優賞マーロン・ブランド『ゴッドファーザー』 (受賞辞退)マイケル・ケイン – 『探偵スルースローレンス・オリヴィエ – 『探偵スルースピーター・オトゥール – The Ruling Class ポール・ウィンフィールド – 『サウンダーライザ・ミネリ – 『キャバレーダイアナ・ロス – 『ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実マギー・スミスTravels with My Aunt シシリー・タイソン – 『サウンダーリヴ・ウルマン – 『移民者たち助演男優賞助演女優賞ジョエル・グレイ – 『キャバレーエディ・アルバート – 『ふたり自身ジェームズ・カーン『ゴッドファーザー』 ロバート・デュヴァル『ゴッドファーザー』 アル・パチーノ『ゴッドファーザー』 アイリーン・ヘッカート –『バタフライフリージーニー・バーリン – 『ふたり自身ジェラルディン・ペイジ – 『おかしな結婚スーザン・ティレル – 『ゴングなき戦いシェリー・ウィンタース – 『ポセイドン・アドベンチャー脚本脚色賞候補者ビル・マッケイ』 – ジェレミー・ラーナー『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 – ルイス・ブニュエルジャン=クロード・カリエールビリー・ホリディ物語/奇妙な果実』 – クリス・クラーク、スザンヌ・ド・パッシー、テレンス・マックロイ 『好奇心』 – ルイ・マル戦争と冒険』 – カール・フォアマン 『ゴッドファーザー』フランシス・フォード・コッポラマリオ・プーゾキャバレー』 – ジェイ・プレッソン・アレン 『移民者たち』 – ベント・フォルスランド、ヤン・トロエルおかしな結婚』 – ジュリアス・J・エプスタインサウンダー』 – ロン・エルダー三世 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Marjoe – サラ・ケルノチャン、ハワード・スミスApe and Super-Ape – Bert Haanstra 『ドキュメンタリー マルコムX』 – アーノルド・パール、マーヴィン・ワース 『シャロン・テート殺人事件』 – ロバート・ヘンドリクソン、ローレンス・メリック The Silent Revolution – Eckehard Munck This Tiny WorldCharles Huguenot van der Linden、Martina Huguenot van der LindenHundertwasser's Rainy Day – ピーター・シャモニ K-ZGiorgio Treves Selling Out' – Tadeusz Jaworski The Tide of Traffic – ハンフリー・スウィングラー 外国語映画賞歌曲賞『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 (フランス) – ルイス・ブニュエルThe Dawns Here Are Quiet (ソ連) – スタニスラフ・ロストツキー I Love You Rosa (イスラエル) – モーシェ・ミズラヒ My Dearest Senorita (スペイン) – ハイメ・デ・アルミニャン The New Land (スウェーデン) – ヤン・トロエルモーニング・アフター」(『ポセイドン・アドベンチャー』) – ジョエル・ハーシュホーン、アル・カシャ"Ben"(『ベン』) – ドン・ブラック、ウォルター・シャーフ "Come Follow, Follow Me"(The Little Ark) – フレッド・カーリン、マーシャ・カーリン "Marmalade, Molasses & Honey"(『ロイ・ビーン』) – アラン・バーグマン、マリリン・バーグマン、モーリス・ジャール "Strange Are the Ways of Love"(The Stepmother) – サミー・フェイン、ポール・フランシス・ウェブスター 短編実写映画短編アニメ映画賞Norman Rockwell's World... An American Dream – リチャード・バークレイFrog Story – レイノルド・ギデオン、ロン・サトロフ Soloデヴィッド・アダムス A Christmas Carol – リチャード・ウィリアムズKama Sutra Rides Again – ボブ・ゴドフレイ Tup Tup – ネデリコ・ドラギチ 劇映画作曲賞編曲歌曲賞『ライムライト』 – チャールズ・チャップリン、レイモンド・ラッシュ、ラリー・ラッセル『ロバート・アルトマンのイメージズ』 – ジョン・ウィリアムズ Napoleon and Samantha – バディ・ベイカー 『ポセイドン・アドベンチャー』 – ジョン・ウィリアムズ探偵スルース』 – ジョン・アディソン 『キャバレー』 – ラルフ・バーンズ (編曲)『ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実』 – ギル・アスキー (編曲) 『ラ・マンチャの男』 – ローレンス・ローゼンタール (編曲) 衣裳デザイン録音Travels with My Auntアンソニー・パウエル『ゴッドファーザー』 – アンナ・ヒル・ジョンストン 『ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実』 – レイ・アガーヤン、ノーマ・コック、ボブ・マッキー 『ポセイドン・アドベンチャー』 – ポール・ザストゥプネヴィッチ 『戦争と冒険』 – アンソニー・メンデルソン 『キャバレー』 – デヴィッド・ヒルドヤード、ロバート・ニュードソンバタフライフリー』 – チャールズ・T・ナイトアーサー・ピアンタドシ候補者ビル・マッケイ』 – ジーン・キャンタメッサリチャード・ポートマン 『ゴッドファーザー』 – チャールズ・グランズバック、クリス・ニューマンリチャード・ポートマンポセイドン・アドベンチャー』 – ハーマン・ルイス、セオドア・ソダーバーグ 美術賞撮影賞『キャバレー』 – Jurgen Kiebach (美術)、ラルフ・ツェートバウアー (美術)、ハーバート・ストラベル (装置)ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実』 – カール・アンダーソン (美術)、レッグ・アレン (装置)ポセイドン・アドベンチャー』 – ウィリアム・クレバー (美術)、ラファエル・ブレトン (装置) Travels with My Aunt – ジョン・ボックス (美術)、ロバート・W・ラング (美術)、ギル・パレンドー (美術) 『戦争と冒険』 – ドン・アシュトン (美術)、ジェフリー・ドレイク (美術)、ジョン・グレイスマーク (美術)、ウィリアム・ハッチンソン (美術)、ピーター・ジェームズ (装置)キャバレー』 – ジェフリー・アンスワース『1776』 – ハリー・ストラドリングJr.バタフライフリー』 – チャールズ・ラングポセイドン・アドベンチャー』 – ハロルド・E・スタイン Travels with My Auntダグラス・スローカム 編集賞『キャバレー』 – デヴィッド・ブレサートン脱出』 – トム・プリーストリー 『ゴッドファーザー』ウィリアム・H・レイノルズピーター・ツィンナーホット・ロック』 – フレッド・W・バーガーフランク・P・ケラーポセイドン・アドベンチャー』 – ハロルド・F・クレス

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第45回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第45回アカデミー賞」の記事については、「第45回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:39 UTC 版)

第34回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『ウエスト・サイド物語』『ファニー』 『ニュールンベルグ裁判』 『ハスラー』 『ナバロンの要塞ジェローム・ロビンズロバート・ワイズ – 『ウエスト・サイド物語スタンリー・クレイマー – 『ニュールンベルグ裁判フェデリコ・フェリーニ – 『甘い生活J・リー・トンプソン – 『ナバロンの要塞ロバート・ロッセン – 『ハスラー主演男優賞主演女優賞マクシミリアン・シェル – 『ニュールンベルグ裁判シャルル・ボワイエ – 『ファニーポール・ニューマン – 『ハスラースペンサー・トレイシー – 『ニュールンベルグ裁判スチュアート・ホイットマン – 『愛の絆』 ソフィア・ローレン – 『ふたりの女オードリー・ヘプバーン『ティファニーで朝食を』 パイパー・ローリー – 『ハスラージェラルディン・ペイジ – 『肉体すきま風ナタリー・ウッド – 『草原の輝き助演男優賞助演女優賞ジョージ・チャキリス – 『ウエスト・サイド物語モンゴメリー・クリフト – 『ニュールンベルグ裁判ピーター・フォーク – 『ポケット一杯の幸福ジャッキー・グリーソン – 『ハスラージョージ・C・スコット – 『ハスラーリタ・モレノ –『ウエスト・サイド物語フェイ・ベインター – 『噂の二人ジュディ・ガーランド – 『ニュールンベルグ裁判ロッテ・レーニャ – 『ローマの哀愁セルマ・リッター – 『肉体すきま風脚本脚色賞草原の輝き』 – ウィリアム・インジ甘い生活』 – フェデリコ・フェリーニトゥリオ・ピネッリエンニオ・フライアーノ、ブルネッロ・ロンディ 『誓いの休暇』 – ワレンチン・エジョフ、グリゴーリ・チュフライロベレ将軍』 – セルジオ・アミディディエゴ・ファッブリインドロ・モンタネッリ恋人よ帰れ』 – スタンリー・シャピロ、ポール・ヘニング 『ニュールンベルグ裁判』 – アビー・マン『ウエスト・サイド物語』 – アーネスト・レーマン 『ティファニーで朝食を』 – ジョージ・アクセルロッド 『ナバロンの要塞』 – カール・フォアマンハスラー』 – ロバート・ロッセン、シドニー・キャロル 外国語映画賞鏡の中にある如く』 (スウェーデン)『永遠の人』 (日本) Harry og kammertjeneren (デンマーク) Plácido (スペイン) 『価値ある男』 (メキシコ) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞『空と泥』『ローマ・オリンピック1960Project HopeBreaking the Language Barrier Cradle Genius Kahl L’ Uomo in grigio 短編実写映画短編アニメ映画賞Seawards the Great ShipsPlay Ball! The Face of Jesus Rooftops of New York Very Nice, Very Nice代用品Aquamania Beep Prepared Nelly's Folly The Pied Piper of Guadalupe ドラマ・コメディ映画音楽ミュージカル映画音楽賞『ティファニーで朝食を』ヘンリー・マンシーニエル・シド』 – ミクロス・ローザファニー』 – モリス・W・ストロフ、ハリー・サックマン 『肉体すきま風』 – エルマー・バーンスタインナバロンの要塞』 – ディミトリ・ティオムキンウエスト・サイド物語』 – ソウル・チャップリン、ジョニー・グリーン、シド・ラミン、アーウィン・コスタルおもちゃの王国』 – ジョージ・ブランズフラワー・ドラム・ソング』 – アルフレッド・ニューマン、ケン・ダービー Khovanshchina – ディミトリ・ショスタコヴィッチ 『パリの旅愁』 – デューク・エリントン 歌曲録音「ムーン・リバー」『ティファニーで朝食を』) – ヘンリー・マンシーニ作曲)、ジョニー・マーサ(作詞)"Bachelor in Paradise"(Bachelor in Paradise) – ヘンリー・マンシーニ作曲)、マック・デヴィッド(作詞) "Love Theme from El Cid (The Falcon and the Dove)"(『エル・シド』) – ミクロス・ローザ作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター "Pocketful of Miracles"(『ポケット一杯の幸福』) – ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲)、サミー・カーン作詞) "Town Without Pity"(『非情の町』) – ディミトリ・ティオムキン作曲)、ネッド・ワシントン(作詞) 『ウエスト・サイド物語』 – ゴードン・E・ソーヤーフレッド・ハインズ罠にかかったパパとママ』 – ロバート・O・クック噂の二人』 – ゴードン・E・ソーヤーフラワー・ドラム・ソング』 – ウォルドン・O・ワトソンナバロンの要塞』 – ジョン・コックス 美術賞 (白黒)美術賞 (カラー)『ハスラー』 – ハリー・ホーナー(美術)、ジーン・キャハラン(装置)ニュールンベルグ裁判』 – ルドルフ・スターナド(美術)、ジョージ・ミロ(装置)うっかり博士の大発明 フラバァ』 – キャロル・クラーク(美術)、エミール・クーリ(装置)、ハル・ガスマン(装置)甘い生活』 – ピエロ・ゲラルディ(美術装置)噂の二人』 – フェルナンド・キャリー(美術)、エドワード・G・ボイル装置)ウエスト・サイド物語』 – ボリス・レヴェン(美術)、ヴィクター・A・ガンジェリン(装置)『ティファニーで朝食を』 – ハル・ペレイラ(美術)、ロナルド・アンダーソン(美術)、サム・コマー(装置)、レイ・モイヤー(装置)フラワー・ドラム・ソング』 – アレクサンダー・ゴリツィン(美術)、ジョセフ・ライト(美術)、ハワード・ブリストル(装置)エル・シド』 – ヴェニエロ・コラサンティ(美術装置)ジョン・ムーア美術装置)肉体すきま風』 – ハル・ペレイラ(美術)、ウォルター・テイラー(美術)、サム・コマー(装置)、アーサー・クラムズ(装置) 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『ハスラー』 – ユージン・シャフタンニュールンベルグ裁判』 – アーネスト・ラズロワンツースリー』 – ダニエル・ファップ 『うっかり博士の大発明 フラバァ』 – エドワード・コールマン 『噂の二人』 – フランツ・プラナー 『ウエスト・サイド物語』 – ダニエル・ファップA Majority of One – ハリー・ストラドリングファニー』 – ジャック・カーディフフラワー・ドラム・ソング』 – ラッセル・メティ片目のジャック』 – チャールズ・ラングJr 衣裳デザイン賞 (白黒)衣裳デザイン賞 (カラー)『甘い生活』 – ピエロ・ゲラルディClaudelle Inglish – ハワード・シュープ 『ニュールンベルグ裁判』 – ジーン・ルイス 『噂の二人』 – ドロシー・ジーキンス用心棒』 – 村木与四郎ウエスト・サイド物語』 – アイリーン・シャラフ『裏街』 – ジーン・ルイス 『おもちゃの王国』 – ビル・トーマス 『フラワー・ドラム・ソング』 – アイリーン・シャラフポケット一杯の幸福』 – イディス・ヘッド、ウォルター・プランケット 編集視覚効果賞ウエスト・サイド物語』 – トーマス・スタンフォード『罠にかかったパパとママ』 – フィリップ・W・アンダーソンファニー』 – ウィリアム・H・レイノルズニュールンベルグ裁判』 – フレデリック・ナッズソン 『ナバロンの要塞』 – アラン・オスビストン 『ナバロンの要塞』 – ビル・ウォリントン、ヴィヴィアン・C・グリーンハム『うっかり博士の大発明 フラバァ』 – ロバート・A・マッティ、ユースタス・ライセット

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第34回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第34回アカデミー賞」の記事については、「第34回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 15:54 UTC 版)

第38回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『サウンド・オブ・ミュージック』『ドクトル・ジバゴ』 『ダーリング』 『裏街・太陽天使』 『愚か者の船ロバート・ワイズ – 『サウンド・オブ・ミュージックデヴィッド・リーン – 『ドクトル・ジバゴジョン・シュレシンジャー – 『ダーリングウィリアム・ワイラー – 『コレクター勅使河原宏 – 『砂の女主演男優賞主演女優賞リー・マーヴィン – 『キャット・バルーリチャード・バートン – 『寒い国から帰ったスパイローレンス・オリヴィエ – 『オセロロッド・スタイガー – 『質屋オスカー・ウェルナー – 『愚か者の船ジュリー・クリスティ – 『ダーリングジュリー・アンドリュース – 『サウンド・オブ・ミュージックサマンサ・エッガー – 『コレクターエリザベス・ハートマン – 『いつか見た青い空シモーヌ・シニョレ – 『愚か者の船助演男優賞助演女優賞マーティン・バルサム – 『裏街・太陽天使イアン・バネン – 『飛べ!フェニックストム・コートネイ – 『ドクトル・ジバゴ』 マイケル・ダン – 『愚か者の船フランク・フィンレー – 『オセロシェリー・ウィンタース –『いつか見た青い空ルース・ゴードン – 『サンセット物語ジョイス・レッドマン – 『オセロマギー・スミス – 『オセロ』 ペギー・ウッド – 『サウンド・オブ・ミュージック脚本脚色賞ダーリング』 – フレデリック・ラファエル『ゴールデン・ハンター』 – アジェノーレ・インクロッチ、フェリオ・スカルペリ、マリオ・モニチェリトニーノ・グエッラ、ジョルジオ・サルヴィオーニ、スーゾ・チェッキ・ダミーコシェルブールの雨傘』 – ジャック・ドゥミ 『大列車作戦』 – フランクリン・コーエン、フランク・デイヴィス 『素晴らしきヒコーキ野郎』 – ジャック・デイヴィス、ケン・アナキンドクトル・ジバゴ』 – ロバート・ボルト『裏街・太陽天使』 – ハーブ・ガードナー 『キャット・バルー』 – ウォルター・ニューマン、フランク・ピアソン愚か者の船』 – アビー・マン 『コレクター』 – スタンリー・マン、ジョン・コーン 外国語映画賞歌曲賞『大通りの店』 (チェコスロヴァキア)『怪談』 (日本) 『歓び』 (スウェーデン) 『ああ結婚』 (イタリア) Blood on the Land (ギリシャ) シャドウ・オブ・ユア・スマイル(『いそしぎ』) – ジョニー・マンデル作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞)"The Ballad of Cat Ballou"(『キャット・バルー』) – ジェリー・リヴィングストン(作曲)、マック・デヴィッド(作詞) "I Will Wait for You"(『シェルブールの雨傘』) – ミシェル・ルグラン作曲)、ジャック・ドゥミ (作詞) "The Sweetheart Tree"(『グレートレース』) – ヘンリー・マンシーニ作曲)、ジョニー・マーサ (作詞) "What's New Pussycat?"(『何かいいことないか子猫チャン』) – バート・バカラック作曲)、ハル・デヴィッド作詞長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞The Eleanor Roosevelt Storyhe Battle of the Bulge... The Brave Rifles The Fourth Road Bridge Let My People Go: The Story of Israel Mourir à Madrid To Be Alive!Mural on Our Street Nyitany Point of View Yeats Country 短編実写映画短編アニメ映画賞The Chickenクロード・ベリFortress of Peace – ロサー・ウォルフ Skaterdater Snow Time Pieceジム・ヘンソン The Dot and the Line: A Romance in Lower MathematicsClay or the Origin of Species The Thieving Magpie 作曲賞編曲賞『ドクトル・ジバゴ』 – モーリス・ジャールいつか見た青い空』 – ジェリー・ゴールドスミスシェルブールの雨傘』 – ミシェル・ルグランジャック・ドゥミ華麗なる激情』 – アレックス・ノース偉大な生涯の物語』 – アルフレッド・ニューマンサウンド・オブ・ミュージック』 – アーウィン・コスタルシェルブールの雨傘』 – ミシェル・ルグランキャット・バルー』 – フランク・デ・ヴォール 『裏街・太陽天使』 – ドン・ウォーカーマドリード乾杯』 – ライオネル・ニューマン、アレクサンダー・カレッジ 音響編集録音賞『グレートレース』 – トレグ・ブラウン『脱走特急』ウォルター・A・ロッシサウンド・オブ・ミュージック』 – ジェームズ・P・コーコランフレッド・ハインズシェナンドー河』 – ウォルドン・O・ワトソンドクトル・ジバゴ』 – A・Wワトキンスフランクリン・ミルトン華麗なる激情』 – ジェームズ・P・コーコラングレートレース』 – ジョージ・グローヴス 美術賞 (白黒)美術賞 (カラー)『愚か者の船』 – ロバート・クラットワージー、ジョセフ・キシュ『キング・ラット』 – ロバート・エメット・スミス、フランク・タトル 『いつか見た青い空』 – ジョージ・W・デイヴィス、ウーリー・マックリアリー、ヘンリー・グレイス、チャールズ・S・トンプソンいのちの紐』 – ハル・ペレイラ、ジャック・ポプリン、ロバート・R・ベントン、ジョセフ・キシュ、エリオット・スコット、ヘンリー・グレイス (装置)ロバート・R・ベントン (装置)寒い国から帰ったスパイ』 – ハル・ペレイラ、タンビ・ラーセン、エドワード・マーシャル、ジョジー・マクアヴィン 『ドクトル・ジバゴ』 – ジョン・ボックス、テリー・マーシュ、ダリオ・シモーニ『華麗なる激情』 – ジョン・デ・キュア、ジャック・マーティン・スミス、ダリオ・シモーニ 『偉大な生涯の物語』 – リチャード・デイ、ウィリアム・クレバー、デヴィッド・ホール (死後のノミネート)、レイ・モイヤー、フレッド・マクリーン、ノーマン・ロケット 『サンセット物語』 – ロバート・クラットワージー、ジョージ・ジェイムズ・ホプキンス 『サウンド・オブ・ミュージック』 – ボリス・レヴェン、ウォルター・M・スコット、ルディ・レヴィット 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『愚か者の船』 – アーネスト・ラズロ『危険な道』ロイヤル・グリッグス 『キング・ラット』 – バーネット・ガフィモリツリ/南太平洋爆破作戦』 – コンラッド・L・ホールいつか見た青い空』 – ロバート・バークス 『ドクトル・ジバゴ』 – フレディ・ヤング華麗なる激情』 – レオン・シャムロイグレートレース』 – ラッセル・ハーラン 『偉大な生涯の物語』 – ウィリアム・C・メラー (死後のノミネート)、ロイヤル・グリッグスサウンド・オブ・ミュージック』 – テッド・マッコード 衣裳デザイン賞 (白黒)衣裳デザイン賞 (カラー)『ダーリング』 – ジュリー・ハリスモリツリ/南太平洋爆破作戦』 – モス・メーブリー 『生きる情熱』 – ハワード・シュープ 『愚か者の船』 – ジェーン・ルイス、ビル・トーマス 『いのちの紐』 – イーディス・ヘッドドクトル・ジバゴ』 – フィリス・ダルトン『華麗なる激情』 – ヴィットリオ・ニーノ・ノヴァレーゼ 『偉大な生涯の物語』 – マージョリー・ベスト、ヴィットリオ・ニーノ・ノヴァレーゼ 『サンセット物語』 – イーディス・ヘッド、ビル・トーマス 『サウンド・オブ・ミュージック』 – ドロシー・ジーキンス 編集視覚効果賞サウンド・オブ・ミュージック』 – ウィリアム・H・レイノルズキャット・バルー』 – チャールズ・ネルソン 『ドクトル・ジバゴ』 – ノーマン・サヴェージ 『飛べ!フェニックス』 – マイケル・ルチアーノ 『グレートレース』 – ラルフ・E・ウィンタース 『007 サンダーボール作戦』ジョン・スティアーズ偉大な生涯の物語』 – ジョセフ・マクミラン・ジョンソン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第38回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第38回アカデミー賞」の記事については、「第38回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:11 UTC 版)

第70回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『タイタニック』 – ジェームズ・キャメロンジョン・ランドー恋愛小説家』 – ジェームズ・L・ブルックス、ブリジット・ジョンソン、クリスティ・ズィー 『フル・モンティ』 – ウベルト・パゾリーニ 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』 – ローレンス・ベンダーL.A.コンフィデンシャル』 – アーノン・ミルチャンカーティス・ハンソン、マイケル・ネイサンソン ジェームズ・キャメロン – 『タイタニックピーター・カッタネオ – 『フル・モンティアトム・エゴヤン – 『スウィート ヒアアフターカーティス・ハンソン – 『L.A.コンフィデンシャルガス・ヴァン・サント – 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち主演男優賞主演女優賞ジャック・ニコルソン – 『恋愛小説家マット・デイモン – 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ちロバート・デュヴァル – The Apostle ピーター・フォンダ – 『木洩れ日の中でダスティン・ホフマン – 『ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグヘレン・ハント – 『恋愛小説家ヘレナ・ボナム=カーター – 『鳩の翼ジュリー・クリスティ – 『アフターグロウジュディ・デンチ – 『Queen Victoria 至上の恋ケイト・ウィンスレット – 『タイタニック助演男優賞助演女優賞ロビン・ウィリアムズ – 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ちロバート・フォスター『ジャッキー・ブラウン』 アンソニー・ホプキンス – 『アミスタッドグレッグ・キニア – 『恋愛小説家バート・レイノルズ – 『ブギーナイツキム・ベイシンガー – 『L.A.コンフィデンシャルジョーン・キューザック – 『イン&アウトミニー・ドライヴァー – 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ちジュリアン・ムーア – 『ブギーナイツグロリア・スチュアート – 『タイタニック脚本脚色賞グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』 – マット・デイモンベン・アフレック恋愛小説家』 – マーク・アンドラス、ジェームズ・L・ブルックス地球は女で回ってる』 – ウディ・アレンフル・モンティ』 – サイモン・ボーファイブギーナイツ』 – ポール・トーマス・アンダーソンL.A.コンフィデンシャル』 – カーティス・ハンソンブライアン・ヘルゲランドフェイク』 – ポール・アタナシオスウィート ヒアアフター』 – アトム・エゴヤンウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ』 – デヴィッド・マメット、ヒラリー・ヘンキン 『鳩の翼』 – ホセイン・アミニ 外国語映画賞歌曲賞『キャラクター/孤独な人の肖像』 ( オランダ) – マイク・ファン・ディムビヨンド・サイレンス』 ( ドイツ) – カロリーヌ・リンク Four Days in September ( ブラジル) – ブルーノ・バレット Secrets of the Heart ( スペイン) – モンチョ・アルメンダリスパパってなに?』 ( ロシア) – パーヴェル・チュフライ(英語版) 「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」(『タイタニック』) – ジェームズ・ホーナー (作曲)、ウィル・ジェニングス (作詞)"Journey to the Past"(『アナスタシア』) – スティーヴン・フラハーティ (作曲)、リン・アーレンズ (作詞) "How Do I Live"(『コン・エアー』) – ダイアン・ウォーレン (作詞・作曲) "Miss Misery"(『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』) – エリオット・スミス (作詞・作曲) ""Go the Distance"(『ヘラクレス』) – アラン・メンケン (作曲)、デヴィッド・ジッペル (作詞) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞ロング ウェイ ホーム 遥かなる故郷 イスラエル建国の道 』 – マービン・ハイアー、リチャード・トランキライザー4 Little Girlsスパイク・リーサミュエル・D・ポラード Ayn Rand: A Sense of Life – マイケル・パクストン Colors Straight Up – Colors Straight Up、Julia Schachter Waco: The Rules of Engagement – ダン・ギフォード、ウィリアム・ガゼッキ A Story of Healing – ドナ・デューイ、キャロル・パステルナークAlaska: Spirit of the Wildジョージ・ケイシー、ポール・ヌヴロス Amazon – キース・メリル、ジョナサン・スターン Family Video Diaries: Daughter of the Bride' – テリー・ランデル Still Kicking: The Fabulous Palm Springs Follies – メル・ダムスキ、」アンドレア・ブラアグランド 短編実写映画短編アニメ映画賞ビザ美徳』 – クリス・タシマ、クリス・ドナヒューDance Lexie Dance – ティム・ロアネ It's Good to Talk – ロジャー・ゴールドバイ、バーニー・ライス Sweethearts? – Birger Larsen、Thomas Lydholm Wolfgang – アンダーソン・トーマス・ヤンセン、キム・マグヌセン 『ゲーリーじいさんのチェス』 – ジャン・ピンカヤFamous Fred – ジョアンナ・クイン 『老婦人ハト』 – シルヴァン・ショメ Redux Riding Hood – スティーヴ・ムーア、ダン・オシャノン 『水の精 -マーメイド-(英語版)』 – アレクサンドル・ペトロフ 劇映画音楽賞ミュージカル・コメディ映画音楽賞『タイタニック』 – ジェームズ・ホーナーグッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』 – ダニー・エルフマンL.A.コンフィデンシャル』 – ジェリー・ゴールドスミスアミスタッド』 – ジョン・ウィリアムズクンドゥン』 – フィリップ・グラスフル・モンティ』 – アン・ダッドリーメン・イン・ブラック』 – ダニー・エルフマン恋愛小説家』 – ハンス・ジマーベスト・フレンズ・ウェディング』 – ジェームズ・ニュートン・ハワードアナスタシア』 – スティーヴン・フラハーティ、リン・アーレンズ、デヴィッド・ニューマン 音響編集録音賞『タイタニック』 – トム・ベルフォート、クリストファー・ボイズ『フェイス/オフ』マーク・P・ストーキンジャー、パー・ホールバーグフィフス・エレメント』 – マーク・マンジーニタイタニック』 – ゲイリー・ライドストロムトム・ジョンソンゲイリー・サマーズ、マーク・ウラノ『コンタクト』ランディ・トムトム・ジョンソンデニス・S・サンズウィリアム・B・カプランエアフォース・ワン』 – ポール・マッセイ、リック・クラインダグ・ヘムフィルキース・A・ウェスター 『コン・エアー』ケヴィン・オコネルグレッグ・P・ラッセル、アート・ロチェスター 『L.A.コンフィデンシャル』 – アンディ・ネルソンアンナ・ベルマー、カーク・フランシス 美術賞撮影賞『タイタニック』 – ピーター・ラモント、マイケル・フォード『メン・イン・ブラック』 – ボー・ウェルチ、シェリル・カラシック 『クンドゥン』 – ダンテ・フェレッティ、フランチェスカ・ロシャーヴォ 『ガタカ』 – ヤン・ロールフス、ナンシー・ナイ 『L.A.コンフィデンシャル』 – ジャニーン・オペウォール、ジェイ・R・ハートタイタニック』 – ラッセル・カーペンターL.A.コンフィデンシャル』 – ダンテ・スピノッティ鳩の翼』 – エドゥアルド・セラアミスタッド』 – ヤヌス・カミンスキークンドゥン』 – ロジャー・ディーキンス メイクアップ衣裳デザイン賞『メン・イン・ブラック』 – リック・ベイカーデヴィッド・ルロイ・アンダーソンQueen Victoria 至上の恋』 – リサ・ウェストコット、ヴェロニカ・ブレブナー、ビヴァリー・ビンダ 『タイタニック』 – ティナ・アーンショウ、グレッグ・キャノン、サイモン・トンプソン 『タイタニック』 – デボラ・L・スコットクンドゥン』 – ダンテ・フェレッティオスカーとルシンダ』 – ジャネット・パターソン 『アミスタッド』 – ルース・E・カーター鳩の翼』 – サンディ・パウエル 編集視覚効果賞タイタニック』 – コンラッド・バフジェームズ・キャメロンリチャード・A・ハリスL.A.コンフィデンシャル』 – ピーター・ホーネスグッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』 – ピエトロ・スカリアエアフォース・ワン』 – リチャード・フランシス=ブルース恋愛小説家』 – リチャード・マークスタイタニック』 – ロバート・レガート、マーク・ラソフ、トーマス・L・フィッシャー、マイケル・カンファー『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』デニス・ミューレンスタン・ウィンストンランダル・M・デュトラ、マイケル・ランティエリ 『スターシップ・トゥルーパーズ』 – フィル・ティペットスコット・E・アンダーソン、 アレック・ギリス、ジョン・リチャードソン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第70回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第70回アカデミー賞」の記事については、「第70回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 09:17 UTC 版)

第73回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第73回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第73回アカデミー賞」の記事については、「第73回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 06:11 UTC 版)

第61回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『レインマン』 – マーク・ジョンソン偶然の旅行者』 – ローレンス・カスダン、チャールズ・オークン、マイケル・グリロ 『危険な関係』 – ノーマ・ヘイマン、ハンク・ムーンジーン 『ミシシッピー・バーニング』 – フレデリック・ゾロ、ロバート・F・コールズベリー 『ワーキング・ガール』 – ダグラス・ウィック バリー・レヴィンソン – 『レインマンチャールズ・クライトン – 『ワンダとダイヤと優しい奴らマイク・ニコルズ – 『ワーキング・ガールアラン・パーカー – 『ミシシッピー・バーニングマーティン・スコセッシ – 『最後の誘惑主演男優賞主演女優賞ダスティン・ホフマン – 『レインマンジーン・ハックマン – 『ミシシッピー・バーニングトム・ハンクス – 『ビッグエドワード・ジェームズ・オルモス – 『落ちこぼれの天使たちマックス・フォン・シドー – 『ペレジョディ・フォスター – 『告発の行方グレン・クローズ – 『危険な関係メラニー・グリフィス – 『ワーキング・ガールメリル・ストリープクライ・イン・ザ・ダーク シガニー・ウィーバー – 『愛は霧のかなたに助演男優賞助演女優賞ケヴィン・クライン – 『ワンダとダイヤと優しい奴らアレック・ギネスLittle Dorrit マーティン・ランドー – 『タッカーリヴァー・フェニックス – 『旅立ちの時ディーン・ストックウェル – 『愛されちゃって、マフィアジーナ・デイヴィス – 『偶然の旅行者ジョーン・キューザック – 『ワーキング・ガールフランシス・マクドーマンド – 『ミシシッピー・バーニングミシェル・ファイファー – 『危険な関係シガニー・ウィーバー – 『ワーキング・ガール脚本脚色賞レインマン』 – ロナルド・バスビッグ』 – ゲイリー・ロス、アン・スピルバーグ 『さよならゲーム』 – ロン・シェルトンワンダとダイヤと優しい奴ら』 – ジョン・クリーズチャールズ・クライトン旅立ちの時』 – ナオミ・フォナー 『危険な関係』 – クリストファー・ハンプトン偶然の旅行者』 – フランク・ガラチ、ローレンス・カスダン愛は霧のかなたに』 – アンナ・ハミルトン=フェラン英語版)、タブ・マーフィー(英語版Little Dorrit – クリスティーン・エドザード 『存在の耐えられない軽さ』 – ジャン=クロード・カリエールフィリップ・カウフマン 外国語映画賞編集賞『ペレ』 (デンマーク) – ビレ・アウグスト『ハヌッセン』 (ハンガリー) – サボー・イシュトヴァーン仮面の中のマリア』 (ベルギー) – ジェラール・コルビオサラーム・ボンベイ!』 (インド) – ミーラー・ナーイル神経衰弱ぎりぎりの女たち』 (スペイン) – ペドロ・アルモドバルロジャー・ラビット』 – アーサー・シュミット『ダイ・ハード』フランク・J・ユリオステ、ジョン・リンク(英語版) 『ミシシッピー・バーニング』 – ジェリー・ハンブリングレインマン』 – ステュー・リンダー 『愛は霧のかなたに』 – スチュアート・ベアード 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞『ホテル・テルミニュス 戦犯クラウス・バルビー生涯』 – マルセル・オフュルスThe Cry of Reason: Beyers Naude – An Afrikaner Speaks Out – ロバート・ビルハイマー、ロナルド・ミックス 『レッツ・ゲット・ロスト』 – ブルース・ウェーバー、ナン・ブッシュ Promises to Keep – Ginny Durrin 『誰がビンセント・チン殺したか?』 – レニー・タジマ、クリスティン・チョイ You Don't Have to Die – ビル・グッテンタグ(英語版)、マルコム・クラークThe Children's Storefront – カレン・グッドマン(英語版Family GatheringLise YasuiAnn Tegnell Gang Cops' – トーマス・B・フレミング、ダニエル・マークス Portrait of Imogen – ナンシイ・ヘイル]、メグ・バートリッジ 短編実写映画短編アニメ映画賞The Appointments of Dennis Jennings – ディーン・パリソットスティーヴン・ライトCadillac Dreams – マティア・カレル、Abbee Goldstein Gullah TalesGeorge deGolian、ゲイリー・モス 『ティン・トイ』 – ジョン・ラセター、ウィリアム・リーヴスThe Cat Came Back – コーデル・バーカー Technological Threat – ビル・クロイアー、ブライアン・ジェニングス 作曲賞歌曲賞『ミラグロ/奇跡の地』 – デイヴ・グルーシン偶然の旅行者』 – ジョン・ウィリアムズ危険な関係』 – ジョージ・フェントン愛は霧のかなたに』 – モーリス・ジャールレインマン』 – ハンス・ジマーステップ・バイ・ステップ」(『ワーキング・ガール』) – カーリー・サイモン (作詞・作曲)"Calling You"(『バグダッド・カフェ』) – ボブ・テルソン (作詞・作曲) "Two Hearts"(『フィル・コリンズ in バスター』) – ラモント・ドジャー (作曲)、フィル・コリンズ (作詞) 録音音響編集賞『バード』 – レス・フレッショルツディック・アレクサンダー、ヴァーン・ポア、ウィリー・D・バートン『ダイ・ハード』 – ドン・バスマン、ケヴィン・F・クレアリー、リチャード・オーヴァートン、アル・オーヴァートン 『愛は霧のかなたに』 – アンディ・ネルソン、ブライアン・ソウンダース、ピーター・ハンドフォード 『ロジャー・ラビット』 – ロバート・ニュードソン、ジョン・ボーイズ、ドン・ディジロラモ、トニー・ドー 『ミシシッピー・バーニング』 – ロバート・リット、エリオット・タイソン、リック・クライン、ダニー・マイケル 『ロジャー・ラビット』 – チャールズ・L・キャンベルルイス・L・エデルマン『ダイ・ハード』スティーヴン・ハンター・フリック、リチャード・ショア 『ウィロー』 – ベン・バートRichard Hymns 美術賞撮影賞『危険な関係』 – スチュアート・クレイグ (美術)、ジェラード・ジェイムズ (装置)フォエバー・フレンズ』 – アルバート・ブレナー (美術)、ギャレット・ルイス (装置)レインマン』 – アイダ・ランドム (美術)、リンダ・デシーナ (装置)タッカー』 – ディーン・タヴォウラリス (美術)、アーミン・ガンツ (装置)ロジャー・ラビット』 – エリオット・スコット (美術)、ピーター・ヒューイット (装置)ミシシッピー・バーニング』 – ピーター・ビジウレインマン』 – ジョン・シールテキーラ・サンライズ』 – コンラッド・L・ホール存在の耐えられない軽さ』 – スヴェン・ニクヴィストロジャー・ラビット』 – ディーン・カンディ メイクアップ衣裳デザイン『ビートルジュース』 – ヴェ・ニール、スティーヴ・ラ・ポート、ロバート・ショート『星の王子 ニューヨークへ行く』 – リック・ベイカー3人のゴースト』 – トム・バーマン、Bari Dreiband-Burman 『危険な関係』 – ジェームズ・アシュソン星の王子 ニューヨークへ行く』 – デボラ・ナドゥールマン 『ハンドフル・オブ・ダスト』 – ジェーン・ロビンソン 『キャデラック・カウボーイ』 – パトリシア・ノリスタッカー』 – ミレーナ・カノネロ 視覚効果賞ロジャー・ラビット』 – ケン・ローストン、リチャード・ウィリアムズ、エド・ジョーンズ、ジョージ・ギブス『ダイ・ハード』リチャード・エドランド、アル・ディサロ、 ブレント・ボーツ、Thaine Morrisウィロー』 – デニス・ミューレンマイケル・J・マカリスターフィル・ティペットクリストファー・エヴァンス

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第61回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第61回アカデミー賞」の記事については、「第61回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 17:26 UTC 版)

第74回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第74回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第74回アカデミー賞」の記事については、「第74回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 09:07 UTC 版)

第62回トニー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字となっているものは受賞である。 以下の作品人物の日本語表記について作品日本翻訳上演された際などに日本語題付けられ作品は、日本語題表記する 日本上演ながら原作となった小説映像作品日本語題付けられている場合はそれに準拠して表記する日本語題表記されている原作付き作品とその原題について候補作の統計の表を参照1.と2.が無い作品については、原題のままとする 人物関わった作品日本語による公式情報での表記準ずる 1.見当たらない場合は、NHK2008年6月29日に行う授賞式の放送での表記準ずる 2.で表記されなかった場合は、英語表記のままもしくはデータベースサイトなどを参考にして日本語表記する

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第62回トニー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第62回トニー賞」の記事については、「第62回トニー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 15:29 UTC 版)

第64回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督『羊たちの沈黙』 – エドワード・サクソン、ケネス・ウット、ロン・ボズマン『美女と野獣』ドン・ハーンバグジー』 – マーク・ジョンソンバリー・レヴィンソンウォーレン・ベイティJFK』 – A・キットマン・ホー、オリバー・ストーンサウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方』 – バーブラ・ストライサンド、アンドリュー・カーシュ ジョナサン・デミ『羊たちの沈黙』バリー・レヴィンソン – 『バグジーリドリー・スコット – 『テルマ&ルイーズジョン・シングルトン – 『ボーイズ'ン・ザ・フッドオリバー・ストーン – 『JFK主演男優賞主演女優賞アンソニー・ホプキンス『羊たちの沈黙』ウォーレン・ベイティ – 『バグジーロバート・デ・ニーロ – 『ケープ・フィアーニック・ノルティ – 『サウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方ロビン・ウィリアムズ – 『フィッシャー・キングジョディ・フォスター『羊たちの沈黙』ジーナ・デイヴィス – 『テルマ&ルイーズローラ・ダーン – 『ランブリング・ローズベット・ミドラー – 『フォー・ザ・ボーイズスーザン・サランドン – 『テルマ&ルイーズ助演男優賞助演女優賞ジャック・パランス – 『シティ・スリッカーズトミー・リー・ジョーンズ – 『JFKハーヴェイ・カイテル – 『バグジーベン・キングズレー – 『バグジーマイケル・ラーナー – 『バートン・フィンクマーセデス・ルール – 『フィッシャー・キングダイアン・ラッド – 『ランブリング・ローズジュリエット・ルイス – 『ケープ・フィアーケイト・ネリガン – 『サウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方ジェシカ・タンディ – 『フライド・グリーン・トマト脚本脚色賞テルマ&ルイーズ』 – カーリー・クーリボーイズ'ン・ザ・フッド』 – ジョン・シングルトンバグジー』 – ジェームズ・トバック 『フィッシャー・キング』 – リチャード・ラグラヴェネーズわが街』 – ローレンス・カスダン、メグ・カスダン 『羊たちの沈黙』テッド・タリー僕を愛したふたつの国/ヨーロッパ ヨーロッパ』 – アニエスカ・ホランドフライド・グリーン・トマト』 – ファニー・フラッグ、キャロル・ソビエスキー 『JFK』 – オリバー・ストーン、ザカリー・スクラー 『サウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方』 – パット・コンロイ、ベッキー・ジョンストン 外国語映画賞長編ドキュメンタリー映画賞『エーゲ海の天使』 (イタリア) – ガブリエレ・サルヴァトレス春にして君を想う』 (アイスランド) – フリドリック・トール・フリドリクソン The Elementary School (チェコスロヴァキア) – ヤン・スヴェラーク The Ox (スウェーデン) – スヴェン・ニクヴィスト紅夢』 (香港) – 張芸謀 In the Shadow of the StarsAllie Lightアーヴィング・サラフDeath on the JobVince DiPersio、ビル・グッテンタグ Doing Time: Life Inside the Big House – アラン・レイモンド、スーザン・レイモンド The Restless ConscienceHava Kohav Beller Wild by Lawローレンス・R・ホットDiane Garey 短編ドキュメンタリー映画賞短編実写映画Deadly Deception: General Electric, Nuclear Weapons and Our Environment – デブラ・チェイスノフA Little Vicious – イミー・ヒュームズ The Mark of the Maker – デヴィッド・マッゴーワン Birdnesters of Thailand – エリック・ヴァリ、Alain Majani Memorial: Letters from American Soldiers – ビル・コーチュリー、バーナード・エデルマン Session Man – セス・ウィンストン、ロバート・N・フライドBirch Street Gym – ステファン・ケスラー、トーマス・C・コンロイ Last Breeze of SummerDavid Massey 短編アニメ作曲賞Manipulation – ダニエル・グリーブスBlackfly – クリストファー・ヒントン Strings – ウェンディ・ティルビー 『美女と野獣』アラン・メンケンバグジー』 – エンニオ・モリコーネフィッシャー・キング』 – ジョージ・フェントンサウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方』 – ジェームズ・ニュートン・ハワードJFK』 – ジョン・ウィリアムズ 歌曲音響編集賞「美女と野獣」(『美女と野獣』) – アラン・メンケン (作曲)、ハワード・アッシュマン (作詞)"Be Our Guest"(『美女と野獣』) – アラン・メンケン (作曲)、ハワード・アッシュマン (作詞) "Belle"(『美女と野獣』) – アラン・メンケン (作曲)、ハワード・アッシュマン (作詞) "When You’re Alone"(『フック』) – ジョン・ウィリアムズ (作曲)、レスリー・ブリッカス (作詞) "(Everything I Do) I Do It for You"(『ロビン・フッド』) – マイケル・ケイメン (作曲)、ブライアン・アダムス (作詞)、ロバート・ラング (作詞) 『ターミネーター2』ゲイリー・ライドストロムグロリア・S・ボーダーズバックドラフト』 – ゲイリー・ライドストロムリチャード・ハイムンススタートレックVI 未知の世界』 – ジョージ・ウォーターズ2世、F・ハドソン・ミラー(英語版録音賞美術賞『ターミネーター2』トム・ジョンソンゲイリー・ライドストロムゲイリー・サマーズリー・オルロフバックドラフト』 – ゲイリー・サマーズランディ・トムゲイリー・ライドストロムグレン・ウィリアムズJFK』 – マイケル・ミンクラーグレッグ・ランデイカートッド・A・メートランド 『美女と野獣』テリー・ポーター、メル・メトカーフ、デヴィッド・J・ハドソン、ドク・カーン 『羊たちの沈黙』 – トム・フライシュマン、クリストファー・ニューマンバグジー』 – デニス・ガスナー (美術)、ナンシー・ハイ (装置)バートン・フィンク』 – デニス・ガスナー (美術)、ナンシー・ハイ (装置)フィッシャー・キング』 – メル・ボーン (美術)、シンディ・カー (装置)フック』 – ノーマン・ガーウッド (美術)、ギャレット・ルイス (装置)サウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方』 – ポール・シルバート (美術)、Caryl Heller (装置) 撮影メイクアップ賞『JFK』 – ロバート・リチャードソン『ターミネーター2』アダム・グリーンバーグテルマ&ルイーズ』 – エイドリアン・ビドルバグジー』 – アレン・ダヴィオーサウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方』 – スティーヴン・ゴールドブラット 『ターミネーター2』スタン・ウィンストン、ジェフ・ドーン『フック』 – クリスティナ・スミス、モンタギュー・ウェストモア、グレッグ・キャノンスタートレックVI 未知の世界』 – マイケル・ミルズ、エドワード・フレンチ、リチャード・スネル 衣裳デザイン編集賞『バグジー』 – アルバート・ウォルスキーフック』 – アンソニー・パウエルボヴァリー夫人』 – コリンヌ・ジョリー 『バートン・フィンク』 – リチャード・ホーナング 『アダムス・ファミリー』 – ルース・マイヤーズJFK』 – ピエトロ・スカラジョー・ハッシング『ターミネーター2』コンラッド・バフマーク・ゴールドブラットリチャード・A・ハリス 『羊たちの沈黙』クレイグ・マッケイザ・コミットメンツ』 – ジェリー・ハンブリングテルマ&ルイーズ』 – トム・ノーブル 視覚効果賞『ターミネーター2』デニス・ミューレンスタン・ウィンストン、ジーン・ウォーレン・Jr、ロバート・スコタック『フック』 – エリック・ブレヴィグ、ハーレイ・ジェサップ、 マーク・サリヴァン、マイケル・ランティアーリ 『バックドラフト』 – ミカエル・サロモン、アレン・ホール、 クレイ・ピネー、スコット・ファーラー

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第64回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第64回アカデミー賞」の記事については、「第64回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 01:28 UTC 版)

第48回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『カッコーの巣の上で』 – マイケル・ダグラスソウル・ゼインツバリー・リンドン』 – スタンリー・キューブリック 『狼たちの午後』 – マーティン・ブレグマン、マーティン・エルファンド 『ジョーズ』 – リチャード・D・ザナックナッシュビル』 – ロバート・アルトマン ミロシュ・フォアマン – 『カッコーの巣の上でロバート・アルトマン – 『ナッシュビルフェデリコ・フェリーニ – 『フェリーニのアマルコルドスタンリー・キューブリック – 『バリー・リンドンシドニー・ルメット『狼たちの午後』 主演男優賞主演女優賞ジャック・ニコルソン – 『カッコーの巣の上でウォルター・マッソー – 『サンシャイン・ボーイズアル・パチーノ『狼たちの午後』 マクシミリアン・シェルThe Man in the Glass Booth ジェームズ・ホイットモアGive 'em Hell, Harry! ルイーズ・フレッチャー – 『カッコーの巣の上でイザベル・アジャーニ – 『アデルの恋の物語アン=マーグレット – 『トミーグレンダ・ジャクソン – Hedda キャロル・ケインHester Street 助演男優賞助演女優賞ジョージ・バーンズ – 『サンシャイン・ボーイズブラッド・ドゥーリフ – 『カッコーの巣の上でバージェス・メレディス – 『イナゴの日クリス・サランドン『狼たちの午後』 ジャック・ウォーデン – 『シャンプーリー・グラント –『シャンプーロニー・ブレイクリー – 『ナッシュビル』 シルヴィア・マイルズ – 『さらば愛しき女よリリー・トムリン – 『ナッシュビルブレンダ・ヴァッカロ – 『いくたび美しく燃え脚本脚色賞『狼たちの午後』フランク・ピアソンフェリーニのアマルコルド』 – フェデリコ・フェリーニトニーノ・グエッラマイ・ラブ』 – クロード・ルルーシュ、ピエール・ユイッテルヘーベン Lies My Father Told Me – テッド・アラン 『シャンプー』 – ウォーレン・ベイティロバート・タウンカッコーの巣の上で』 – ボー・ゴールドマン、ローレンス・ホーベン『バリー・リンドン』 – スタンリー・キューブリック王になろうとした男』 – ジョン・ヒューストン、グラディス・ヒル Profumo di donnaルッジェーロ・マッカリディーノ・リージサンシャイン・ボーイズ』 – ニール・サイモン 外国語映画賞衣裳デザイン賞『デルス・ウザーラ』 (ソ連)Letters from Marusia (メキシコ) 『約束の土地』 (ポーランド) 『サンダカン八番娼館 望郷』 (日本) Profumo di donna (イタリア) 『バリー・リンドン』 – ミレーナ・カノネロウルラ=ブリット・ショダールンド四銃士』 – イヴォンヌ・ブレイク、ロン・タルスキー 『ファニー・レディ』 – レイ・アガーヤン、ボブ・マッキー 『魔笛』 – カリン・アースキン、ヘニー・ノーレマルク 『王になろうとした男』 – イーディス・ヘッド 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞エベレストを滑った男』The California Reich Fighting for Our Lives The Incredible Machine The Other Half of the Sky: A China Memoir The End of the GameArthur and Lillie Millions of Years Ahead of Man Probes in Space' Whistling Smith 短編実写映画短編アニメ映画賞Angel and Big Joe – バート・サルズマンConquest of Light – ルイス・マーカス Dawn Flight – ラリー・ランスバーグ、ブライアン・ランスバーグ A Day in the Life of Bonnie Consolo – Barry Spinello Doubletalk – アラン・ビーティー Great – ボブ・ゴドフレイKick Me – ロバート・スワース Monsieur Pointu – René Jodoin Sisyphus – マーセル・ジャンコヴィクス 作曲賞編曲歌曲賞『ジョーズ』 – ジョン・ウィリアムズ『アニマル・ラブ』 – ジェラルド・フリード 『弾丸を噛め』 – アレックス・ノースカッコーの巣の上で』 – ジャック・ニッチェ風とライオン』 – ジェリー・ゴールドスミスバリー・リンドン』 – レナード・ローゼンマンファニー・レディ』 – ピーター7・マッツ 『Tommy/トミー』 – ピート・タウンゼント 歌曲録音賞「アイム・イージー」(『ナッシュビル』) – キース・キャラダイン (作詞・作曲)"How Lucky Can You Get?"(『ファニー・レディ』) – Kander and Ebb (作詞・作曲) "Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To)"(『マホガニー物語』) – マイケル・マッサー (作曲)、ジェリー・ゴフィン (作詞) "Richard’s Window"(『あの空太陽が』) – チャールズ・フォックス (作曲)、ノーマン・ギンベル (作詞) ""Now That We’re In Love"(『キャッシュ』) – ジョージ・バリー (作曲)、サミー・カーン (作詞) 『ジョーズ』 – ジョン・カーター、ロジャー・ヒーマン、ロバート・ホイット、アール・マデリー『弾丸を噛め』 – レス・フレッショルツ、アル・オーヴァートン・Jrアーサー・ピアンタドシ、リチャード・タイラー 『ファニー・レディ』 – ドン・マクドゥーガルリチャード・ポートマン、ジャック・ソロモン、カーリー・サールウェル 『ヒンデンブルグ』 – ジョン・A・ボルジャーJrジョン・マック、レオナルド・ピーターソン、ドン・K・シャープレス 『風とライオン』 – ロイ・チェアマン、ウィリアム・マッコーイアーロン・ローチンハリー・W・テトリック 美術賞撮影賞『バリー・リンドン』 – ケン・アダム (美術)、ロイ・ウォーカー (装置)、ヴァーノン・ディクソン (装置)ヒンデンブルグ』 – エドワード・C・カーファグノ (美術)、フランク・マッケルヴィ (装置)王になろうとした男』 – アレクサンドル・トローネル (美術)、トニー・イングリス (装置)、ピーター・ジェームズ (装置)シャンプー』 – リチャード・シルバート (美術)、W・スチュワート・キャンベル (美術)、ジョージ・ゲインズ (装置)サンシャイン・ボーイズ』 – アルバート・ブレナー (美術)、マーヴィン・マーチ (装置)バリー・リンドン』 – ジョン・オルコットイナゴの日』 – コンラッド・L・ホールファニー・レディ』 – ジェームズ・ウォン・ハウヒンデンブルグ』 – ロバート・サーティースカッコーの巣の上で』 – ビル・バトラーハスケル・ウェクスラー 編集音響編集賞『ジョーズ』 – ヴァーナ・フィールズ『狼たちの午後』 – デデ・アレン 『王になろうとした男』 – ラッセル・ロイド 『カッコーの巣の上で』 – リチャード・チュウ、シェルドン・カーン、リンジー・クリングマン 『コンドル』 – ドン・ガイデス、フレドリック・スタインカンプヒンデンブルグ』 – ピーター・バーコス

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第48回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第48回アカデミー賞」の記事については、「第48回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 14:25 UTC 版)

第58回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『愛と哀しみの果て』 – シドニー・ポラックカラーパープル』 – スティーヴン・スピルバーグキャスリーン・ケネディフランク・マーシャルクインシー・ジョーンズ蜘蛛女のキス』 – デヴィッド・ワイズマン 『女と男の名誉』 – ジョン・フォアマン 『刑事ジョン・ブック 目撃者』 – エドワード・S・フェルドマン シドニー・ポラック – 『愛と哀しみの果て』ヘクトール・バベンコ – 『蜘蛛女のキスジョン・ヒューストン – 『女と男の名誉黒澤明 – 『乱』 ピーター・ウィアー – 『刑事ジョン・ブック 目撃者主演男優賞主演女優賞ウィリアム・ハート – 『蜘蛛女のキスハリソン・フォード – 『刑事ジョン・ブック 目撃者ジェームズ・ガーナー – 『マーフィロマンスジャック・ニコルソン – 『女と男の名誉ジョン・ヴォイト – 『暴走機関車ジェラルディン・ペイジ – 『バウンティフルへの旅アン・バンクロフト – 『アグネスウーピー・ゴールドバーグ – 『カラーパープルジェシカ・ラング – 『ジェシカ・ラングの スウィート・ドリーム』 メリル・ストリープ – 『愛と哀しみの果て助演男優賞助演女優賞ドン・アメチー – 『コクーンクラウス・マリア・ブランダウアー – 『愛と哀しみの果てウィリアム・ヒッキー – 『女と男の名誉ロバート・ロッジア – 『白と黒のナイフエリック・ロバーツ – 『暴走機関車アンジェリカ・ヒューストン – 『女と男の名誉マーガレット・エイヴリー – 『カラーパープルエイミー・マディガン – 『燃えてふたたび』 メグ・ティリー – 『アグネスオプラ・ウィンフリー – 『カラーパープル脚本脚色賞刑事ジョン・ブック 目撃者』 – アール・W・ウォレスウィリアム・ケリー、パメラ・ウォレス『バック・トゥ・ザ・フューチャー』ロバート・ゼメキスボブ・ゲイル 『未来世紀ブラジル』テリー・ギリアムトム・ストッパード、チャールズ・マッケオン 『オフィシャル・ストーリー』 – ルイス・プエンソ、アイーダ・ボルトニク 『カイロの紫のバラ』 – ウディ・アレン愛と哀しみの果て』 – カート・リュードック『カラーパープル』 – メノ・メイエス 『蜘蛛女のキス』 – レナード・シュレイダー女と男の名誉』 – リチャード・コンドン、ジャネット・ローチ 『バウンティフルへの旅』 – ホートン・フート 外国語映画賞『オフィシャル・ストーリー』 (アルゼンチン)Angry Harvest (西ドイツ) 『連隊長レドル』 (ハンガリー) 『赤ちゃんに乾杯!』 (フランス) 『パパは、出張中!』 (ユーゴスラヴィア) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Broken Rainbow – マリア・フロリア、ヴィクトリア・マッドLas Madres: The Mothers of Plaza de Mayo – スサナ・ブラウステイン・ムニョス、ロールデス・ポルティージョ Soldiers in Hiding – ジャフェット・アッシャー The Statue of Libertyケン・バーンズ、バディ・スクワイアズ 『公式命令9066/日本人強制収容所』 – スティーヴン・オカザキ Witness to War: Dr. Charlie Clements – デヴィッド・グッドマンThe Courage to Careロバート・H・ガードナー Keats and His Nightingale: A Blind Date – マイケル・クロウリー、James Wolpaw Making Overtures: The Story of a Community Orchestra' – バーバラ・ウィリス・スウィート The Wizard of the Strings – アラン・エデルスティン 短編実写映画短編アニメ映画賞Molly's Pilgrimジェフリー・D・ブラウンChris PelzerGraffiti – ディアナ・コステロ Rainbow War – ボブ・ロジャース Anna & Bella – Cilia Van DijkThe Big Snit – リチャード・コンディ、マイケルJ・Fスコット Second Class Mail – アリソン・スノーデン 作曲賞歌曲賞『愛と哀しみの果て』 – ジョン・バリーアグネス』 – ジョルジュ・ドルリューカラーパープル』 – クインシー・ジョーンズ、ジェレミー・ラボック、ロッド・テンパートン、カイファス・セメーニア、アンドレ・クラウチクリス・ボードマン、ホルヘ・カランドレッリ、ジョエル・ローゼンバウム、フレッド・スタイナー、ジャック・ヘイズ、ジェリー・ヘイ、ランディ・カーバー 『シルバラード』 – ブルース・ブロートン刑事ジョン・ブック 目撃者』 – モーリス・ジャールセイ・ユー、セイ・ミー」(『ホワイトナイツ/白夜』) – ライオネル・リッチー (作詞・作曲)"Miss Celie's Blues (Sister)"(『カラーパープル』) – クインシー・ジョーンズ (作詞・作曲)、ロッド・テンパートン (作詞・作曲)、ライオネル・リッチー (作詞) "パワー・オブ・ラヴ"(『バック・トゥ・ザ・フューチャー』) – クリス・ヘイズ (作曲)、ジョニー・コーラ (作曲)、ヒューイ・ルイス (作詞) "Separate Lives"(『ホワイトナイツ/白夜』) – スティーヴン・ビショップ (作詞・作曲) "Surprise Surprise"(『コーラスライン』) – マーヴィン・ハムリッシュ (作曲)、エドワード・クレバン (作詞) 録音音響編集賞『愛と哀しみの果て』 – クリス・ジェンキンス、ゲイリー・アレクサンダー、ラリー・ステンスヴォルド、ピーター・ハートフォード『バック・トゥ・ザ・フューチャー』ビル・ヴァーニーB. Tennyson Sebastian II、ロバート・サールウェル、ウィリアム・B・カプランコーラスライン』 – ドナルド・O・ミッチェルマイケル・ミンクラー、ジェリー・ハンフリーズ、クリス・ニューマンレディホーク』 – レス・フレッショルツディック・アレクサンダー、バーン・プア、バド・アルパー 『シルバラード』 – ドナルド・O・ミッチェルリック・クラインケヴィン・オコネルデイビット・M・レンネ 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』チャールズ・L・キャンベル、ロバート・ラトリッジ『レディホーク』 – ロバート・ヘンダーソン、アラン・マーレイランボー/怒りの脱出』 – フレデリック・J・ブラウン 美術賞撮影賞『愛と哀しみの果て』 – スティーヴン・グライムズ (美術)、ジョシー・マッカヴィン (装置)『未来世紀ブラジル』 – ノーマン・ガーウッド (美術)、マギー・グレイ (装置)カラーパープル』 – J・マイケル・リヴァ (美術)、ロバート・W・ウェルチ (美術)、リンダ・デシーナ (装置) 『乱』 – 村木与四郎 (美術)、村木忍 (美術) 『刑事ジョン・ブック 目撃者』 – スタン・ジョリー (美術)、ジョン・アンダーソン (装置)愛と哀しみの果て』 – デヴィッド・ワトキンカラーパープル』 – アレン・ダヴィオーマーフィロマンス』 – ウィリアム・A・フレイカー 『乱』 – 斎藤孝雄上田正治中井朝一刑事ジョン・ブック 目撃者』 – ジョン・シール メイクアップ衣裳デザイン賞『マスク』 – マイケル・ウエストモア、ゾルターン・エレク『カラーパープル』 – ケン・チェイス 『レモ/第1の挑戦』 – カール・フラートン 『乱』 – ワダ・エミカラーパープル』 – アギー・ゲラード・ロジャース 『ナティ物語』 – アルバート・ウォルスキー愛と哀しみの果て』 – ミレーナ・カノネロ女と男の名誉』 – Donfeld 編集視覚効果賞刑事ジョン・ブック 目撃者』 – トム・ノーブルコーラスライン』 – ジョン・ブルーム愛と哀しみの果て』 – フレドリック・スタインカンプウィリアム・スタインカンプ、ペンブローク・ヘリング、シェルドン・カーン 『女と男の名誉』 – ルーディ・ファー、カジ・ファー 『暴走機関車』 – ヘンリー・リチャードソン 『コクーン』 – ケン・ローストン、ラルフ・マクォーリー、スコット・ファーラー、デヴィッド・バリー『オズ』 – ウィル・ヴィントン、イアン・ウィングローヴ、 ゾーラン・ペリシック、マイケル・ロイド 『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』デニス・ミューレン、キット・ウエスト、 ジョン・エリスデヴィッド・アレン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第58回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第58回アカデミー賞」の記事については、「第58回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 06:21 UTC 版)

第46回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『スティング』 – トニー・ビル、ジュリア・フィリップスマイケル・フィリップスアメリカン・グラフィティ』 – フランシス・フォード・コッポラゲイリー・カーツ叫びとささやき』 – イングマール・ベルイマンエクソシスト』 – ウィリアム・ピーター・ブラッティウィークエンド・ラブ』 – メルヴィン・フランク ジョージ・ロイ・ヒル – 『スティングジョージ・ルーカス – 『アメリカン・グラフィティイングマール・ベルイマン – 『叫びとささやきウィリアム・フリードキン – 『エクソシストベルナルド・ベルトルッチ – 『ラストタンゴ・イン・パリ主演男優賞主演女優賞ジャック・レモン – 『セイブ・ザ・タイガーマーロン・ブランド – 『ラストタンゴ・イン・パリジャック・ニコルソン – 『さらば冬のかもめアル・パチーノ – 『セルピコロバート・レッドフォード – 『スティンググレンダ・ジャクソン – 『ウィークエンド・ラブエレン・バースティン – 『エクソシストマーシャ・メイソン – 『シンデレラ・リバティー/かぎりなき愛バーブラ・ストライサンド – 『追憶ジョアン・ウッドワードSummer Wishes, Winter Dreams 助演男優賞助演女優賞ジョン・ハウスマン – 『ペーパーチェイスヴィンセント・ガーディニア – 『バング・ザ・ドラム』 ジャック・ギルフォード – 『セイブ・ザ・タイガージェイソン・ミラー – 『エクソシストランディ・クエイド – 『さらば冬のかもめテイタム・オニール –『ペーパー・ムーンリンダ・ブレア – 『エクソシストキャンディ・クラーク – 『アメリカン・グラフィティマデリーン・カーン – 『ペーパー・ムーンシルヴィア・シドニーSummer Wishes, Winter Dreams 脚本脚色賞スティング』 – デヴィッド・S・ウォードアメリカン・グラフィティ』 – ジョージ・ルーカスグロリア・カッツウィラード・ハイク叫びとささやき』 – イングマール・ベルイマンセイブ・ザ・タイガー』 – スティーヴ・シェイガン 『ウィークエンド・ラブ』 – メルヴィン・フランクジャック・ローズエクソシスト』 – ウィリアム・ピーター・ブラッティさらば冬のかもめ』 – ロバート・タウンペーパーチェイス』 – ジェームズ・ブリッジスペーパー・ムーン』 – アルヴィン・サージェントセルピコ』 – ウォルド・ソルト、ノーマン・ウェクスラー 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞The Great American CowboyAlways a New Beginning Journey to the Outer Limits Schlacht um Berlin Walls of Fire Princeton: A Search for Answers – ジュリアン・クレイニン、デウィット・セイジBackground Christo's Valley Curtain Four Stones for Kanemitsu' Paisti ag obair 短編実写映画短編アニメ映画賞The Bolero – アラン・ミラー、William FertikClockmaker – Richard Gayer Life Times Nine – ペン・デンシャム、ジョン・ワトソン Frank FilmFrank Mouris Prod. – フランク・モーリスThe Legend of John Henry – Bosustow-Pyramid FilmsNick Bosustow、デヴィッド・アダムズ Pulcinella – Luzzati-Gianini Prod. – エマヌエーレ・ルッツァーティ、ジュリオ・ジァニーニ 劇映画作曲賞編曲歌曲賞『追憶』 – マーヴィン・ハムリッシュシンデレラ・リバティー/かぎりなき愛』 – ジョン・ウィリアムズイルカの日』 – ジョルジュ・ドルリューパピヨン』 – ジェリー・ゴールドスミスウィークエンド・ラブ』 – ジョン・キャメロンスティング』 – マーヴィン・ハムリッシュジーザス・クライスト・スーパースター』 – アンドレ・プレヴィンハーバート・スペンサーアンドルー・ロイド・ウェバートム・ソーヤ冒険』 – リチャード・シャーマンロバート・シャーマンジョン・ウィリアムズ 歌曲録音「追憶」(『追憶』) – マーヴィン・ハムリッシュ (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞)"Nice to Be Around"(『シンデレラ・リバティー/かぎりなき愛』) – ジョン・ウィリアムズ (作曲)、ポール・ウィリアムズ (作詞) "Live and Let Die"(『007 死ぬのは奴らだ』) – ポール・マッカートニー (作詞・作曲)、リンダ・マッカートニー (作詞) "Love"(『ロビン・フッド』) – ジョージ・ブランズ (作曲)、フロイド・ハドルストン (作詞) ""All That Love Went to Waste"(『ウィークエンド・ラブ』) – ジョージ・バリー (作曲)、サミー・カーン (作詞) 『エクソシスト』 – ロバート・ニュードソンクリス・ニューマンイルカの日』 – リチャード・ポートマン、ラリー・ヨースト 『ペーパーチェイス』 – ドナルド・O・ミッチェル、ラリー・ヨースト 『ペーパー・ムーン』 – リチャード・ポートマンレス・フレッショルツスティング』 – ロナルド・K・ピアース、ロバート・バートランド 外国語映画賞衣裳デザイン賞『映画に愛をこめて アメリカの夜』 (フランス)The House on Chelouche Street (イスラエル) The Invitation (スイス) The Pedestrian (西ドイツ) 『ルトガー・ハウアー/危険な愛』 (オランダ) 『スティング』 – イーディス・ヘッド叫びとささやき』 – マリク・ヴォス 『ルートヴィヒ』 – ピエロ・トージ 『トム・ソーヤ冒険』 – ドンフェルド 『追憶』 – ドロシー・ジーキンズ、モス・メイブリー 美術賞撮影賞『スティング』 – ヘンリー・バムステッド、ジェームズ・ペイン『ブラザー・サン シスター・ムーン』 – ロレンツォ・モンジャルディーノ、ジャンニ・クァランタ、カルメロ・パトロノ 『エクソシスト』 – Bill Malley、ジェリー・ワンダーリック 『トム・ソーヤ冒険』 – フィリップ・フェフリーズ、ロバート・デヴェステル 『追憶』 – スティーブン・グリムズ、ウィリアム・キアナン (死後のノミネート) 『叫びとささやき』 – スヴェン・ニクヴィストエクソシスト』 – オーウェン・ロイズマンかもめのジョナサン』 – ジャック・コーファー 『スティング』 – ロバート・サーティース追憶』 – ハリー・ストラドリングJr. 編集賞『スティング』 – ウィリアム・H・レイノルズアメリカン・グラフィティ』 – ヴェルマ・フィールズ、マーシア・ルーカス 『ジャッカルの日』 – ラルフ・ケンプレン 『エクソシスト』 – ジョーダン・レオンドポウロス、バド・スミス、エヴァン・ロットマン、ノーマン・ゲイ 『かもめのジョナサン』 – フランク・P・ケラー、ジェームズ・ギャロウェイ

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第46回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第46回アカデミー賞」の記事については、「第46回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:23 UTC 版)

第36回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『トム・ジョーンズの華麗な冒険』『アメリカ アメリカ』 『クレオパトラ』 『西部開拓史』 『野のユリトニー・リチャードソン – 『トム・ジョーンズの華麗な冒険エリア・カザン – 『アメリカ アメリカマーティン・リット – 『ハッドオットー・プレミンジャー – 『枢機卿フェデリコ・フェリーニ – 『8 1/2主演男優賞主演女優賞シドニー・ポワチエ – 『野のユリアルバート・フィニー – 『トム・ジョーンズの華麗な冒険リチャード・ハリス – 『孤独の報酬レックス・ハリソン – 『クレオパトラポール・ニューマン – 『ハッドパトリシア・ニール – 『ハッドレスリー・キャロン – The L-Shaped Room シャーリー・マクレーン – 『あなただけ今晩はレイチェル・ロバーツ – 『孤独の報酬ナタリー・ウッド – 『マンハッタン物語助演男優賞助演女優賞メルヴィン・ダグラス – 『ハッドニック・アダムスTwilight of Honor ボビー・ダーリン – 『ニューマンという男ヒュー・グリフィス – 『トム・ジョーンズの華麗な冒険ジョン・ヒューストン – 『枢機卿マーガレット・ラザフォード –『予期せぬ出来事』ダイアン・シレント – 『トム・ジョーンズの華麗な冒険』 イーディス・エヴァンス – 『トム・ジョーンズの華麗な冒険ジョイス・レッドマン – 『トム・ジョーンズの華麗な冒険リリア・スカラ – 『野のユリ脚本脚色賞西部開拓史』 – ジェームズ・R・ウェッブ8 1/2』 – フェデリコ・フェリーニトゥリオ・ピネリ、ブルネッロ・ロンディ 『アメリカ アメリカ』 – エリア・カザンマンハッタン物語』 – アーノルド・シュルマン 『祖国は誰れのものぞ』 – カロル・ベナリ、ヴァスコ・プラトリーニ、ナンニ・ロイパスクァーレ・フェスタ・カンパニーレマッシモ・フランチオーザトム・ジョーンズの華麗な冒険』 – ジョン・オズボーン野のユリ』 – ジェームズ・ポー 『ニューマンという男』 – リチャード・L・ブリーン、フィービー・エフロン、ヘンリー・エフロン 『ハッド』 – アーヴィング・ラヴェッチ、ハリエット・フランク・Jrシベールの日曜日』 – アントワーヌ・チュダル、セルジュ・ブールギニヨン 外国語映画賞歌曲賞『8 1/2』 (イタリア)『古都』 (日本) 『バルセロナ物語』 (スペイン) 『水の中のナイフ』 (ポーランド) 『夜霧のしのび逢い』 (ギリシャ) 「コール・ミー・イレスポンシブル」(『パパは王様』) – ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲)、サミー・カーン作詞)"So Little Time"(『北京の55日』) – ディミトリ・ティオムキン作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞) "Charade"(『シャレード』) – ヘンリー・マンシーニ作曲)、ジョニー・マーサ (作詞) "It's A Mad, Mad, Mad, Mad World"(『おかしなおかしなおかしな世界』) – アーネスト・ゴールド作曲)、マック・デヴィッド (作詞) 「モア」(『世界残酷物語』) – リズ・オルトラーニ作曲)、ミーノ・オリヴィエロ(作詞)、ノーマン・ニューウェル (作詞) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Robert Frost: A Lover's Quarrel with the WorldThe Link and the Chain The Yanks Are Coming Terminus (ノミネート取り消し) ChagallThe Five Cities of June The Spirit of America Thirty Million Letters To Live Again 短編実写映画短編アニメ映画賞ふくろうの河』The Concert The Home Made Car Six-Sided Triangle That's Me The CriticAutomania 2000 The Game My Financial Career Pianissimo 作曲賞編曲賞『トム・ジョーンズの華麗な冒険』 – ジョン・アディソン『北京の55日』 – ディミトリ・ティオムキンクレオパトラ』 – アレックス・ノース西部開拓史』 – アルフレッド・ニューマン、ケン・ダービー 『おかしなおかしなおかしな世界』 – アーネスト・ゴールドあなただけ今晩は』 – アンドレ・プレヴィンパリが恋するとき』 – リース・スティーヴンス 『バイ・バイ・バーディー』 – ジョン・グリーン王様の剣』 – ジョージ・ブランズシベールの日曜日』 – モーリス・ジャール 音響編集録音賞『おかしなおかしなおかしな世界』 – ウォルター・G・エリオットミサイル空爆戦隊』 – ロバート・L・ブラットン 『西部開拓史』 – フランク・E・ミルトンバイ・バイ・バーディー』 – チャールズ・ライスニューマンという男』 – ウォルドン・O・ワトソンクレオパトラ』 – ジェームス・コーコラン、フレッド・ハインズおかしなおかしなおかしな世界』 – ゴードン・E・ソーヤー 美術賞 (白黒)美術賞 (カラー)『アメリカ アメリカ』 – ジーン・キャハラン(美術装置)8 1/2』 – ピエロ・ゲラルディ(美術装置)ハッド』 – ハル・ペレイラ(美術)、タンビ・ラーセン (美術)、サム・コマー (装置)ロバート・R・ベントン (装置)マンハッタン物語』 – ハル・ペレイラ(美術)、ローランド・アンダーソン(美術)、サム・コマー(装置)、グレイス・グレゴリー (装置) Twilight of Honorジョージ・W・デイヴィス美術)、ポール・グロッシー(美術)、ヘンリー・グレイス (装置)、ヒュー・ハント (装置)クレオパトラ』 – ジョン・デキュアー(美術)、ジャック・マーティン・スミス(美術)、 ヒルヤード・ブラウン(美術)、ハーマン・ブルメンタル(美術)、 エルベン・ウェブ(美術)、モーリス・ペリング (美術)、 ボリス・ジュラガ(美術)、ウォルター・M・スコット装置)ポール・S・フォックス装置)、レイ・モイヤー(装置)ナイスガイ・ニューヨーク』 – ハル・ペレイラ(美術)、ローランド・アンダーソン(美術)、サム・コマー(装置)、ジェイムズ・ペイン (装置)西部開拓史』 – ジョージ・W・デイヴィス美術)、ウィリアム・フェラーリ(美術)、エディソン・ハー (美術)、ヘンリー・グレイス (装置)、ドン・グリーンウッド・Jr (装置)ジャック・ミルズ (装置)枢機卿』 – ライル・ウィーラー美術)、ジーン・キャハラン(装置)トム・ジョーンズの華麗な冒険』 – ラルフ・ブリントン(美術)、テッド・マーシャル(美術)、ジョセリン・ハーバート(美術)、ジョジー・マクアヴィン(装置) 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『ハッド』 – ジェームズ・ウォン・ハウ野のユリ』 – アーネスト・ホーラー 『マンハッタン物語』 – ミルトン・クラスナー The Balcony – ジョージ・フォルシー The Caretakers – ルシアン・バラードクレオパトラ』 – レオン・シャムロイ西部開拓史』 – ウィリアム・H・ダニエルズミルトン・クラスナーチャールズ・ラングJr、ジョセフ・ラシェル 『あなただけ今晩は』 – ジョセフ・ラシェル 『おかしなおかしなおかしな世界』 – アーネスト・ラズロ枢機卿』 – レオン・シャムロイ 衣裳デザイン賞 (白黒)衣裳デザイン賞 (カラー)『8 1/2』 – ピエロ・ゲラルディ『七月の女』 – トラヴィラ 『欲望の家』 – ビル・トーマス Wives and Loversイーディス・ヘッドマンハッタン物語』 – イーディス・ヘッドクレオパトラ』 – アイリーン・シャラフ、ヴィットリオ・ニーノ・ノヴァレーゼ、ルニエ西部開拓史』 – ウォルター・プランケット 『パリが恋するとき』 – イーディス・ヘッド山猫』 – ピエロ・トージ 『枢機卿』 – ドナルド・ブルックス 編集視覚効果賞西部開拓史』 – ハロルド・F・クレスクレオパトラ』 – ドロシー・スペンサー 『枢機卿』 – ルイス・R・ロフラー 『大脱走』 – フェリス・ウェブスター 『おかしなおかしなおかしな世界』 – フレデリック・ナドソン、ロバート・C・ジョーンズ、ジン・フラウワー・Jrクレオパトラ』 – エミール・コーサ・Jr『鳥』アブ・アイワークス

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第36回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第36回アカデミー賞」の記事については、「第36回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 14:17 UTC 版)

第39回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『わが命つきるとも』 – フレッド・ジンネマンアルフィー』 – ルイス・ギルバートアメリカ上陸作戦』 – ノーマン・ジュイソン 『砲艦サンパブロ』ロバート・ワイズヴァージニア・ウルフなんかこわくない』 – アーネスト・リーマン フレッド・ジンネマン – 『わが命つきるともミケランジェロ・アントニオーニ – 『欲望リチャード・ブルックス – 『プロフェッショナルクロード・ルルーシュ – 『男と女マイク・ニコルズ – 『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない主演男優賞主演女優賞ポール・スコフィールド – 『わが命つきるともアラン・アーキン – 『アメリカ上陸作戦リチャード・バートン – 『ヴァージニア・ウルフなんかこわくないマイケル・ケイン – 『アルフィースティーヴ・マックイーン『砲艦サンパブロ』 エリザベス・テイラー – 『ヴァージニア・ウルフなんかこわくないアヌーク・エーメ – 『男と女イダ・カミンスカ – 『大通りの店』 リン・レッドグレイヴ – 『ジョージー・ガール』 ヴァネッサ・レッドグレイヴ – 『モーガン助演男優賞助演女優賞ウォルター・マッソー – 『恋人よ帰れ!わが胸にマコ岩松『砲艦サンパブロ』 ジェームズ・メイソン – 『ジョージー・ガール』 ジョージ・シーガル – 『ヴァージニア・ウルフなんかこわくないロバート・ショウ – 『わが命つきるともサンディ・デニス –『ヴァージニア・ウルフなんかこわくないウェンディ・ヒラー – 『わが命つきるとも』 ジョスリン・ラガード – 『ハワイ』 ヴィヴィエン・マーチャント – 『アルフィージェラルディン・ペイジ – 『大人になれば…』 脚本脚色賞男と女』 – クロード・ルルーシュ、ピエール・ユイッテルヘーベン『欲望』 – ミケランジェロ・アントニオーニ、エドワード・ボンド、トニーノ・グエッラ恋人よ帰れ!わが胸に』 – ビリー・ワイルダーI・A・L・ダイアモンドカーツーム』 – ロバート・アードリー 『裸のジャングル』 – クイント・ジョンストン、ドン・ピータース 『わが命つきるとも』 – ロバート・ボルトアルフィー』 – ビル・ノートンプロフェッショナル』 – リチャード・ブルックスアメリカ上陸作戦』 – ウィリアム・ローズバージニア・ウルフなんかこわくない』 – アーネスト・レーマン 外国語映画賞歌曲賞『男と女』 (フランス)『アルジェの戦い』 (イタリア) 『ブロンドの恋』 (チェコスロヴァキア) 『太陽王子ファラオ』 (ポーランド) Three (ユーゴスラヴィア) 「ボーンフリー」(『野生のエルザ』) – ジョン・バリー作曲)、ドン・ブラック(作詞)"Alfie"(『アルフィー』) – バート・バカラック作曲)、ハル・デヴィッド作詞) "Georgy Girl"(『ジョージー・ガール』) – トム・スプリングフィールド(作曲)、ジム・デイル (作詞) "My Wishing Doll"(『ハワイ』) – エルマー・バーンスタイン作曲)、マック・デヴィッド (作詞) "A Time for Love"(『殺しの逢びき』) – ジョニー・マンデル作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞The War GameThe Face a Genius Helicopter Canada The Really Big Family地球燃える』 A Year Toward TomorrowAdolescence Cowboy The Odds Against Részletek J.S. Bach passiójál 短編実写映画短編アニメ映画賞Wild WingsBritish Transport Films – エドガー・アンスターTurkey the Bridge – デレク・ウィリアムズ The Winning Strain – レスリー・ウィニック A Herb Alpert and the Tijuana Brass Double Featureパラマウント – ジョン・ハブリー、 フェイス・ハブリーThe Dragカナダ国立映画制作庁 – Carlos Marchiori The Pink Blueprint – Mirisch Films、DePatie-Freleng Enterprises、ユナイテッド・アーティスツデヴィッド・H・デパティー、 フリッツ・フレレング 作曲賞編曲賞『野生のエルザ』 – ジョン・バリー天地創造』 – 黛敏郎ハワイ』 – エルマー・バーンスタイン 『砲艦サンパブロ』ジェリー・ゴールドスミスヴァージニア・ウルフなんかこわくない』 – アレックス・ノースローマで起った奇妙な出来事』 – ケン・ソーン『奇跡の丘』 – ルイス・エンリケス・バカロフ 『続・荒野の七人』 – エルマー・バーンスタイン歌え!ドミニク』 – ハリー・サックマン Stop the World - I Want to Get Offアル・ヘイム 音響編集録音賞『グラン・プリ』 – ゴードン・ダニエル『ミクロの決死圏』 – ウォルター・A・ロッシグラン・プリ』 – フランクリン・ミルトンメトロ・ゴールドウィン・メイヤー泥棒貴族』 – ウォルドン・O・ワトソンハワイ』 – ゴードン・E・ソーヤー 『砲艦サンパブロ』 – ジェームズ・コーコラン 『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』 – ジョージ・グローヴス 美術賞 (白黒)美術賞 (カラー)『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』 – リチャード・シルバート、ジョージ・ジェイムズ・ホプキンス『恋人よ帰れ!わが胸に』 – ロバート・ラザット、エドワード・G・ボイル奇跡の丘』 – ルイジ・スカッチャノーチェ 『パリは燃えているか』 – ウィリー・ホルト、マーク・フレデリクス、ピエール・ギュフロワ Mister Buddwing – ジョージ・D・デイヴィス、ポール・グロッシー、ヘンリー・グレイス、ヒュー・ハント 『ミクロの決死圏』 – ジャック・マーティン・スミス、デール・ヘネシー、ウォルター・M・スコットスチュアート・A・レイス泥棒貴族』 – ジョン・ブライアン (美術)、モーリス・カーター (美術)、Patrick McLoughlin (装置)、ロバート・カートライト (装置)魂のジュリエッタ』 – ピエロ・ゲラルディ 『オスカー』 – ハル・ペレイラ、アーサー・ロネーガン、ロバート・R・ベントン、ジェームズ・ペイン 『砲艦サンパブロ』 – ボリス・レヴェン、ウォルター・M・スコットJohn Sturtevant、ウィリアム・キアナン 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』 – ハスケル・ウェクスラー恋人よ帰れ!わが胸に』 – ジョセフ・ラシェル 『ジョージー・ガール』 – ケン・ヒギンズ 『パリは燃えているか』 – マルセル・グリニヨン 『セコンド/アーサー・ハミルトンからトニー・ウィルソンへの転身』 – ジェームズ・ウォン・ハウわが命つきるとも』 – テッド・ムーアミクロの決死圏』 – アーネスト・ラズロハワイ』 – ラッセル・ハーラン 『プロフェッショナル』 – コンラッド・ホール 『砲艦サンパブロ』 – ジョセフ・マクドナルド 衣裳デザイン賞 (白黒)衣裳デザイン賞 (カラー)『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』 – アイリーン・シャラフ奇跡の丘』 – ダニロ・ドナティ Mandragola – ダニロ・ドナティ Mister Buddwing – ヘレン・ローズ Morgan! – ジョスリン・リッカーズ 『わが命つきるとも』 – ジョーン・ブリッジ、エリザベス・ハッフェンデン『泥棒貴族』 – ジーン・ルイス 『ハワイ』 – ドロシー・ジーキンス魂のジュリエッタ』 – ピエロ・ゲラルディ 『オスカー』 – イーディス・ヘッド 編集視覚効果賞グラン・プリ』 – フレドリック・スタインカンプ、ヘンリー・バーマン、スチュワート・リンダー、フランク・サンティロ『ミクロの決死圏』 – ウィリアム・B・マーフィーアメリカ上陸作戦』 – ハル・アシュビー、J・テリー・ウィリアムズ 『砲艦サンパブロ』ウィリアム・H・レイノルズヴァージニア・ウルフなんかこわくない』 – サム・オスティーンミクロの決死圏』 – アート・クルイックシャンク『ハワイ』 – リンウッド・G・ダン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第39回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第39回アカデミー賞」の記事については、「第39回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 05:42 UTC 版)

第62回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『ドライビング Miss デイジー』 – リチャード・D・ザナック、リリ・フィニー・ザナック『7月4日に生まれて』 – A・キットマン・ホー、オリバー・ストーンいまを生きる』 – スティーヴン・ハーフ、ポール・ユンガー・ウィット、トニー・トーマス 『フィールド・オブ・ドリームス』 – ローレンス・ゴードンチャールズ・ゴードンマイ・レフトフット』 – ノエル・ピアソン オリバー・ストーン – 『7月4日に生まれてウディ・アレン – 『ウディ・アレンの重罪と軽罪ケネス・ブラナー – 『ヘンリー5世ジム・シェリダン – 『マイ・レフトフットピーター・ウィアー – 『いまを生きる主演男優賞主演女優賞ダニエル・デイ=ルイス – 『マイ・レフトフットケネス・ブラナー – 『ヘンリー5世トム・クルーズ – 『7月4日に生まれてモーガン・フリーマン – 『ドライビング Miss デイジーロビン・ウィリアムズ – 『いまを生きるジェシカ・タンディ – 『ドライビング Miss デイジーイザベル・アジャーニ – 『カミーユ・クローデルポーリーン・コリンズ – 『旅する女/シャーリー・バレンタイン』 ジェシカ・ラング – 『ミュージックボックスミシェル・ファイファー – 『恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ助演男優賞助演女優賞デンゼル・ワシントン – 『グローリーダニー・アイエロ – 『ドゥ・ザ・ライト・シングダン・エイクロイド – 『ドライビング Miss デイジーマーロン・ブランド – 『白く渇いた季節マーティン・ランドー – 『ウディ・アレンの重罪と軽罪ブレンダ・フリッカー – 『マイ・レフトフットアンジェリカ・ヒューストン – 『敵、ある愛の物語レナ・オリン – 『敵、ある愛の物語ジュリア・ロバーツ – 『マグノリアの花たちダイアン・ウィースト – 『バックマン家の人々脚本脚色賞いまを生きる』 – トム・シュルマン『ウディ・アレンの重罪と軽罪』 – ウディ・アレンドゥ・ザ・ライト・シング』 – スパイク・リーセックスと嘘とビデオテープ』 – スティーヴン・ソダーバーグ恋人たちの予感』 – ノーラ・エフロンドライビング Miss デイジー』 – アルフレッド・ウーリー『7月4日に生まれて』 – オリバー・ストーンロン・コーヴィック敵、ある愛の物語』 – ロジャー・L・サイモンポール・マザースキーフィールド・オブ・ドリームス』 – フィル・アルデン・ロビンソンマイ・レフトフット』 – ジム・シェリダン、シェーン・コノートン 外国語映画賞ニュー・シネマ・パラダイス』 (イタリア) – ジュゼッペ・トルナトーレカミーユ・クローデル』 (フランス) – ブルーノ・ニュイッテンモントリオールジーザス』 (カナダ) – ドゥニ・アルカン追想ワルツ』 (デンマーク) – カスパル・ロストルップ 『いつでも夢を』 (プエルトリコ) – ハコボ・モラレス 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Common Threads: Stories from the Quilt – ロバート・エプスタイン、ビル・コーチュリーAdam Clayton Powell – リチャード・キルバーグ、イヴォンヌ・スミス Crack USA: County Under SiegeVince DiPersio、ビル・グッテンタグ 『宇宙へフロンティア』 – アル・ライナート、ベッツィ・ブロイルス・フレイアー Super Chief: The Life and Legacy of Earl Warren – ジュディス・レオナルド、ビル・ジャージー The Johnstown Flood – チャールズ・グッケンハイムFine Food, Fine Pastries, Open 6 to 9 – デヴィッド・ピーターソン Yad Vashem: Preserving the Past to Ensure the Future – レイ・エロール・フォックス 短編実写映画短編アニメ映画賞Work Experience – ジェームズ・ヘンドリーAmazon Diary – ロバート・ニクソン The Childeater – Jonathan Tammuz Balance – クリストフ・ラウエンシュタイン、ウォルフガング・ラウエンシュタインThe Cowアレクサンドル・ペトロフ The Hill Farmマーク・ベイカー 作曲賞歌曲『リトル・マーメイド』アラン・メンケン恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』 – デイヴ・グルーシンフィールド・オブ・ドリームス』 – ジェームズ・ホーナーインディ・ジョーンズ/最後の聖戦』 – ジョン・ウィリアムズ7月4日に生まれて』 – ジョン・ウィリアムズアンダー・ザ・シー」(『リトル・マーメイド』) – アラン・メンケン (作曲)、ハワード・アッシュマン (作詞)"After All"(『ワン・モア・タイム』) – トム・スノウ (作曲)、ディーン・ピッチフォード (作詞) "I Love To See You Smile"(『バックマン家の人々』) – ランディ・ニューマン (作詞・作曲) "The Girl Who Used to Be Me"(『旅する女/シャーリー・バレンタイン』) – マーヴィン・ハムリッシュ (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) ""Kiss the Girl"(『リトル・マーメイド』) – アラン・メンケン (作曲)、ハワード・アッシュマン (作詞) 音響編集録音賞『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』 – リチャード・ヒンス、ベン・バートブラック・レイン』 – ミルトン・C・ブロウウィリアム・L・マンガー 『リーサル・ウェポン2/炎の約束』 – ロバート・ヘンダーソン、アラン・ロバート・マーレイ 『グローリー』 – ドナルド・O・ミッチェルグレッグ・ルドロフ、エリオット・タイスン、ラッセル・ウィリアムズ『アビス』 – ドン・バスマン、ケヴィン・F・クレアリー、リチャード・オーヴァートーン、リー・オルロフブラック・レイン』 – ドナルド・O・ミッチェルケヴィン・オコネルグレッグ・P・ラッセルキース・A・ウェスター7月4日に生まれて』 – マイケル・ミンクラーグレゴリー・H・ウィトキンス、ワイリー・ステートマン、トッド・A・メートランドインディ・ジョーンズ/最後の聖戦』 – ベン・バートゲイリー・サマーズショーン・マーフィー、トニー・ドー 美術賞撮影賞『バットマン』 – アントン・ファースト (美術)、ピーター・ヤング (装置)『アビス』 – レスリー・ディリー (美術)、アン・カルジャン (装置)バロン』 – ダンテ・フェレッティ (美術)、フランチェスカ・ロー・シャイボ (装置)ドライビング Miss デイジー』 – ブルーノ・ルベオ (美術)、クリスピアン・サリス (装置)グローリー』 – ノーマン・ガーウッド (美術)、Garrett Lewis (装置)グローリー』 – フレディ・フランシス『アビス』ミカエル・サロモンブレイズ』 – ハスケル・ウェクスラー7月4日に生まれて』 – ロバート・リチャードソン恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』 – ミヒャエル・バルハウス メイクアップ衣裳デザイン賞『ドライビング Miss デイジー』 – Manlio Rocchetti、リン・バーバー、ケヴィン・ヘイニー『晩秋』 – ディック・スミス、ケン・ディアス、グレッグ・ネイソン 『バロン』 – マギー・ウェストン、ファブリツィオ・スフォルッア 『ヘンリー五世』 – フィリス・ダルトン『バロン』 – ガブリエラ・ペスクッチドライビング Miss デイジー』 – エリザベス・マクブライド 『ハーレム・ナイト』 – ジョー・トンプキンス 『恋の掟』 – テオドール・ピステック 編集視覚効果賞7月4日に生まれて』 – デヴィッド・ブレナージョー・ハッシング子熊物語』 – ノエル・ボワソン 『ドライビング Miss デイジー』 – マーク・ワーナー 『恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』 – ウィリアム・スタインカンプグローリー』 – スティーヴン・ローゼンブラム 『アビス』デニス・ミューレン、ホイト・イエトマン、ジョン・ブルーノ、デニス・スコタック『バロン』 – リチャード・コンウェイ、ケント・ヒューストン 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』 – ケン・ローストン、マイケル・ランティエリ、ジョン・ベル、スティーヴ・ゴーリー

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第62回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第62回アカデミー賞」の記事については、「第62回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 04:22 UTC 版)

第41回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『オリバー!』 – ジョン・ウルフ『ファニー・ガール』 – レイ・スターク冬のライオン』 – ジョーゼフ・E・レヴィーンJane C. Nusbaum、マーティン・ポール 『レーチェル レーチェル』 – ポール・ニューマンロミオとジュリエット』 – ジョン・ブレイボーン、アンソニー・ハヴロック・アーラン キャロル・リード – 『オリバー!アンソニー・ハーヴェイ – 『冬のライオンスタンリー・キューブリック『2001年宇宙の旅』 ジッロ・ポンテコルヴォ『アルジェの戦い』 フランコ・ゼフィレッリ – 『ロミオとジュリエット主演男優賞主演女優賞クリフ・ロバートソン – 『まごころを君にアラン・アーキン – 『愛すれど心さびしくアラン・ベイツ – 『フィクサーロン・ムーディ – 『オリバー!ピーター・オトゥール – 『冬のライオンキャサリン・ヘプバーン – 『冬のライオンバーブラ・ストライサンド – 『ファニー・ガールパトリシア・ニール – The Subject Was Roses ヴァネッサ・レッドグレイヴ – 『裸足イサドラジョアン・ウッドワード – 『レーチェル レーチェル助演男優賞助演女優賞ジャック・アルバートソン – The Subject Was Rosesシーモア・カッセル『フェイシズ』 ダニエル・マッセイ – 『スター!ジャック・ワイルド – 『オリバー!ジーン・ワイルダー – 『プロデューサーズルース・ゴードン –『ローズマリーの赤ちゃん』リン・カーリン – 『フェイシズ』 ソンドラ・ロック – 『愛すれど心さびしく』 ケイ・メドフォード – 『ファニー・ガールエステル・パーソンズ – 『レーチェル レーチェル脚本脚色賞プロデューサーズ』 – メル・ブルックス『フェイシズ』ジョン・カサヴェテス 『2001年宇宙の旅』スタンリー・キューブリックアーサー・C・クラーク 『アルジェの戦い』 – フランコ・ソリナス、ジッロ・ポンテコルヴォ Hot Millions – アイラ・ワラック、ピーター・ユスティノフ冬のライオン』 – ジェームズ・ゴールドマン『オリバー!』 – ヴァーノン・ハリス 『ローズマリーの赤ちゃん』 – ロマン・ポランスキーおかしな二人』 – ニール・サイモンレーチェル レーチェル』 – スチュワート・スターン 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Journey into SelfBill McGaw 、Western Behavioral Sciences InstituteA Few Notes on Our Food Problem米国海外情報局 Creating The Legendary Champions – ウィリアム・ケイトン Other Voicesデヴィッド・H・ソーヤーヤング・アメリカンズ/歌え青春!』 – ロバート・コーン 、アレクサンダー・グラスコフ Why Man Creates – ソール・バスThe House That Ananda BuiltFilms Division, Government of India The Revolving DoorVision Associates Production for the American Foundation Institute of Corrections A Space to Grow' – 経済機会A Way Out of the Wildernessダン・E・ワイズバード 短編実写映画短編アニメ映画賞Robert Kennedy Remembered – Guggenheim ProductionsThe Dove – Coe-Davis Ltd. Duoカナダ国立映画製作PreludePrelude Co.プーさんと大あらし』 – ウォルト・ディズニーThe House That Jack Builtカナダ国立映画製作庁 The Magic Pear Tree – Murakami-Wolf Films Windy Day – ハブリー・スタジオ 作曲賞編曲賞『冬のライオン』 – ジョン・バリー猿の惑星』 – ジェリー・ゴールドスミス華麗なる賭け』 – ミシェル・ルグラン栄光の座』 – アレックス・ノース女狐』 – ラロ・シフリンオリバー!』 – ジョン・グリーンスター!』 – レニー・ヘイトン 『フィニアンの虹』 – レイ・ハインドーフ 『ロシュフォールの恋人たち』 – ミシェル・ルグラン (作曲編曲)、ジャック・ドゥミ (作詞) 『ファニー・ガール』 – ウォルター・シャーフ 歌曲録音賞「風のささやき」(『華麗なる賭け』) – ミシェル・ルグラン作曲)、アラン・バーグマン(作詞)、マリリン・バーグマン(作詞)"Chitty Chitty Bang Bang"(『チキ・チキ・バン・バン』) – リチャード・M・シャーマン作詞・作曲)、ロバート・B・シャーマン "For Love of Ivy"(『愛は心に深く』) – クインシー・ジョーンズ作曲)、ボブ・ラッセル (作詞) "Funny Girl"(『ファニー・ガール』) – ジューリー・スタイン作曲)、ボブ・メリル (作詞) "Star!"(『スター!』) – ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲)、サミー・カーン作詞) 『オリバー!』 – シェパートン・スタジオ・サウンド部『ファニー・ガール』 – コロンビア・スタジオ・サウンド部 『スター!』 – 20世紀フォックス・スタジオ・サウンド部 『ブリット』 – ワーナー・ブラザース=セヴン・アーツ・スタジオ・サウンド部 『フィニアンの虹』 – ワーナー・ブラザース=セヴン・アーツ・スタジオ・サウンド部 外国語映画賞衣裳デザイン『戦争と平和』 (ソ連) - セルゲイ・ボンダルチュクThe Boys of Paul Street (ハンガリー) 『火事だよ!カワイ子ちゃん』 (チェコスロヴァキア) The Girl with the Pistol (イタリア) 『夜霧の恋人たち』 (フランス) 『ロミオとジュリエット』 – ダニロ・ドナティ『スター!』 – ドナルド・ブルックス 『オリバー!』 – フィリス・ダルトン 『冬のライオン』 – マーガレット・ファース 『猿の惑星』 – モートン・ハック 美術賞撮影賞『オリバー!』 – テレンス・マーシュ (美術)、ヴァーノン・ディクソン (装置)、ケン・マグルストン (装置)『戦争と平和』ミハイル・ボグダノフ (美術)、Gennady Myasnikov (美術)、ケオルギ・コシェレフ (装置)V. Uvarov (装置)栄光の座』 – ジョージ・W・デイヴィス (美術)、エドワード・C・カーファグノ (美術) 『スター』 – ボリス・レヴェン (美術)、ウォルター・M・スコット (装置)、ハワード・ブリストル (装置) 『2001年宇宙の旅』 – アンソニー・マスターズ (美術)、ハリー・ラング (美術)、アーニー・アーチャー (美術) 『ロミオとジュリエット』 – パスクァリーノ・デ・サンティス『北極の基地/潜航大作戦』ダニエル・L・ファップスター!』 – アーネスト・ラズロオリバー!』 – オズワルド・モリスファニー・ガール』 – ハリー・ストラドリング 編集特殊効果賞ブリット』 – フランク・P・ケラーおかしな二人』 – Frank Bracht 『狂った青春』 – フレッド・フェイシャンズ、エヴァ・ニューマン 『オリバー!』 – ラルフ・ケンプラン 『ファニー・ガール』 – ロバート・スワンク、モーリー・ウィネットローブ、ウィリアム・サンズ 『2001年宇宙の旅』スタンリー・キューブリック『北極の基地/潜航大作戦』 – ハル・ミラー、ジョセフ・マクミラン・ジョンソン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第41回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第41回アカデミー賞」の記事については、「第41回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:57 UTC 版)

第65回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『許されざる者』 – クリント・イーストウッドア・フュー・グッドメン』 – ロブ・ライナー、アンドリュー・シェインマン 『ハワーズ・エンド』 – イスマイル・マーチャントセント・オブ・ウーマン/夢の香り』 – マーティン・ブレストクライング・ゲーム』 – スティーヴン・ウーリー クリント・イーストウッド – 『許されざる者ロバート・アルトマン – 『ザ・プレイヤーマーティン・ブレスト – 『セント・オブ・ウーマン/夢の香りジェームズ・アイヴォリー – 『ハワーズ・エンドニール・ジョーダン – 『クライング・ゲーム主演男優賞主演女優賞アル・パチーノ – 『セント・オブ・ウーマン/夢の香りロバート・ダウニー・Jr – 『チャーリークリント・イーストウッド – 『許されざる者スティーヴン・レイ – 『クライング・ゲームデンゼル・ワシントン – 『マルコムXエマ・トンプソン – 『ハワーズ・エンドカトリーヌ・ドヌーヴ – 『インドシナメアリー・マクドネル – 『パッション・フィッシュ』 ミシェル・ファイファー – 『ラブ・フィールドスーザン・サランドン – 『ロレンツォのオイル/命の詩助演男優賞助演女優賞ジーン・ハックマン – 『許されざる者ジェイ・デヴィッドソン – 『クライング・ゲームジャック・ニコルソン – 『ア・フュー・グッドメンアル・パチーノ – 『摩天楼を夢みてデヴィッド・ペイマー – 『ミスター・サタデー・ナイトマリサ・トメイ – 『いとこのビニージュディ・デイヴィス – 『夫たち、妻たちジョーン・プロウライト – 『魅せられて四月ヴァネッサ・レッドグレイヴ – 『ハワーズ・エンドミランダ・リチャードソン – 『ダメージ脚本脚色賞クライング・ゲーム』 – ニール・ジョーダン夫たち、妻たち』 – ウディ・アレンロレンツォのオイル/命の詩』 – ジョージ・ミラー、ニック・エンライト 『パッション・フィッシュ』 – ジョン・セイルズ許されざる者』 – ホイット・スティルマン 『ハワーズ・エンド』 – ルース・プラワー・ジャブヴァーラ魅せられて四月』 – ピーター・バーンズザ・プレイヤー』 – マイケル・トルキン 『リバー・ランズ・スルー・イット』 – リチャード・フリーデンバーグ 『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』 – ボー・ゴールドマン 外国語映画賞インドシナ』 (フランス) – レジス・ヴァルニエDaens (ベルギー) – ステイン・コーニンクス Schtonk! (ドイツ) – ヘルムート・ディートル 『ウルガ』 (ロシア) – ニキータ・ミハルコフ A Place in the World (ウルグアイ) – アドルフォ・アリスタライン (ノミネート取消) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞The Panama Deception – バーバラ・トレント、デヴィッド・キャスパーChanging Our Minds: The Story of Dr. Evelyn Hooker – デヴィッド・ホーグランド Fires of Kuwait – サリー・ダンダス Liberators: Fighting on Two Fronts in World War II – ウィリアム・マイルズ、ニーナ・ローゼンブルム Music for the Movies: Bernard Herrmann – マーガレット・スミロフ、ロマ・バラン Educating Peterトーマス・C・グッドウィン、Gerardine WurzburgAt the Edge of Conquest: The Journey of Chief Wai-Wai – ジェフリー・オコナー Beyond Imagining: Margaret Anderson and the 'Little Review' – ウェンディ・L・ワインバーグ The Colours of My Father: A Portrait of Sam Borenstein – リチャード・エルソン、サリー・ボッシュナー When Abortion Was Illegal: Untold Stories – ドロシー・ファディマン 短編実写映画短編アニメ映画賞Omnibus – サム・カーマンContact – ジョナサン・ダービイ、ジャナ・スー・メメル Cruise Control – マット・パルミエリ The Lady in Waitingクリスチャン・テイラー Swan Songケネス・ブラナー Mona Lisa Descending a Staircase – ジョアン・C・グレイツAdam – ピーター・ロード Reci, reci, reci – ミハエラ・パヴラートヴァー The Sandman – ポール・ベリー Screen Play – バリー・パーヴス 作曲賞歌曲『アラジン』アラン・メンケン『氷の微笑』ジェリー・ゴールドスミスチャーリー』 – ジョン・バリーハワーズ・エンド』 – リチャード・ロビンズリバー・ランズ・スルー・イット』 – マーク・アイシャムホール・ニュー・ワールド」(『アラジン』) – アラン・メンケン (作曲)、ティム・ライス (作詞)"Friend Like Me"(『アラジン』) – アラン・メンケン (作曲)、ハワード・アッシュマン (作詞) "I Have Nothing"(『ボディガード』) – デイヴィッド・フォスター (作曲)、リンダ・トンプソン (作詞) "Run to You (Whitney Houston song)"(『ボディガード』) – ジャド・フリーマン (作曲)、アラン・リッチ (作詞) "Beautiful Maria of My Soul"(『マンボ・キングス/わが心のマリア』) – ロバート・クラフト (作曲)、アーネ・グリムシャー (作詞) 音響編集録音賞『ドラキュラ』 – デヴィッド・E・ストーントム・C・マッカーシー『アラジン』 – マーク・マンギーニ 『沈黙の戦艦』John Leveque、ブルース・スタンブラー 『ラスト・オブ・モヒカン』 – クリス・ジェンキンスダグ・ヘムフィルマーク・スミス、サイモン・ケイ『アラジン』テリー・ポーター、メル・メトカルフェ、デヴィッド・J・ハドソン、ドク・カーン 『ア・フュー・グッドメン』 – ケヴィン・オコネルリック・クライン、ボブ・エバー 『沈黙の戦艦』ドナルド・O・ミッチェルフランク・A・モンターノ、リック・ハート、スコット・スミス許されざる者』 – レス・フレッショルツ、バーン・プア、ディック・アレクサンダー、ロブ・ヤング 美術賞撮影賞『ハワーズ・エンド』 – イアン・ホイッティカー (美術)、ルチアーナ・アリジ (装置)ドラキュラ』 – トーマス・E・サンダース (美術)、ギャレット・ルイス (装置)チャーリー』 – スチュアート・クレイグ (美術)、クリス・バトラー (装置)トイズ』 – フェルナンド・スカルフィオッティ (美術)、リンダ・デシーナ (装置)許されざる者』 – ヘンリー・バムステッド (美術)、Janice Blackie-Goodine (装置)リバー・ランズ・スルー・イット』 – フィリップ・ルースロ愛人/ラマン』 – ロベール・フレースホッファ』 – スティーヴン・H・ブラムハワーズ・エンド』 – トニー・ピアース=ロバーツ許されざる者』 – ジャック・N・グリーン メイクアップ衣裳デザイン賞『ドラキュラ』 - グレッグ・キャノン、マイケル・バーク、マシュー・W・マングルバットマン リターンズ』 - ヴィ・ネイル、ロニー・スペクタースタン・ウィンストンホッファ』 - ヴィ・ネイル、グレッグ・キャノンジョン・ブレイクドラキュラ』 - 石岡瑛子魅せられて四月』 - シーナ・ネイピア 『ハワーズ・エンド』 - ジェニー・ビーヴァンジョン・ブライトマルコムX』 - ルース・E・カータートイズ』 - アルバート・ウォルスキー 編集視覚効果賞許されざる者』 - ジョエル・コックス『氷の微笑』 - フランク・J・ユリオステクライング・ゲーム』 - カント・パン 『ア・フュー・グッドメン』 - ロバート・レイトンザ・プレイヤー』 - ジェラルディン・ペローニ永遠に美しく…』 - ケン・ローストン、ダグ・チャーン、Douglas Smythe、トム・ウッドラフ・ジュニア『エイリアン3』 - リチャード・エドランド、アレック・ギリス、トム・ウッドラフ・ジュニア、ジョージ・ギブス 『バットマン リターンズ』 - マイケル・フィンク、クレイグ・バロン、ジョン・ブルーノ、デニス・スコタク

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第65回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第65回アカデミー賞」の記事については、「第65回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:11 UTC 版)

第56回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『愛と追憶の日々』『再会の時』 『ドレッサー『ライトスタッフ』テンダー・マーシージェームズ・L・ブルックス – 『愛と追憶の日々ピーター・イエーツ – 『ドレッサーイングマール・ベルイマン – 『ファニーとアレクサンデルマイク・ニコルズ – 『シルクウッドブルース・ベレスフォード – 『テンダー・マーシー主演男優賞主演女優賞ロバート・デュヴァル – 『テンダー・マーシーマイケル・ケイン – 『リタと大学教授トム・コンティ – Reuben, Reuben トム・コートネイ – 『ドレッサーアルバート・フィニー – 『ドレッサーシャーリー・マクレーン – 『愛と追憶の日々ジェーン・アレクサンダー – 『テスタメントメリル・ストリープ – 『シルクウッドジュリー・ウォルターズ – 『リタと大学教授デブラ・ウィンガー – 『愛と追憶の日々助演男優賞助演女優賞ジャック・ニコルソン – 『愛と追憶の日々チャールズ・ダーニング – 『メル・ブルックスの大脱走ジョン・リスゴー – 『愛と追憶の日々サム・シェパード『ライトスタッフ』 リップ・トーン – 『クロスクリーク』 リンダ・ハント – 『危険な年シェール – 『シルクウッドグレン・クローズ – 『再会の時エイミー・アーヴィング – 『愛のイエントルアルフレ・ウッダード – 『クロスクリーク』 脚本脚色賞テンダー・マーシー』 – ホートン・フート再会の時』 – ローレンス・カスダン、バーバラ・ベネディック 『ファニーとアレクサンデル』 – イングマール・ベルイマンシルクウッド』 – ノーラ・エフロン、アリス・アーレン 『ウォー・ゲーム』ローレンス・ラスカーウォルター・F・パークス愛と追憶の日々』 – ジェームズ・L・ブルックスBetrayalハロルド・ピンタードレッサー』 – ロナルド・ハーウッドリタと大学教授』 – ウィリー・ラッセル Reuben, Reuben – ジュリアス・J・エプスタイン 外国語映画賞編集賞『ファニーとアレクサンデル』 (スウェーデン)『カルメン』 (スペイン) 『女ともだち』 (フランス) Job's Revolt (ハンガリー) 『ル・バル』 (アルジェリア) 『ライトスタッフ』 – グレン・ファー、リサ・フラックマン、スティーヴン・A・ロッター、ダグラス・スチュワート、トム・ロルフブルーサンダー』 – フランク・モリス、エドワード・アブロムス 『フラッシュダンス』 – バッド・スミス、ウォルト・マルコネリー 『シルクウッド』 – サム・オスティーン愛と追憶の日々』 – リチャード・マークス 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞He Makes Me Feel Like Dancin' – エミール・アルドリーノChildren of Darkness – リチャード・コトゥク、Ara Chekmayan First Contact – ボブ・コノリー、ロビン・アンダーソン The Profession of Arms – マイケル・ブライアンズ、Tina Viljoen Seeing Red – ジム・クライン、ジュリー・レイチャート Flamenco at 5:15シンシア・スコット、アダム・シマンスキーIn the Nuclear Shadow: What Can the Children Tell Us? – ヴィヴィアン・ヴァートン=ロウEric Thiermann Sewing Woman – アーサー・ドン Spaces: The Architecture of Paul Rudolph' – ボブ・アイセンハート You Are Free – デア・ブロクマン、イレーネ・ランディス 短編実写映画短編アニメ映画賞Boys and Girlsジャニス・L・プラットGoodie-Two-Shoes – イアン・エムズ Overnight Sensationジョン・ブルーム Sundae in New York – ジミー・ピッカー『ミッキーのクリスマスキャロル』 – バーニー・マッティンソン Sound of Sunshine - Sound of RainEda Godel Hallinan 作曲賞編曲歌曲『ライトスタッフ』ビル・コンティ『クロスクリーク』 – レナード・ローゼンマンスター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』 – ジョン・ウィリアムズ愛と追憶の日々』 – マイケル・ゴア 『アンダー・ファイア』ジェリー・ゴールドスミス愛のイエントル』 – ミシェル・ルグラン、アラン・バーグマン、マリリン・バーグマン『スティング』 – ラロ・シフリン大逆転』 – エルマー・バーンスタイン 歌曲衣裳デザイン賞「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」(『フラッシュダンス』) – ジョルジオ・モロダー (作詞・作曲)、キース・フォーシイ (作詞・作曲)、アイリーン・キャラ (作詞・作曲)"Maniac"(『フラッシュダンス』) – マイケル・センベロ (作詞・作曲)、デニス・マトコスキー (作詞・作曲) "Over You"(『テンダー・マーシー』) – オースティン・ロバーツ (作詞・作曲)、ボビー・ハート (作詞・作曲) "Papa, Can You Hear Me?"(『愛のイエントル』) – ミシェル・ルグラン (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) "The Way He Makes Me Feel"(『愛のイエントル』) – ミシェル・ルグラン (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) 『ファニーとアレクサンデル』 – マリク・ヴォス『クロス・クリーク』 – ジョー・I・トンプキンス Heart Like a Wheel – ウィリアム・ウェア・テイス 『マルタン・ゲール帰還』 – Anne-Marie Marchand 『カメレオンマン』 – サント・ロカスト 録音音響編集『ライトスタッフ』マーク・バーガートム・スコットランディ・トムデヴィッド・マクミランネバー・クライ・ウルフ』 – アラン・R・スプレット、トッド・ボケルハイド、ランディ・トムデヴィッド・パーカースター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』 – ベン・バートゲイリー・サマーズランディ・トム、トニー・ドー 『愛と追憶の日々』 – ドナルド・O・ミッチェルリック・クラインケヴィン・オコネル、ジム・アレクサンダー 『ウォー・ゲーム』マイケル・J・コーフト、カルロス・デラリオス、アーロン・ローチンウィリー・D・バートン 『ライトスタッフ』 – ジェイ・ボケルハイド『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』 – ベン・バート 美術賞撮影賞『ファニーとアレクサンデル』 – Anna Asp (美術)、Susanne Lingheim (装置)スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』 – ノーマン・レイノルズ (美術)、フレッド・ホール (美術)、ジェームズ・ショップ (美術)、マイケル・フォード (装置) 『ライトスタッフ』 – ジェフリー・カークランド (美術)、リチャード・J・ローレンス (美術)、W・スチュワート・キャンベル (美術)、ピーター・ロメロ (美術)、パット・ペンディング (装置)ジョージ・R・ネルソン (装置)愛と追憶の日々』 – ポリー・プラット (美術)、ハロルド・マイケルソン (美術)、トム・ペディゴ (装置)、アンソニー・モンデーロ (装置)愛のイエントル』 – ロイ・ウォーカー (美術)、レスリー・トムキンス (美術)、テサ・デイヴィス (装置)ファニーとアレクサンデル』 – スヴェン・ニクヴィストフラッシュダンス』 – ドン・ピーターマン 『ライトスタッフ』キャレブ・デシャネル 『ウォー・ゲーム』ウィリアム・A・フレイカーカメレオンマン』 – ゴードン・ウィリス

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第56回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第56回アカデミー賞」の記事については、「第56回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:12 UTC 版)

第59回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督『プラトーン』 - アーノルド・コペルソン愛は静けさの中に』 - バート・シュガーマン、パトリック・パーマー 『ハンナとその姉妹』 - ロバート・グリーンハット 『ミッション』 - フェルナンド・ギア、デヴィッド・パットナム眺めのいい部屋』 - イスマイル・マーチャント オリバー・ストーン - 『プラトーン』ウディ・アレン - 『ハンナとその姉妹ジェームズ・アイヴォリー - 『眺めのいい部屋ローランド・ジョフィ - 『ミッションデヴィッド・リンチ - 『ブルーベルベット主演男優賞主演女優賞ポール・ニューマン - 『ハスラー2デクスター・ゴードン - 『ラウンド・ミッドナイトボブ・ホスキンス - 『モナリザウィリアム・ハート - 『愛は静けさの中にジェームズ・ウッズ - 『サルバドル/遥かなる日々マーリー・マトリン - 『愛は静けさの中にジェーン・フォンダ - 『モーニングアフターシシー・スペイセク - 『ロンリー・ハートキャスリーン・ターナー - 『ペギー・スーの結婚シガニー・ウィーバー - 『エイリアン2』 助演男優賞助演女優賞マイケル・ケイン - 『ハンナとその姉妹トム・ベレンジャー - 『プラトーン』 ウィレム・デフォー - 『プラトーン』 デンホルム・エリオット - 『眺めのいい部屋デニス・ホッパー - 『勝利への旅立ちダイアン・ウィースト - 『ハンナとその姉妹テス・ハーパー - 『ロンリー・ハートパイパー・ローリー - 『愛は静けさの中にメアリー・エリザベス・マストラントニオ - 『ハスラー2マギー・スミス - 『眺めのいい部屋脚本脚色賞ハンナとその姉妹』 - ウディ・アレンクロコダイル・ダンディー』 - ポール・ホーガン、ケン・シャディー、ジョン・コーネル 『マイ・ビューティフル・ランドレット』 - ハニフ・クレイシ 『プラトーン』 - オリバー・ストーンサルバドル/遥かなる日々』 - オリバー・ストーンリチャード・ボイル眺めのいい部屋』 - ルース・プラワー・ジャブヴァーラ愛は静けさの中に』 - ヘスパー・アンダーソン、マーク・メドフ 『ハスラー2』 - リチャード・プライスロンリー・ハート』 - ベス・ヘンリー 『スタンド・バイ・ミー』 - レイノルド・ギデオン、ブルース・A・エヴァンス 外国語映画賞追想のかなた』 (オランダ) - フォンス・ラデメーカーズベティ・ブルー』 (フランス) - ジャン=ジャック・ベネックスアメリカ帝国滅亡』 (カナダ) - ドゥニ・アルカン 『スイート・スイート・ビレッジ』 (チェコスロヴァキア) - イジー・メンツェル 38 (オーストリア) - Wolfgang Glück 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Artie Shaw: Time Is All You've Got - ブリギッテ・バーマン Down and Out in America - ジョセフ・フューリー、ミルトン・ジャスティスChile: When Will It End? - デイビット・ブラッドバリー Isaac in America: A Journey with Isaac Bashevis Singer - カーク・サイモン、Amram Nowak Witness to Apartheid - シャロン・I・ソファー Women - for America, for the World - Vivienne Verdon-RoeDebonair Dancers - Alison Nigh-Strelich The Master of Disaster - ソニヤ・フリードマン Red Grooms: Sunflower in a Hothouse' - トーマス・L・ネフ、マデリーン・ベル Sam - Aaron D. Weisblatt 短編実写映画短編アニメ映画賞Precious Images - チャック・ウォークマンExit - ステファノ・レアリ、Pino Quartullo Love Struck - フレダ・ウェイス A Greek Tragedy - リンダ・ヴァン・テュルデン、Willem ThijssenThe Frog, the Dog and the Devil - Bob Stenhouse 『ルクソーJr.』 - ジョン・ラセター、ウィリアム・リーヴス 作曲賞歌曲賞『ラウンド・ミッドナイト』 - ハービー・ハンコック『エイリアン2』 - ジェームズ・ホーナー勝利への旅立ち』 - ジェリー・ゴールドスミスミッション』 - エンニオ・モリコーネ 『スタートレックIV 故郷への長い道』 - レナード・ローゼンマン 「愛は吐息のように」(『トップガン』) - ジョルジオ・モロダー (作詞・作曲)、トム・ホイットロック (作詞・作曲)"Glory of Love"(『ベスト・キッド2』) - ピーター・セテラ (作詞・作曲)、デイヴィッド・フォスター (作曲)、ダイアン・ニーニ (作詞) "Life in a Looking Glass"(That's Life! (film)) - ヘンリー・マンシーニ (作曲)、レスリー・ブリッカス (作詞) "Mean Green Mother from Outer Space"(『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』) - アラン・メンケン (作曲)、ハワード・アッシュマン (作詞) "Somewhere Out There"(『アメリカ物語』) - ジェームズ・ホーナー (作曲)、バリー・マン (作曲)、シンシア・ワイル (作詞) 録音音響編集『プラトーン』 - ジョン・ウィルキンソンリチャード・ロジャース、サイモン・ケイ、チャールズ・グランズバック『エイリアン2』 - グラハム・V・ハートストーン、ニコラス・ラ・メジャラー、マイケル・A・カーター、ロイ・チャーマン 『ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場』 - レス・フレッショルツディック・アレクサンダー、ヴァーン・ポア、ビル・ネルソン 『スタートレックIV 故郷への長い道』 - テリー・ポーターデヴィッド・J・ハドソン、メル・メトカルフ、ジーン・キャンタメッサ 『トップガン』 - ドナルド・O・ミッチェルケヴィン・オコネルリック・クラインウィリアム・B・カプラン 『エイリアン2』 - ドン・シャープ『スタートレックIV 故郷への長い道』 - マーク・マンギー二 『トップガン』 - Cecelia Hall、ジョージ・ワターズ2世 美術賞撮影賞『眺めのいい部屋』 - ジャンニ・クァランタ (美術)、ブライアン・オークランド=ショウ (美術)、Brian Savegar (装置)Elio Altramura (装置)『エイリアン2』 - ピーター・ラモント (美術)、クリスピン・サリス (装置)ハスラー2』 - ボリス・レヴェン (美術)、カレン・A・オハラ (装置)ハンナとその姉妹』 - スチュアート・ワーツェル (美術)、キャロル・ジョフィ (装置)ミッション』 - スチュアート・クレイグ (美術)、ジャック・スティーブンス (装置)ミッション』 - クリス・メンゲスペギー・スーの結婚』 - ジョーダン・クローネンウェス 『プラトーン』 - ロバート・リチャードソン眺めのいい部屋』 - トニー・ピアース=ロバーツ 『スタートレックIV 故郷への長い道』 - ドン・ピーターマン メイクアップ衣裳デザイン賞『ザ・フライ』 - クリス・ウェイラス、ステファン・デュプイThe Clan of the Cave Bear - マイケル・G・ウエストモア、マイケル・バーク 『レジェンド/光と闇の伝説』 - ロブ・ボッティン、ピーター・ロブ=キング眺めのいい部屋』 - ジェニー・ビーヴァンジョン・ブライトミッション』 - エンリコ・サバッティーニ 『オテロ』 - Anna Anni、マウリツィオ・ミレノッティ 『ペギー・スーの結婚』 - セオドア・ヴァン・ランクル 『ポランスキーの パイレーツ』 - アンソニー・パウエル 編集視覚効果賞『プラトーン』 - クレア・シンプソン『エイリアン2』 - レイ・ラヴジョイハンナとその姉妹』 - スーザン・E・モースミッション』 - ジム・クラーク 『トップガン』 - ビリー・ウェバークリス・レベンゾン 『エイリアン2』 - ロバート・スコタック、スタン・ウィンストンジョン・リチャードソン、スザンヌ・ベンソン『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』 - ライル・コンウェイ、ブラン・フェレン、マーティン・ガタリッジ 『ポルターガイスト2』 - リチャード・エドランド、ジョン・ブルーノ、ガリー・ウォーラー、ウィリアム・ネイル

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第59回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第59回アカデミー賞」の記事については、「第59回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 03:46 UTC 版)

第79回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。 また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第79回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第79回アカデミー賞」の記事については、「第79回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 03:24 UTC 版)

第37回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督『マイ・フェア・レディ』ジャック・ワーナーベケット』 – ハル・B・ウォリス博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』 – スタンリー・キューブリック 『メリー・ポピンズ』ウォルト・ディズニービル・ウォルシュその男ゾルバ』 – マイケル・カコヤニス ジョージ・キューカー『マイ・フェア・レディ』ピーター・グレンヴィル – 『ベケットスタンリー・キューブリック – 『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったかロバート・スティーヴンソン『メリー・ポピンズ』 マイケル・カコヤニス – 『その男ゾルバ主演男優賞主演女優賞レックス・ハリソン『マイ・フェア・レディ』リチャード・バートン – 『ベケットピーター・オトゥール – 『ベケットアンソニー・クイン – 『その男ゾルバピーター・セラーズ – 『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったかジュリー・アンドリュース『メリー・ポピンズ』アン・バンクロフト – 『女が愛情渇くとき』 ソフィア・ローレン – 『ああ結婚デビー・レイノルズ – 『不沈モリー・ブラウン』 キム・スタンレー – 『雨の午後降霊祭』 助演男優賞助演女優賞 ピーター・ユスティノフ – 『トプカピジョン・ギールグッド – 『ベケットスタンリー・ホロウェイ『マイ・フェア・レディ』 エドモンド・オブライエン – 『五月の七日間』 リー・トレイシー – 『最後の勝利者リラ・ケドロヴァ –『その男ゾルバグラディス・クーパー『マイ・フェア・レディ』 イーディス・エヴァンス – 『ドーヴァー青い花』 グレイソン・ホール – 『イグアナの夜アグネス・ムーアヘッド – 『ふるえて眠れ脚本脚色賞がちょうのおやじ』 – S・Hバーネット、ピーター・ストーン、フランク・ターロフ『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』 – アラン・オーウェン 『明日生きる』 – アジェノーレ・インクロッチ、フェリオ・スカルペリ、マリオ・モニチェリリオの男』 – ジャン=ポール・ラプノー、マリアンヌ・ムヌーシュキン、ダニエル・ブーランジェフィリップ・ド・ブロカわかれ道』 – オーヴィル・H・ハンプトン、ラファエル・ヘイズ 『ベケット』 – エドワード・アンハルト『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』 – スタンリー・キューブリックテリー・サザーン、ピーター・ジョージ 『メリー・ポピンズ』ビル・ウォルシュドン・ダグラディ 『マイ・フェア・レディ』アラン・ジェイ・ラーナーその男ゾルバ』 – マイケル・カコヤニス 外国語映画賞歌曲賞『昨日・今日・明日』 (イタリア)Raven's End (スウェーデン) 『シェルブールの雨傘』 (フランス) Sallah Shabati (イスラエル) 『砂の女』 (日本) 「チム・チム・チェリー」(『メリー・ポピンズ』) – リチャード・M・シャーマン作詞・作曲)、ロバート・B・シャーマン作詞・作曲)"Dear Heart"(『ニューヨークの恋人』) – ヘンリー・マンシーニ作曲)、ジェイ・リビングストン作詞)、レイ・エバンズ (作詞) "Hush, Hush, Sweet Charlotte"(『ふるえて眠れ』) – フランク・デ・ヴォール(作曲)、マック・デヴィッド (作詞) "My King of Town"(『七人の愚連隊』) – ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲)、サミー・カーン (作詞) "Where Love Has Gone"(『愛よいずこへ』) – ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲)、サミー・カーン作詞長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞太陽とどかぬ世界』The Finest Hours Four Days in November The Human Dutch 14-18 Nine from Little RockBreaking the Habit Children Without Eskimo Artist: Kenojuak 140 Days Under the World 短編実写映画短編アニメ映画賞Casals Conducts: 1964Help! My Snowman's Burning Down The Legend of Jimmy Blue Eyes The Pink PhinkChristmas Cracker How to Avoid Friendship Nudnik #2 作曲賞編曲『メリー・ポピンズ』リチャード・M・シャーマンロバート・B・シャーマンベケット』 – ローレンス・ローゼンタールふるえて眠れ』 – フランク・デ・ヴォール 『ローマ帝国の滅亡』 – ディミトリ・ティオムキンピンクの豹』 – ヘンリー・マンシーニ 『マイ・フェア・レディ』アンドレ・プレヴィンビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』 – ジョージ・マーティン 『メリー・ポピンズ』アーウィン・コスタル七人の愚連隊』 – ネルソン・リドル 『不沈モリー・ブラウン』 – ロバート・アームブラスター、レオ・アーノルド、ジャック・エリオット、ジャック・ヘイズ、カルヴィン・ジャクソン、レオ・シューケン 音響編集録音『007 ゴールドフィンガー』 – ノーマン・ワンストール『若さブッ飛ばせ!』 – ロバート・L・ブラットン 『マイ・フェア・レディ』ジョージ・グローヴスがちょうのおやじ』 – ウォルドン・O・ワトソンベケット』 – ジョン・コックス 『メリー・ポピンズ』ロバート・O・クック不沈モリー・ブラウン』 – フランクリン・ミルトン 美術賞 (白黒)美術賞 (カラー)『その男ゾルバ』 – Vassilis Photopoulos(美術装置)ふるえて眠れ』 – ウィリアム・グラスゴー(美術)、ラファエル・ブレトン 『五月の七日間』 – ケーリー・オデール(美術)、エドワード・G・ボイル (装置)卑怯者の勲章』 – ジョージ・W・デイヴィス美術)、ハンス・ピーターズ(美術)、エリオット・スコット (美術)、ヘンリー・グレイス(装置)ロバート・R・ベントン (装置)イグアナの夜』 – スティーブン・グリムズ(美術装置) 『マイ・フェア・レディ』ジーン・アレン美術)、セシル・ビートン美術)、ジョージ・ジェイムズ・ホプキンス(装置)ベケット』 – ジョン・ブライアン美術)、モーリス・カーター(美術)、パトリック・マクラクラン(装置)、ロバート・カートライト (装置) 『メリー・ポピンズ』 – キャロル・クラーク(美術)、ウィリアム・H・トゥントク(美術)、エミール・クーリ (装置)、ハル・ガスマン (装置)不沈モリー・ブラウン』 – ジョージ・W・デイヴィス美術)、プレストン・エイムズ (美術)、ヘンリー・グレイス (装置)、ヒュー・ハント(装置)何という行き方!』 – ジャック・マーティン・スミス(美術)、テッド・ハワース(美術)、ウォルター・M・スコット装置)スチュアート・A・レイス装置) 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『その男ゾルバ』 – ウォルター・ラサリーふるえて眠れ』 – ジョセフ・バイロック不時着』 – ミルトン・クラスナー卑怯者の勲章』 – フィリップ・H・ラスロップイグアナの夜』 – ガブリエル・フィゲロア 『マイ・フェア・レディ』ハリー・ストラドリングベケット』 – ジェフリー・アンスワースシャイアン』 – ウィリアム・H・クローシア 『メリー・ポピンズ』 – エドワード・コールマン 『不沈モリー・ブラウン』 – ダニエル・L・ファップ 衣裳デザイン賞 (白黒)衣裳デザイン賞 (カラー) 『イグアナの夜』 – ドロシー・ジーキンス禁じられた家』 – イーディス・ヘッドふるえて眠れ』 – ノーマ・コック 『彼氏はトップレディ』 – ハワード・シュープ 『訪れ』 – レネ・ヒューバート 『マイ・フェア・レディ』セシル・ビートンベケット』 – マーガレット・ファース 『メリー・ポピンズ』 – トニー・ウォルトン 『不沈モリー・ブラウン』 – モートン・ハック 『何という行き方!』 – イーディス・ヘッド、モス・メイブリー 編集視覚効果賞『メリー・ポピンズ』 – コットン・ウォーバートン『ふるえて眠れ』 – マイケル・ルチアーノ 『ベケット』 – アン・V・コーツがちょうのおやじ』 – テッド・J・ケント 『マイ・フェア・レディ』 – ウィリアム・ジーグラー 『メリー・ポピンズ』ピーター・エレンショウハミルトン・ラスクユースタス・ライセットラオ博士の7つの顔』 – ジム・ダンフォース

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第37回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第37回アカデミー賞」の記事については、「第37回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 14:12 UTC 版)

第66回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督『シンドラーのリスト』スティーヴン・スピルバーグジェラルド・R・モーレンブランコ・ラスティグ父の祈りを』 – ジム・シェリダン 『逃亡者』アーノルド・コペルソンピアノ・レッスン』 – ジャン・チャップマン 『日の名残り』 – イスマイル・マーチャントマイク・ニコルズ、ジョン・キャリー スティーヴン・スピルバーグ『シンドラーのリスト』ロバート・アルトマン – 『ショート・カッツジェーン・カンピオン – 『ピアノ・レッスンジェームズ・アイヴォリー – 『日の名残りジム・シェリダン – 『父の祈りを主演男優賞主演女優賞トム・ハンクス – 『フィラデルフィアダニエル・デイ=ルイス – 『父の祈りをローレンス・フィッシュバーン - 『TINA ティナアンソニー・ホプキンス – 『日の名残りリーアム・ニーソン『シンドラーのリスト』 ホリー・ハンター – 『ピアノ・レッスンアンジェラ・バセット – 『TINA ティナストッカード・チャニング – 『私に近い6人の他人エマ・トンプソン – 『日の名残りデブラ・ウィンガー – 『永遠の愛に生きて助演男優賞助演女優賞トミー・リー・ジョーンズ『逃亡者』レオナルド・ディカプリオ – 『ギルバート・グレイプレイフ・ファインズ『シンドラーのリスト』 ジョン・マルコヴィッチ『ザ・シークレット・サービス』 ピート・ポスルスウェイト – 『父の祈りをアンナ・パキン – 『ピアノ・レッスンホリー・ハンター – 『ザ・ファーム 法律事務所ロージー・ペレス – 『フィアレスウィノナ・ライダー – 『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事エマ・トンプソン – 『父の祈りを脚本脚色賞ピアノ・レッスン』 – ジェーン・カンピオンデーヴ』 – ゲイリー・ロス 『ザ・シークレット・サービス』 – ジェフ・マグワイア 『フィラデルフィア』 – ロン・ナイスワーナーめぐり逢えたら』 – ノーラ・エフロンデヴィッド・S・ウォード、ジェフ・アーチ 『シンドラーのリスト』スティーヴン・ザイリアンエイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』 – マーティン・スコセッシジェイ・コックス父の祈りを』 – ジム・シェリダンテリー・ジョージ日の名残り』 – ルース・プラワー・ジャブヴァーラ永遠の愛に生きて』 – ウィリアム・ニコルソン 外国語映画賞ベルエポック』 (スペイン) – フェルナンド・トルエバさらば、わが愛/覇王別姫』 (香港) – チェン・カイコー Hedd Wyn (イギリス) – ポール・ターナー 『青いパパイヤの香り』 (ベトナム) – トラン・アン・ユンウェディング・バンケット』 (台湾) – アン・リー 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞I Am a Promise: The Children of Stanton Elementary School – スーザン・レイモンド、アラン・レイモンドThe Broadcast Tapes of Dr. PeterDavid Paperny、アーサー・ギンズバーグ Children of Fate – スーザン・トッド、アンドリュー・ヤング For Better or For Worse – デヴィッド・コリアー、ベスティ・トンプソン 『クリントン大統領にした男』 – D・A・ペネベイカー、クリス・ヘジダス Defending Our Lives – マーガレット・ラザロー、Renner WunderlichBlood Ties: The Life and Work of Sally Mann – スティーヴン・カンター、ピーター・スパイラー Chicks in White SatinElaine Holliman、Jason Schneider 短編実写映画短編アニメ映画賞Schwarzfahrer – ペペ・ダンカートDown on the Waterfront – ステイシー・タイトル、ジョナサン・ペナー 『マリッジブルーの愉しみ』 – スーザン・シーデルマン、ジョナサン・ブレット 『ザ・コンタクト』 – ピーター・ウェラー、ジャナ・スー・メメル The Screw (La Vis) – ディディエ・フラマン 『ペンギンに気をつけろ!』 – ニック・パークBlindscape – スティーヴン・パルマー 『大いなる河の流れ』 – フレデリック・バック、ユベール・ティソン Small Talk – ボブ・ゴドフレイ、ケヴィン・ボールドウィン The Villageマーク・ベイカー 作曲賞歌曲『シンドラーのリスト』ジョン・ウィリアムズザ・ファーム 法律事務所』 – デイヴ・グルーシンエイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』 – エルマー・バーンスタイン 『逃亡者』ジェームズ・ニュートン・ハワード日の名残り』 – リチャード・ロビンズストリーツ・オブ・フィラデルフィア」(『フィラデルフィア』) – ブルース・スプリングスティーン (作詞・作曲)"Again"(『ポエティック・ジャスティス/愛するということ』) – ジャネット・ジャクソン (作詞・作曲)、ジャム&ルイス (作詞・作曲) "Philadelphia"(『フィラデルフィア』) – ニール・ヤング (作詞・作曲) "A Wink and a Smile"(『めぐり逢えたら』) – マーク・シャイマン (作曲)、Ramsey McLean (作詞) "The Day I Fall in Love"(『ベートーベン2』) – キャロル・ベイヤー・セイガー (作詞・作曲)、ジェームス・イングラム (作詞・作曲)、クリフ・マグネス (作詞・作曲) 音響編集録音『ジュラシック・パーク』ゲイリー・ライドストロムRichard Hymns『逃亡者』 – ジョン・レベク、ブルース・スタンブラー 『クリフハンガー』 – ワイリー・ステートマン、グレッグ・バクスター 『ジュラシック・パーク』ゲイリー・ライドストロムゲイリー・サマーズロン・ジャドキンスショーン・マーフィ『シンドラーのリスト』アンディ・ネルソン、スティーヴン・ペデルソン、スコット・ミランロン・ジャドキンスジェロニモ』 – クリス・カーペンターダグ・ヘムフィルビル・W・ベントンリー・オルロフ 『クリフハンガー』マイケル・ミンクラーボブ・ビーマー、ティム・クーニー 『逃亡者』ドナルド・O・ミッチェル、マイケル・ハービック、フランク・A・モンタノ、スコット・D・スミス 美術賞撮影『シンドラーのリスト』Ewa Braun (美術)、アラン・スタルスキ (装置)アダムス・ファミリー2』 – ケン・アダム (美術)、マーヴィン・マーチ (装置)エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』 – ダンテ・フェレッティ (美術)、ロバート・J・フランコ (装置)オルランド』 – ベン・ヴァン・オズ (美術)、ヤン・ロールフス (装置)日の名残り』 – ルチアーナ・アリジ (美術)、イアン・ウィテカー (装置) 『シンドラーのリスト』ヤヌス・カミンスキーボビー・フィッシャーを探して』 – コンラッド・L・ホールさらば、わが愛/覇王別姫』 – 顧長衛 『逃亡者』マイケル・チャップマンピアノ・レッスン』 – スチュアート・ドライバーグ メイクアップ衣裳デザイン賞『ミセス・ダウト』 - グレッグ・キャノン、ヴィ・ネイル、Yolanda Toussieng『フィラデルフィア』 - カール・フラートン、アラン・ダンジェリオ 『シンドラーのリスト』 - クリスティナ・スミス、マシュー・W・マングルジュディス・A・コリーエイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』 - ガブリエラ・ペスクッチ『シンドラーのリスト』 - アンナ・B・シェパードオルランド』 - サンディ・パウエルピアノ・レッスン』 - ジャネット・パターソン 『日の名残り』 - ジェニー・ビーヴァンジョン・ブライト 編集視覚効果賞『シンドラーのリスト』 - マイケル・カーン『ザ・シークレット・サービス』 - アン・V・コーツ 『逃亡者』 - デニス・ヴァークラー、デイヴィッド・フィンファー、ディーン・グッドヒル、Don Brochu、リチャード・ノード、ドヴ・ホウニグ 『父の祈りを』 - ジェリー・ハンブリングピアノ・レッスン』 - ヴェロニカ・ジェネット 『ジュラシック・パーク』 - スタン・ウィンストンデニス・ミューレンフィル・ティペット、マイケル・ランティエリ『クリフハンガー』 - ニール・クレペラ、ジョン・リチャードソン、ジョン・ブルーノ、パメラ・イーズリー 『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』 - ピート・コザチク、エリック・レイトン、アリエル・ヴェラスコ・ショウ、ゴードン・ベイカー

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第66回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第66回アカデミー賞」の記事については、「第66回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/01 14:21 UTC 版)

第63回トニー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字となっているものは受賞である。 以下の作品人物の日本語表記について作品日本翻訳上演された際などに日本語題付けられ作品は、日本語題表記する 日本上演ながら原作となった小説映像作品日本語題付けられている場合はそれに準拠して表記する日本語題表記されている原作付き作品とその原題について候補作の統計の表を参照1.と2.が無い作品については、原題のままとする 人物関わった作品日本語による公式情報での表記準ずる 1.見当たらない場合は、NHK2009年6月28日に行う授賞式の放送での表記準ずる 2.で表記されなかった場合は、英語表記のままもしくはデータベースサイトなどを参考にして日本語表記する

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第63回トニー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第63回トニー賞」の記事については、「第63回トニー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:40 UTC 版)

第33回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『アパートの鍵貸します』『エルマー・ガントリー/魅せられた男』 『息子と恋人』 『アラモ』 『サンダウナーズビリー・ワイルダー – 『アパートの鍵貸しますアルフレッド・ヒッチコック – 『サイコジュールス・ダッシン – 『日曜はダメよジャック・カーディフ – 『息子と恋人フレッド・ジンネマン – 『サンダウナーズ主演男優賞主演女優賞バート・ランカスター – 『エルマー・ガントリー/魅せられた男トレヴァー・ハワード – 『息子と恋人ジャック・レモン – 『アパートの鍵貸しますローレンス・オリヴィエ – 『寄席芸人スペンサー・トレイシー – 『風の遺産エリザベス・テイラー – 『バタフィールド8グリア・ガースン – 『ルーズベルト物語デボラ・カー – 『サンダウナーズシャーリー・マクレーン – 『アパートの鍵貸しますメリナ・メルクーリ – 『日曜はダメよ助演男優賞助演女優賞ピーター・ユスティノフ – 『スパルタカスピーター・フォーク – 『殺人会社ジャック・クルーシェン – 『アパートの鍵貸しますサル・ミネオ – 『栄光への脱出チル・ウィルス – 『アラモシャーリー・ジョーンズ –『エルマー・ガントリー/魅せられた男グリニス・ジョンズ – 『サンダウナーズシャーリー・ナイト – 『階段の上暗闇ジャネット・リー – 『サイコ』 メアリー・ユーア – 『息子と恋人脚本脚色賞アパートの鍵貸します』 – ビリー・ワイルダーI・A・L・ダイアモンド日曜はダメよ』 – ジュールス・ダッシン二十四時間の情事』 – マルグリット・デュラス The Angry Silence – リチャード・グレグソン、マイケル・クレイグ、ブライアン・フォーブス 『よろめき珍道中』 – メルヴィン・フランク、ノーマン・パナマ 『エルマー・ガントリー/魅せられた男』 – リチャード・ブルックス風の遺産』 – ネドリック・ヤング、ハロルド・ジェイコブ・スミス 『息子と恋人』 – ギャヴィン・ランバート、T・E・Bクラークサンダウナーズ』 – イソベル・レナート Tunes of Glory – ジェームズ・ケナウェイ 外国語映画賞処女の泉』 (スウェーデン)『ゼロ地帯』 (イタリア) 『真実』(フランス) Macario (メキシコ) The Ninth Circle (ユーゴスラヴィア) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞金色名馬ノーチカル号』Rebel in Paradise GiuseppinaBeyond Silence En by ved navn København George Grosz' Interregnum Universe 短編実写映画短編アニメ映画賞Day of the PainterThe Creation of Woman絶海島々』 A Sport Is Born MunroGoliath II High Note Mouse and Garden A Place in the Sun ドラマ・コメディ映画音楽ミュージカル映画音楽賞栄光への脱出』 – アーネスト・ゴールドエルマー・ガントリー/魅せられた男』 – アンドレ・プレヴィンスパルタカス』 – アレックス・ノースアラモ』 – ディミトリ・ティオムキン荒野の七人』 – エルマー・バーンスタインわが恋は終りぬ』 – モリス・W・ストロフ、ハリー・サックマン『ベルズ・アー・リンギング』 – アンドレ・プレヴィンカンカン』 – ネルソン・リドル 『ぺぺ』 – ジョン・グリーン恋をしましょう』 – ライオネル・ニューマンアール・H・ヘイゲン 歌曲録音賞"Never on Sunday"(『日曜はダメよ』) – マノス・ハジダキス作詞・作曲)"The Second Time Around"(High Time) – ジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲)、サミー・カーン作詞) "Faraway Part of Town"(『ぺぺ』) – アンドレ・プレヴィン作曲)、ドリー・ランドン "The Green Leaves of Summer"(『アラモ』) – ディミトリ・ティオムキン作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞) "The Facts of Life"(『よろめき珍道中』) – ジョニー・マーサー作詞・作曲) 『アラモ』 – ゴードン・E・ソーヤーフレッド・ハインズ、サミュエル・ゴールドウィン・スタジオ・サウンド部、トッドAOサウンド部『シマロン』 – フランクリン・ミルトン、メトロ・ゴールドウィン・スタジオ・サウンド部 『ぺぺ』 – チャールズ・ライス、コロンビア・スタジオ・サウンド部 『ルーズベルト物語』 – ジョージ・クローヴス、ワーナー・ブラザース・スタジオ・サウンド部 『アパートの鍵貸します』 – ゴードン・E・ソーヤー、サミュエル・ゴールドウィン・スタジオ・サウンド部 美術賞 (白黒)美術賞 (カラー)『アパートの鍵貸します』 – アレクサンドル・トローネル美術)、エドワード・G・ボイル装置)サイコ』 – ジョゼフ・ハーレイ(美術)、ロバート・クラットワージー(美術)、ジョージ・ミロ(装置)息子と恋人』 – トム・モラハン(美術)、ライオネル・カウチ(装置)よろめき珍道中』 – ジョセフ・マクミラン(美術)、ケネス・A・レイド (美術)、ロス・ダウド 『底抜け宇宙旅行』 – ハル・ペレイラ(美術)、ウォルター・タイラー(美術)、サム・コマー (装置)、アーサー・クラムズ 『スパルタカス』 – アレクサンダー・ゴリツィン(美術)、エリック・オーボム(美術)、ラッセル・A・ガスマン装置)、ジュリア・ヘロン(装置)シマロン』 – ジョージ・W・デイヴィス美術)、アディソン・ハー(美術)、ヘンリー・グレイス(装置)、ヒュー・ハント(装置)、オットー・シーゲル 『ナポリ湾』 – ハル・ペレイラ(美術)、ローランド・アンダーソン(美術)、サム・コマー(装置)、アルリーゴ・ブレスキ (装置) 『ぺぺ』 – テッド・ハワース(美術)、ウィリアム・キアナン(装置)ルーズベルト物語』 – エドワード・カレア(美術)、ジョージ・ジェイムズ・ホプキンス(装置) 撮影賞 (白黒)撮影賞 (カラー)『息子と恋人』 – フレディ・フランシス風の遺産』 – アーネスト・ラズロサイコ』 – ジョン・L・ラッセルアパートの鍵貸します』 – ジョセフ・ラシェル 『よろめき珍道中』 – チャールズ・ラングスパルタカス』 – ラッセル・メティバタフィールド8』 – ジョセフ・ルッテンバーグ、チャールズ・ハートン 『栄光への脱出』 – サム・リーヴィット 『ぺぺ』 – ジョー・マクドナルド 『アラモ』 – ウィリアム・H・クローシア 衣裳デザイン賞 (白黒)衣裳デザイン賞 (カラー)『よろめき珍道中』 – イーディス・ヘッド、エドワード・スティーヴンソン『日曜はダメよ』 – Deni Vachlioti 『処女の泉』 – マリク・ヴォス 『賭場荒し』 – ビル・トーマス 『暗黒街帝王レッグス・ダイヤモンド』 – ハワード・シュープ 『スパルタカス』 – ビル・トーマス、ヴァレスカンカン』 – アイリーン・シャラフ誰かが狙っている』 – アイリーン 『ぺぺ』 – イーディス・ヘッドルーズベルト物語』 – マージョリー・ベスト 編集視覚効果賞アパートの鍵貸します』 – ダニエル・マンデル風の遺産』 – フレデリック・ナッズソン 『ペペ』 – ヴァイオラ・ローレンス、アル・クラーク 『スパルタカス』 – ロバート・ローレンス 『アラモ』 – スチュアート・ギルモア 『タイム・マシン 80万年後の世界へ』 – ジーン・ウォレン、ティム・バー『最後の航海』 – A・Jローマン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第33回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第33回アカデミー賞」の記事については、「第33回アカデミー賞」の概要を参照ください。


候補と受賞の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:46 UTC 版)

第55回アカデミー賞」の記事における「候補と受賞の一覧」の解説

太字受賞である。また、以下での人名表記作品日本語公式情報およびAMPAS公式サイト日本版WOWOWによる授賞式放送での表記準ずる見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。 それでもない場合英語表記のままとする。 作品監督賞『ガンジー』『E.T.』 『ミッシング』 『トッツィー』 『評決リチャード・アッテンボロー – 『ガンジーウォルフガング・ペーターゼン『U・ボート』 スティーヴン・スピルバーグ – 『E.T.シドニー・ポラック – 『トッツィーシドニー・ルメット – 『評決主演男優賞主演女優賞ベン・キングズレー – 『ガンジーダスティン・ホフマン – 『トッツィージャック・レモン – 『ミッシングポール・ニューマン – 『評決ピーター・オトゥールMy Favorite Year メリル・ストリープ – 『ソフィーの選択ジュリー・アンドリュース – 『ビクター/ビクトリアジェシカ・ラング – 『女優フランシスシシー・スペイセク – 『ミッシングデブラ・ウィンガー – 『愛と青春の旅だち助演男優賞助演女優賞ルイス・ゴセット・ジュニア – 『愛と青春の旅だちチャールズ・ダーニング – 『テキサス1の赤いバラジョン・リスゴー – 『ガープの世界ジェームズ・メイソン – 『評決ロバート・プレストン – 『ビクター/ビクトリアジェシカ・ラング – 『トッツィーグレン・クローズ – 『ガープの世界テリー・ガー – 『トッツィー』 キム・スタンレー – 『女優フランシスレスリー・アン・ウォーレン – 『ビクター/ビクトリア脚本脚色賞ガンジー』 – ジョン・ブライリーダイナー』 – バリー・レヴィンソンE.T.』 – メリッサ・マシスン愛と青春の旅だち』 – ダグラス・デイ・スチュワート 『トッツィー』 – ラリー・ゲルバート、マレー・シスガル、ドン・マクガイア 『ミッシング』 – コスタ=ガヴラス、ドナルド・スチュワート『U・ボート』ウォルフガング・ペーターゼンソフィーの選択』 – アラン・J・パクラ評決』 – デヴィッド・マメットビクター/ビクトリア』 – ブレイク・エドワーズ 外国語映画賞歌曲Begin the Beguine (スペイン)『アルシノとコンドル』 (ニカラグア) Clean Slate (フランス) Flight of the Eagle (スウェーデン) 『解任』 (ソ連) 「愛と青春の旅だち」(『愛と青春の旅だち』) – ジャック・ニッチェ (作曲)、バフィ・セント=マリー (作曲)、ウィル・ジェニングス (作詞)"Eye of the Tiger"(『ロッキー3』) – ジム・ピートリック (作詞・作曲)、フランキー・サリヴァン三世 (作詞・作曲) "How Do You Keep the Music Playing?"(『結婚しない族』) – ミシェル・ルグラン (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) "If We Were In Love"(Yes, Giorgio) – ジョン・ウィリアムズ (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) ""It Might Be You"(『トッツィー』) – デイヴ・グルーシン (作曲)、アラン・バーグマン (作詞)、マリリン・バーグマン (作詞) 長編ドキュメンタリー映画短編ドキュメンタリー映画賞Just Another Missing Kid – ジョン・ザリツキーAfter the Axe – ストゥーラ・ガンナーソン、スティーヴ・ルーカス Ben's Mill – ジョン・カロル、Michel Chalufour In Our Water – メグ・スウィッツゲイブル A Portrait of Giselle – ジョセフ・ウィッシー If You Love This PlanetEdward Le Lorrain、Terri NashGods of Metal – ロバート・リクター The Klan: A Legacy of Hate in America – チャールズ・グッケンハイム、ワーナー・シューマン To Live or Let Die' – フリーダ・リー・モック Traveling Hopefullyジョン・G・アヴィルドセン 短編実写映画短編アニメ映画賞A Shocking Accident – Christine OestreicherBallet Robotique – ボブ・ロジャース The Silence – マイケル・トシユキ・ウノ、ジョセフ・ベンソン Split Cherry Tree – ジョン・サウンダース Sredni Vashtar – アンドリュー・バーキン Tangoズビグニュー・リプチンスキーThe Great Cognito – ウィル・ヴィントン 『スノーマン』 – ジョン・コーテス 作曲賞編曲歌曲賞『E.T.』 – ジョン・ウィリアムズガンジー』 – ラヴィ・シャンカルジョージ・フェントン愛と青春の旅だち』 – ジャック・ニッチェポルターガイスト』 – ジェリー・ゴールドスミスソフィーの選択』 – マーヴィン・ハムリッシュビクター/ビクトリア』 – ヘンリー・マンシーニ、レスリー・ブリッカス『アニー』 – ラルフ・バーンズワン・フロム・ザ・ハート』 – トム・ウェイツ 録音音響編集賞『E.T.』 – ロバート・ニュードソン、ロバート・グラス、ドン・ディギロラーモ、ジーン・キャンタメッサ『U・ボート』 – ミラン・ボー、トレヴァー・パイク、マイク・ルメアガンジー』 – ジェリー・ハンフリーズ、ロビン・オドナヒュー、ジョナサン・ベイツ、サイモン・ケイ 『トッツィー』 – アーサー・ピアンタドシレス・フレッショルツディック・アレクサンダー、レス・ラザロウィッツ 『トロン』 – マイケル・ミンクラーボブ・ミンクラー、リー・ミンクラー、ジェームズ・ラルー 『E.T.』 – チャールズ・L・キャンベルベン・バート『U・ボート』Mike Le Mareポルターガイスト』 – スティーヴ・ハンター・クリック、リチャード・L・アンダーソン 美術賞撮影賞『ガンジー』 – スチュアート・クレイグ (美術)、ロバート・W・ラング (美術)、Michael Seirton (装置)アニー』 – デール・ヘネシー (美術)、マーヴィン・マーチ (装置) 『ブレードランナー』ローレンス・G・ポール (美術)、デイヴィッド・L・スナイダー (美術)、リンダ・デシーナ (装置) 『トラヴィアータ/1985・椿姫』 – フランコ・ゼフィレッリ (美術)、ジャンニ・クァランタ (装置)ビクター/ビクトリア』 – ロジャー・マウス (美術)、ティム・ハッチンソン (美術)、ウィリアム・クレイグ・スミス (美術)、ハリー・コードウェル (装置)ガンジー』 – ビリー・ウィリアムズ、ロニー・テイラー『U・ボート』ヨスト・ヴァカーノE.T.』 – アレン・ダヴィオーソフィーの選択』 – ネストール・アルメンドロストッツィー』 – オーウェン・ロイズマン メイクアップ衣裳デザイン賞『人類創世』 – サラ・モンザニー、マイケル・バーク『ガンジー』 – トム・スミス 『ガンジー』 – ジョン・モロ、ブハヌ・アタイヤ『トラヴィアータ/1985・椿姫』 – ピエロ・トージ 『ソフィーの選択』 – アルバート・ウォルスキートロン』 – エロイス・イェンセン、ロザンナ・ノートン 『ビクター/ビクトリア』 – パトリシア・ノリス 編集視覚効果賞ガンジー』 – ジョン・ブルーム『U・ボート』 – ハンネス・ニーケル 『E.T.』 – キャロル・リトルトン愛と青春の旅だち』 – ピーター・ツィンナートッツィー』 – フレドリック・スタインカンプウィリアム・スタインカンプE.T.』 – カルロ・ランバルディデニス・ミューレンケネス・F・スミス『ブレードランナー』ダグラス・トランブルリチャード・ユリシック、 デヴィッド・ドライヤー 『ポルターガイスト』 – リチャード・エドランドマイケル・ウッズ、 ブルース・ニコルソン

※この「候補と受賞の一覧」の解説は、「第55回アカデミー賞」の解説の一部です。
「候補と受賞の一覧」を含む「第55回アカデミー賞」の記事については、「第55回アカデミー賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「候補と受賞の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「候補と受賞の一覧」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



候補と受賞の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第51回アカデミー賞 (改訂履歴)、第29回アカデミー賞 (改訂履歴)、第49回アカデミー賞 (改訂履歴)、第52回アカデミー賞 (改訂履歴)、第40回アカデミー賞 (改訂履歴)、第31回アカデミー賞 (改訂履歴)、第43回アカデミー賞 (改訂履歴)、第44回アカデミー賞 (改訂履歴)、第47回アカデミー賞 (改訂履歴)、第50回アカデミー賞 (改訂履歴)、第53回アカデミー賞 (改訂履歴)、第72回アカデミー賞 (改訂履歴)、第42回アカデミー賞 (改訂履歴)、第67回アカデミー賞 (改訂履歴)、第68回アカデミー賞 (改訂履歴)、第60回アカデミー賞 (改訂履歴)、第75回アカデミー賞 (改訂履歴)、第69回アカデミー賞 (改訂履歴)、第81回アカデミー賞 (改訂履歴)、第71回アカデミー賞 (改訂履歴)、第54回アカデミー賞 (改訂履歴)、第35回アカデミー賞 (改訂履歴)、第45回アカデミー賞 (改訂履歴)、第34回アカデミー賞 (改訂履歴)、第38回アカデミー賞 (改訂履歴)、第70回アカデミー賞 (改訂履歴)、第73回アカデミー賞 (改訂履歴)、第61回アカデミー賞 (改訂履歴)、第74回アカデミー賞 (改訂履歴)、第62回トニー賞 (改訂履歴)、第64回アカデミー賞 (改訂履歴)、第48回アカデミー賞 (改訂履歴)、第58回アカデミー賞 (改訂履歴)、第46回アカデミー賞 (改訂履歴)、第36回アカデミー賞 (改訂履歴)、第39回アカデミー賞 (改訂履歴)、第62回アカデミー賞 (改訂履歴)、第41回アカデミー賞 (改訂履歴)、第65回アカデミー賞 (改訂履歴)、第56回アカデミー賞 (改訂履歴)、第59回アカデミー賞 (改訂履歴)、第79回アカデミー賞 (改訂履歴)、第37回アカデミー賞 (改訂履歴)、第66回アカデミー賞 (改訂履歴)、第63回トニー賞 (改訂履歴)、第33回アカデミー賞 (改訂履歴)、第55回アカデミー賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS