アンドレ・プレヴィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > アンドレ・プレヴィンの意味・解説 

アンドレ・プレヴィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 16:41 UTC 版)

アンドレ・プレヴィン
André Previn
アンドレ・プレヴィン(2012年)
基本情報
出生名 アンドレアス・ルートヴィヒ・プリヴィン
Andreas Ludwig Priwin
生誕 (1929-04-06) 1929年4月6日
ドイツ国ベルリン
出身地 アメリカ合衆国
死没 (2019-02-28) 2019年2月28日(89歳没)
アメリカ合衆国ニューヨーク
ジャンル クラシック音楽
映画音楽
ジャズ
職業 指揮者
ピアニスト
作曲家
担当楽器 ピアノ

アンドレ・ジョージ・プレヴィン(André George Previn, KBE1929年4月6日[1] - 2019年2月28日[2][3][4])は、クラシック音楽映画音楽ジャズ指揮者ピアニスト作曲家。出生名は、ドイツ名でアンドレアス・ルートヴィヒ・プリヴィン(Andreas Ludwig Priwin)といい[1]、アンドレはフランス風の名乗りである。

人物・来歴

プレヴィンは、ベルリンユダヤ系ドイツ人の家庭に生まれた。プレヴィンの父はグラウデンツ生まれで、法律家と音楽教師を兼ねていた[5]ベルリン高等音楽院でピアノを学び、9歳でパリ音楽院に入学。ナチス政権を逃れて一時期フランスで教育を受けた後、1938年から家族と共にアメリカへ渡り、1943年に合衆国市民権を獲得した[1]。プレヴィン自身は、混迷した時局やアメリカ亡命の渦中で出生証明が失われており、自らの生年について確実ではないとしている。

音楽活動

指揮

ピエール・モントゥーに指揮法を学んだ後、1967年ヒューストン交響楽団の音楽監督を皮切りに、ロンドン交響楽団(1968年 - 1979年音楽監督、1992年 - 桂冠指揮者)、ピッツバーグ交響楽団(1976年 - 1984年)、ロサンジェルス・フィルハーモニック(1985年 - 1989年)、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(1985年 - 1987年音楽監督、1987年 - 1992年首席指揮者)、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団(2002年 - 2006年)などで音楽監督、首席指揮者などのポストを歴任した。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との関係も深く、世界で最も著名な指揮者の一人に数えられている。また2009年9月より3年間、NHK交響楽団の首席客演指揮者を務めた。

ピアニスト

10代の頃からジャズを演奏し、1940年代当時黎明期にあった初期モダンジャズビバップスタイルに影響を受けたプレイで「天才少年」として注目された。1953年からは、ウェストコースト・ジャズ界の名トランペット奏者ショーティ・ロジャースの楽団に所属した。1960年代までジャズ・ピアニストとして多くのレコードを製作しているが、この分野での代表作としては、トリオ編成のアルバム『キング・サイズ』(King Size, 1958年)、女性歌手ダイナ・ショアと共演した『ダイナ・シングス、プレヴィン・プレイズ』(Dinah Sings Previn Plays, 1960年)、シェリー・マンとの『マイ・フェア・レディ』などが挙げられる。また、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、レイ・ブラウンを迎えてピアノ・トリオで録音を残している。

イギリスでは、コメディ番組に「ミスター・アンドルー・プレヴュー」(Mr Andrew Preview)の名で出演し、グリーグピアノ協奏曲のパロディを指揮して演奏してみせたことで知られている。

クラシックの分野では、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団および同団員と共演した、モーツァルトブラームスの協奏曲や室内楽曲をはじめ多数の録音がある。また、ガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』や『ピアノ協奏曲ヘ調』では、ジャズの素養を生かした弾き振りの録音を残している。日本でもNHK交響楽団とのモーツァルトのピアノ協奏曲第24番ハ短調を演奏している。

映画音楽

キャリア初期のロサンゼルス時代にはハリウッドの大手映画会社MGM専属となり、多くの映画において映画音楽の作曲や編曲、音楽監督を務めている。プレヴィンが何らかの形でかかわった作品としては、『キス・ミー・ケイト』(1953年)、『絹の靴下』(1957年)、『恋の手ほどき』(1958年)、『あなただけ今晩は』(1963年)、『マイ・フェア・レディ』(1964年)、『モダン・ミリー(映画)』(1966年)、『ペンチャー・ワゴン』(1969年)、『ジーザス・クライスト・スーパースター』(1973年)などがある。なお、『オーケストラの少女』(1937年)などの音楽で知られる映画音楽作曲家チャールズ・プレヴィン英語版は、アンドレの父の従兄弟にあたる。

長年にわたるハリウッド映画界やクラシック音楽界とのかかわりから、活動後期のプレヴィンは大先輩というべきコルンゴルトの再評価にも尽力している。アカデミー賞は、『マイ・フェア・レディ』で編曲賞、1958年の『恋の手ほどき』でミュージカル映画音楽賞、1959年の『ポーギーとベス』で作曲賞、1963年の『あなただけ今晩は』で音楽賞と、通算4回受賞した。テレビのインタビューでは16回[要出典]ノミネートされて落とされたことを告白している。

純音楽作品

純音楽(クラシック音楽)における自作品としては、ウラディーミル・アシュケナージへの献呈作『ピアノ協奏曲』やハインリヒ・シフに献呈された『チェロ協奏曲』、2002年に当時の新妻アンネ=ゾフィー・ムターのために作曲した『ヴァイオリン協奏曲』、ジョン・ウィリアムスのために書かれ、ジャズバンドも加わる1971年の『ギター協奏曲』、金管アンサンブルでは『金管五重奏のための4つの野外音楽』、また声楽のジャンルでは最初のオペラとなった『欲望という名の電車』(1998年サンフランシスコにて初演)や歌曲集『ハニー・アンド・ルー』、室内楽では『オーボエ、ファゴット、ピアノのための三重奏曲』(日本初演は作曲者と茂木大輔他によって行なわれた)などが挙げられる。

2019年夏のタングルウッド音楽祭では90歳の誕生日を記念して『ペネロペ』の世界初演が行われる予定だったが[6]、未完成に終わった。曲はデイヴィッド・フェザーロルフによって補筆完成され、2019年7月26日にタングルウッドで世界初演された。演奏者はルネ・フレミングソプラノユマ・サーマンのナレーション、シモーヌ・ディナースタイン (Simone Dinnersteinのピアノおよびエマーソン弦楽四重奏団による[7]

代表的な録音

クラシック音楽の指揮者として、管弦楽曲の演奏・録音が活動の中心であり、とりわけスラヴ系の音楽とイギリス・アメリカ近現代の音楽の録音で評価を得てきた。ロンドン交響楽団ピッツバーグ交響楽団ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団ロサンジェルス・フィルハーモニック在任期間を通じて、こうした非独墺系作曲家の作品に多くの録音を残したため、独墺系のレパートリーに消極的と見られる傾向があったが、これはレコード会社の施策によるところが大きく(同時期EMIルドルフ・ケンペヘルベルト・フォン・カラヤンオイゲン・ヨッフムら多くのドイツ系指揮者を擁していており、ドイツ出身ながら米国暮らしの長いプレヴィンにドイツ音楽は期待されていなかった)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との録音が増加した1990年代以降には、リヒャルト・シュトラウス作品や、ヨハン・シュトラウス2世オペレッタこうもり』全曲など、ディスコグラフィの幅を広げている。ユダヤ系ロシア人としてドイツに生まれ、フランスに学んで英米生活が長いプレヴィンは、国家・民族のデパートともいうべき履歴の持ち主であり、事実そのレパートリーは居住経験も血縁もなかったイタリア物を除く広範囲をカバーしている。1970年代、ジョン・バルビローリオットー・クレンペラージャン・マルティノン、ケンペと主力指揮者をたて続けに失ったEMIにおいてエース級の扱いを受け大量の録音をリリース、その後フィリップスドイツ・グラモフォンへも進出した。

ロンドン交響楽団とのメンデルスゾーン夏の夜の夢』や、チャイコフスキー眠りの森の美女』では、通常演奏されることが稀なナンバーを収めた全曲版を用い、いまだに各曲の代表的録音となっている。また、ラフマニノフ交響曲第2番では、1973年の2度目の録音に際して、それまで慣例的に行われていたカットをすべて復元してこの曲の真価を広く伝えることに貢献し、以後ノーカットでの演奏が当然となる先鞭をつけた。

このほか、ドヴォルザーク交響曲第7番および第8番チャイコフスキー交響曲第4番グリーグピアノ協奏曲ラフマニノフの『交響的舞曲』、ガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』、プロコフィエフヴァイオリン協奏曲第1番と『ロメオとジュリエット』、交響曲第5番、『スキタイ組曲』、ショスタコーヴィチ交響曲第4番、「ヴォーン・ウィリアムズ交響曲全集」、ウォルトン交響曲第1番と2つの戴冠行進曲、『ベルシャザールの饗宴』、オルフの『カルミナ・ブラーナ』などに加え、ピアニストとしては前述のモーツァルト、ブラームスやウラディミール・アシュケナージとの2台ピアノによるラフマニノフの『ロシア狂詩曲』、2台のピアノのための組曲『幻想的絵画』の録音が知られている。

また、リヒャルト・シュトラウスの管弦楽作品も得意としており、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と録音した一連のCD(テラーク・レーベルによる『英雄の生涯』や『アルプス交響曲』、『ツァラトゥストラはかく語りき』、そしてドイツ・グラモフォンレーベルによる『家庭交響曲』)などが知られている。

主な公演

主な公演、コンサートなどを記述。

私生活

私生活では5度結婚した。1952年にジャズ・シンガーのベティ・ベネットと初めて結婚した後、女優のミア・ファロー(間に実子3人、ベトナム人の養女2人、韓国人の養女1人スン=イー)、映画『くちづけ英語版』主題歌の作詞家ドリー・プレヴィン(Dory Previn)、ヴァイオリニストアンネ=ゾフィー・ムターらと結婚している。ムターとは、シベリウスやチャイコフスキーなどの協奏曲、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタやピアノ三重奏曲などを録音している。そのムターとは、2002年に再婚したが、仕事で忙しくて会えないとの理由で2006年に離婚している。

N響アワー』のインタビューでは、ラフマニノフのピアノの生演奏を聴いたことがあると語り、「とても偉大なピアニストであった」とコメントした。

余談だが、シェーンベルクと卓球の試合をしたことがあり、プレヴィンの圧勝だった。

受賞歴・叙勲

さまざまな分野におけるアメリカ国内外の楽壇への功労から、1998年にはケネディ・センター名誉賞を授与されたほか、イギリスではナイトKBE)に叙勲された(英国籍ではないため「サー」を名乗ることは正式には認められていないが、ウィーンをはじめヨーロッパでのコンサートのポスターなどには、Sir André Previnの表記が多く見られる)。

脚注

  1. ^ a b c あんどれぷれびん」『現代外国人名録2016』https://kotobank.jp/word/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%B7%E3%82%8C%E3%81%B3%E3%82%93コトバンクより2024年10月30日閲覧 
  2. ^ 世界的指揮者アンドレ・プレヴィンさん死去 映画音楽も”. 朝日新聞デジタル (2019年3月1日). 2019年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月30日閲覧。
  3. ^ 指揮者のアンドレ・プレヴィン氏死去”. 時事ドットコム (2019年3月1日). 2019年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月30日閲覧。
  4. ^ Susan Stamberg (2019年2月28日). “André Previn, Musical Polymath, Has Died At Age 89” (English). npr. オリジナルの2019年3月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/zngPM 2024年10月3日閲覧。 
  5. ^ Andre Previn Biography (1930-)”. Filmreference.com. 2017年8月24日閲覧。
  6. ^ 訃報 アンドレ・プレヴィン(89)米国の指揮者・作曲家・ピアニスト』月刊音楽祭、2019年3月1日https://m-festival.biz/6943 
  7. ^ Laura Stanfield Prichard (2019-07-26), A Chamber-Scale Odyssey with Many Champions, The Boston Musical Intelligencer, https://www.classical-scene.com/2019/07/26/penelopoe/ 
  8. ^ サウンド・オブ・オーケストラ アナログ総合 1993年08月21日(土) 午後07:30 〜 午後08:44”. NHKクロニクル. 2024年10月30日閲覧。
  9. ^ サウンド・オブ・オーケストラ アナログ衛星第2 1993年10月27日(水) 午後08:00 〜 午後09:50”. NHKクロニクル. 2024年10月30日閲覧。

外部リンク

先代
NHK交響楽団
首席客演指揮者
2009年 - 2012年
次代

アンドレ・プレヴィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 10:35 UTC 版)

ミア・ファロー」の記事における「アンドレ・プレヴィン」の解説

ファローユダヤ系ドイツ人ピアニスト、アンドレ・プレヴィンと1970年再婚当時プレヴィンはクラシックの指揮者転向して間もないころで、英国ロンドン交響楽団音楽監督だった。プレヴィンロンドン交響楽団指揮してEMI録音した音楽物語ピーターと狼』でナレーター務めるなどの協業もある。プレヴィン前妻ソングライターのドリー・プレヴィンは夫が自分離れたのはファローのせいだと非難、彼女を非難する歌「Beware of Young Girls」を書いたファロープレヴィン双子を含む3人の子供を儲け養子ベトナムから2人韓国から1人迎えた韓国から迎えた1人は、後にウディ・アレンの妻となるスン=イー・プレヴィンである。ファロープレヴィン1979年離婚したが、その後良い関係を保った

※この「アンドレ・プレヴィン」の解説は、「ミア・ファロー」の解説の一部です。
「アンドレ・プレヴィン」を含む「ミア・ファロー」の記事については、「ミア・ファロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンドレ・プレヴィン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

近現代の作曲家 ウィリー・ブルクハルト  ロバート・シンプソン  アンドレ・プレヴィン  エフゲニー・ゴルベフ  アンリ・トマジ
アメリカ合衆国の作曲家 アラン・ホヴァネス  エリック・ジェイコブセン  アンドレ・プレヴィン  パトリック・ギルモア  ヴィンセント・サフラネク
アメリカ合衆国の指揮者 ティモシー・マー  ワーデル・ケゼルグ  アンドレ・プレヴィン  デニス・ラッセル・デイヴィス  ヴィンセント・サフラネク
アメリカ合衆国の映画音楽の作曲家 エリオット・ゴールデンサール  ディック・マークス  アンドレ・プレヴィン  オリバー・ウォレス  エルンスト・トッホ
アメリカ合衆国のジャズ・ピアニスト レイ・ブライアント  ディック・マークス  アンドレ・プレヴィン  マル・ウォルドロン  ムハル・リチャード・エイブラムス
アメリカ合衆国のクラシック音楽のピアニスト ザ・ファイヴ・ブラウンズ  アール・ワイルド  アンドレ・プレヴィン  マレイ・ペライア  ルドルフ・ゼルキン
メインストリーム・ジャズのミュージシャン サド・ジョーンズ  フィル・ウッズ  アンドレ・プレヴィン  ロン・カーター  ケニー・バレル

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・プレヴィン」の関連用語

アンドレ・プレヴィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・プレヴィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・プレヴィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミア・ファロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS