フラワー・ドラム・ソングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > フラワー・ドラム・ソングの意味・解説 

フラワー・ドラム・ソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 02:23 UTC 版)

フラワー・ドラム・ソング』 (英語: The Flower Drum Song) は、1957年に発表された中国系アメリカ人作家C・Y・リー(黎錦揚)の小説。アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコの中国系移民について描かれ、当時ベストセラーとなった。1958年、この小説を原作としてミュージカル『フラワー・ドラム・ソング英語版』が上演され、1961年にはナンシー・クワンジェームズ・シゲタミヨシ・ウメキ主演の映画『フラワー・ドラム・ソング』が公開された。

背景

1940年代、C・Y・リーは戦争で荒廃した中国から渡米してイェール大学で脚本を学び、1947年に美術学修士を取得し卒業した。1950年代までリーは中国語教師、翻訳家、サンフランシスコにあるチャイナタウンの新聞社のジャーナリストとして、生活のために短い文章を書いていたのみであった[1]。脚本家になることを望んでいたが、チャイナタウンを題材にした小説『フラワー・ドラム・ソング』を執筆した。ちなみに当初のタイトルは『グランド・アヴェニュー』であった。出版社がなかなか見つからず、エージェントはフェラー・ストラウス・アンド・カダヒーに送った。フェラー社は評価のためにとある年配の読者に原稿を送った。この読者はベッドの上で「これを読め」と走り書きをした原稿のそばで亡くなっていたのが見つかった。フェラー社は原稿を読んで出版権を獲得し、1957年にはベストセラーとなった[2][3]

あらすじ

63歳のワン・チーヤンは中国の共産主義から逃れるためアメリカにやってくる。サンフランシスコのチャイナタウンで2人の息子と共に裕福に暮らす。市民権取得のための授業を受けている義姉妹のマダム・タンが定期的にやってきて、西洋的な生活をするよう勧める。義姉妹も息子たちもアメリカ文化を受け入れているが、ワンは同化を強固に拒絶し、話す英語は「イエス」と「ノー」のみである。ワンは酷い咳を患うが、家族の意見を頑固に聞き入れず治療を受けない。ワンの長男のワン・ターはリンダ・トンに夢中だが、リンダの周りに多くの男性がいることを知り諦める。のちにワン・ターはリンダがナイトクラブのダンサーであることを知る。チャイナタウンには適齢期の女性が少ないにもかかわらず、リンダの友人で針子のヘレン・チャオは恋人がなかなかできず、ターを酔わせて誘惑する。ヘレンのベッドで目覚めたターは関係に同意するが、結局ヘレンは捨てられ自殺を図る。

ターがなかなか結婚しないことに痺れを切らしたワンは写真結婚を計画する。しかし相手が到着する前にターは、父親と渡米してきたばかりのメイ・リーと出会う。2人は道端でフラワー・ドラム・ソングを歌うことで互いを励まし合う。ワンの同意を得てターはメイ・リーと父親を家に招き、ターとメイ・リーは恋に落ちる。ヘレンは使用人により時計を盗んだと訴えられるが、疑いが晴れる。ターはメイ・リーに求婚するが、ワンは反対する。ワンは同化への固辞を続けてますます家族内で孤立していき、家族がバラバラになることを心配する。ワンは咳の治療において息子のアドバイスに従い、漢方薬剤師ではなく中国人経営の西洋医学の医院に行き、アメリカの文化を受け入れる[4]

脚注

  1. ^ Shin, Andrew. "'Forty Percent Is Luck': An Interview with C. Y. (Chin Yang) Lee". MELUS, vol. 29, no. 2, Elusive Illusions: Art and Reality (Summer, 2004), pp. 77–104, The Society for the Study of the Multi-Ethnic Literature of the United States. Retrieved December 3, 2010 (要購読契約)
  2. ^ Show History”. Flower Drum Song. R&H Theatricals. October 28, 2010閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ Lewis, p. 28
  4. ^ Lewis, pp. 25–33

外部リンク


フラワー・ドラム・ソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 07:57 UTC 版)

ロジャース&ハマースタイン」の記事における「フラワー・ドラム・ソング」の解説

詳細は「フラワー・ドラム・ソング (ミュージカル)」を参照 1950年代後期サンフランシスコチャイナタウン舞台にした1957年C・Yリー小説『フラワー・ドラム・ソング』を基にし、1958年ミュージカル『フラワー・ドラム・ソング』が製作された。この作品ダンサー歌手俳優ジーン・ケリー演出家デビューした。物語は、若い中国人女性若く裕福な中国系アメリカ人男性との結婚のためアメリカ密入国するが、その時すでに男性ナイトクラブダンサー交際している。 ロジャース&ハマースタイン五大ミュージカルには入らないまでも成功おさめており、ほとんどがアジア人出演者という新境地開拓した1961年の映画版『フラワー・ドラム・ソング』は製作費に見合わず、ロス・ハンタープロダクションユニバーサル・スタジオ離れた2002年ブロードウェイ再演ではレア・サロンガ主演しデビッド・ヘンリー・ファン脚本改訂したが、世代移民テーマオリジナル楽曲のほとんどは残された。

※この「フラワー・ドラム・ソング」の解説は、「ロジャース&ハマースタイン」の解説の一部です。
「フラワー・ドラム・ソング」を含む「ロジャース&ハマースタイン」の記事については、「ロジャース&ハマースタイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラワー・ドラム・ソング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フラワー・ドラム・ソング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラワー・ドラム・ソング」の関連用語

フラワー・ドラム・ソングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラワー・ドラム・ソングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラワー・ドラム・ソング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロジャース&ハマースタイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS