J・リー・トンプソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 15:07 UTC 版)
ジョン・リー・トンプソン John Lee Thompson |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1914年8月1日 | ||||||||
没年月日 | 2002年8月30日(88歳没) | ||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||
死没地 | ![]() |
||||||||
職業 | 映画監督 | ||||||||
ジャンル | アクション映画 サスペンス ホラー |
||||||||
活動期間 | 1950年 - 1989年 | ||||||||
主な作品 | |||||||||
『ナバロンの要塞』 | |||||||||
|
|||||||||
ジョン・リー・トンプソン(John Lee Thompson、1914年8月1日 - 2002年8月30日)は、イギリス出身の映画監督。
来歴
トンプソンはイギリスのブリストルに生まれた。ドーヴァー・カレッジに入学後、彼は余暇を利用して犯罪劇の脚本の執筆を始めた。彼の作による“Double Error”が1935年、ロンドンのウェストエンドで上演されたのがきっかけとなり、ブリティッシュ・インターナショナル・ピクチャーズの脚本家として雇われることとなった。この間、キャロル・リード監督の“Midshipman Easy”(1935年)に出演したり、アルフレッド・ヒッチコック監督の『巌窟の野獣』(Jamaica Inn 1939年)の脚本顧問を務めた。
第二次世界大戦に従軍後、トンプソンは再び脚本家としてアソシエイテッド・ブリティッシュ・ピクチャー・コーポレーションで働くこととなった。1950年、彼はついに“Murder Without Crime”で映画監督デビューを果たす。しかし、この作品は無視されたといっていいほど誰からも評価されず、彼の監督作で最初に注目されたのは1953年の“The Yellow Balloon”であった。1954年の“The Weak and the Wicked”はジョーン・ヘンリーによる回顧録に基づいた作品であり、彼女は後にトンプソンの二番目の妻となった。
1956年にはジョーン・ヘンリーの小説を原作とするフィルム・ノワール“Yield to the Night”をダイアナ・ドース主演で映画化する。この映画は同年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールにノミネートされるなど高く評価された。この映画でのJ・リー・トンプソンの演出に対してフランソワ・トリュフォーは著書『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』において、技巧に走りすぎた撮影技術を「ヒッチコック気取り」として批判的に語っているが、トリュフォー以外の批評家は概ね本作を好意的に評している。
1950年代中期はサスペンス、コメディ、ミュージカル、社会派ドラマなど数多くのジャンルで演出を担当し、彼はしだいにイギリスで大きな評判をとるようになっていった。特にサスペンス映画の分野で高く評価され、フランスの作家ノエル・カレフの短編小説をホルスト・ブッフホルツ、ヘイリー・ミルズ主演で映画化した『追いつめられて…』(Tiger Bay 1959年)は名作と評価されている。また、1958年にマーク・トウェインの小説を映画化した冒険映画『恐怖の砂』(Ice Cold in Alex 1958年)の評価も高い。
そしてアレクサンダー・マッケンドリック監督の後任となって、メジャースタジオ製作のA級アクション大作『ナバロンの要塞』(The Guns of Navarone 1961年)を発表し、彼はハリウッドでも名声を得ることとなった。同作でトンプソンは第34回アカデミー監督賞にノミネートされ、作品自体も作品賞にノミネート。本作の大ヒットによって低迷期にあったグレゴリー・ペックの復活作となるなど大きな話題となった。
ペックとは『恐怖の岬』(Cape Fear 1962年)、『マッケンナの黄金』(Mackenna's Gold 1969年)、『0の決死圏』(The Chairman 1969年)でも組んでいる。
『ナバロンの要塞』の後もアクション(『マッケンナの黄金』)、サスペンス(『恐怖の岬』)、史劇(『隊長ブーリバ』)といったさまざまなジャンルの作品を発表した。特にサスペンスの分野では『恐怖の岬』やユベール・モンテイエ原作の『死刑台への招待』(Return from the Ashes 1965年)といった傑作を残しており、ヒッチコックの後を継ぐスリラーの名手として期待する声も高かった。また、デボラ・カー、デヴィッド・ニーヴン、ドナルド・プレザンス主演によるフィルム・ノワール的な怪奇映画“Eye of the Devil”(1966年)は公開当時、興行的な成功は収めなかったものの、その後カルト映画として再評価された。
1970年代になると『猿の惑星・征服』(Conqest of the Planet of the Apes 1972年)やマーク・トウェイン原作のミュージカル映画『ハックルベリーの冒険』(Huckleberry Finn 1974年)といった大作を監督するが、60年代までのような高い評価は得られなかった。オカルト・ブームに乗じて監督した『リーインカーネーション』(The Reincarnation of Peter Proud 1975年)は手堅い演出による怪奇映画の佳作として評価されたが、その後は中規模のB級作品を手がけるようになり、評価・興行成績ともに不振に終るものが多くなった。
1981年に監督したスプラッター映画『誕生日はもう来ない』(Happy Birthday to Me 1981年)はカルト映画として一部で熱狂的な支持を受けている。1980年代はチャールズ・ブロンソンと組みアクション映画を多数、監督したが、1989年の『禁じ手』(Kinjite: Forbidden Subjects)を最後に監督業から引退した。この晩年期のヒット作には全米初登場4位を記録した、チャック・ノリスとルイス・ゴセット・ジュニア競演のバディ・ムービー『ファイアーウォーカー』(Firewalker 1986年)がある。
監督引退後もプロデューサーや技術顧問として映画製作に関わり続け、2002年8月30日にカナダで休暇中に鬱血性心不全で倒れる。88歳という高齢で天寿を全うした。
主な監督作品
- “The Yellow Balloon” (1953)
- “Yield to the Night” (1956)
- “Woman in a Dressing Gown” (1957)
- 恐怖の砂 Ice Cold in Alex (1958)
- 追いつめられて… Tiger Bay (1959)
- 北西戦線 North West Frontier (Flame Over India)(1959)

- ナバロンの要塞 The Guns of Navarone(1961)
- 恐怖の岬 Cape Fear(1962)
- 隊長ブーリバ Taras Bulba(1962)
- 何という行き方! What a Way to Go!(1964)
- 死刑台への招待 Return from the Ashes (1965)
- “Eye of the Devil” (1966)
- マッケンナの黄金 Mackenna's Gold(1969)
- 0の決死圏 The Chairman(1969)
- 猿の惑星・征服 Conquest of the Plantes of the Apes(1972)
- 最後の猿の惑星 Battle for the Planet of the Apes(1973)
- ハックルベリーの冒険 Huckleberry Finn (1974)
- リーインカーネーション The Reincarnation of Peter Proud(1976)
- セント・アイブス St. Ives(1976)
- ホワイト・バッファロー The White Buffalo(1977)
- ザ・パッセージ/ピレネー突破口 The Passage(1978)
- 誕生日はもう来ない Happy Birthday to me(1981)
- 殺人鬼 10 to Midnight(1983)
- ロマンシング・アドベンチャー/キング・ソロモンの秘宝 King Solomon's Mines(1985)
- ファイアーウォーカー Firewalker(1986)
- 必殺マグナム Murphy's Law(1986)
- バトルガンM‐16 Death Wish 4: The Crackdown(1987)
- メッセンジャー・オブ・デス Messenger of Death(1988)
- 禁じ手 Kinjite: Forbidden Subjects(1989)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- J・リー・トンプソンのページへのリンク