ロンドン交響楽団とは? わかりやすく解説

ロンドン交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 08:27 UTC 版)

ロンドン交響楽団
London Symphony Orchestra
ロンドン交響楽団
基本情報
出身地 イギリスイングランドロンドン
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1904年 -
公式サイト lso.co.uk
メンバー 首席指揮者
アントニオ・パッパーノ
名誉指揮者
サイモン・ラトル
首席客演指揮者
ジャナンドレア・ノセダ
フランソワ=グザヴィエ・ロト
桂冠指揮者
マイケル・ティルソン・トーマス

ロンドン交響楽団(ロンドンこうきょうがくだん、英語: London Symphony Orchestra、略称LSO)は、イギリスロンドンを拠点とするオーケストラロンドンのオーケストラの中でも中心的存在[注釈 1]。本拠地は1982年よりロンドンのバービカンセンターに置く。ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とならび、「女王陛下のオーケストラ」としても知られ、名誉総裁(パトロン)にはエリザベス2世が就いている。楽員数89(2018年現在、公式サイトによる)。長らく三管編成オーケストラだったが、ロンドンの楽団としてはBBC交響楽団に次いでほぼ四管に近い編成を実現している。

概要

歴史

1904年に、クィーンズホール管弦楽団のメンバーを中心に、英国初の独立採算、自主運営のオーケストラとして発足。同年6月9日に、クィーンズホールにおいて、ハンス・リヒターの指揮で第1回コンサートを開催した。その後、リヒターは首席指揮者に就任し、1911年エドワード・エルガーにその座を譲るまで楽団の基礎を固める。エルガーの後も、アルトゥール・ニキシュトーマス・ビーチャムなどの錚々たる名指揮者が首席についているほか、カール・ベームレナード・バーンスタインが総裁に就任している。

1906年には、英国のオーケストラとして初めて海外ツアーを実施し、パリで演奏を行った。アメリカ1912年)、イスラエル1960年)、日本1963年)へのツアーも、英国のオーケストラとして初めて行っている。1912年のアメリカ公演では、当初タイタニック号を利用する予定であったが、予定変更で危うく命拾いした[1]

歴代首席指揮者等

総裁(President)

首席指揮者(Principal Conductors)

音楽監督(Music Director)

副客演指揮者

自主レーベル

ロンドン交響楽団は2000年に自主レーベルLSO LIVEを設立し、首席指揮者であるコリン・ディヴィスをはじめ、ベルナルト・ハイティンクムスティスラフ・ロストロポーヴィチなど、多くの指揮者とのライブ録音をCD化し、販売している。多くの作品はCDだけでなくSACDも存在する。日本でも大型レコード店にて入手可能である。また一部の作品はiTunes Music Storeでも入手出来る。

録音

映画音楽

ロンドン交響楽団はクラシック音楽のほかに、アメリカ合衆国の映画『スター・ウォーズシリーズ』や『バック・トゥ・タイタニック』など映画音楽の録音にも、戦前から数多く参加しており、この分野でもその名が知られている。1922年無声映画で伴奏を務めたのが初めての映画の仕事であった[1]

日本映画では、市川崑監督作の『火の鳥』(テーマ音楽:ミシェル・ルグラン)、大林宣彦監督作の『水の旅人』(音楽:久石譲)のテーマ音楽に当楽団が起用されている。黒澤明が『』で当初、このオーケストラを起用するつもりだったという逸話もある(武満徹の反対に遭い、札幌交響楽団が起用された)。

ゲーム音楽

日本ファルコム製作ゲームのBGMをアレンジした2枚組CDアルバム「FALCOM NEO CLASSIC」が1992年にキングレコードから発売された。指揮はコンスタンチン・パブロフ。1枚は服部隆之の編曲によるフルオーケストラだが、もう1枚は松武秀樹入江純によるシンセサイザー作品となっている。また、近年ではアーケード版『ディシディア ファイナルファンタジー』の演奏も担当した。作曲は石元丈晴、指揮・編曲は佐藤賢太郎

脚注

注釈

  1. ^ 2012年ロンドンオリンピックの開会式でも同楽団が起用されている。

出典

  1. ^ a b 「世界のオーケストラ123」音楽之友社、1993年、P97
  2. ^ 音楽現代1月号 2022, p. 92 35、ロンドン交響楽団=次期PCにアントニオ・パッパーノ(2023/24より).
  3. ^ Our Conductors” (英語). London Symphony Orchestra. About Us. 2024年1月7日閲覧。
  4. ^ Sir Simon Rattle appointed Music Director(ロンドン交響楽団 2015年3月3日 2015年5月9日閲覧)
  5. ^ 音楽現代1月号 2022, p. 97 世界の主要オーケストラ 音楽監督・首席指揮者一覧表.

参考文献

  • 『音楽現代1月号』株式会社 芸術現代社、2022年。 

外部リンク


「ロンドン交響楽団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン交響楽団」の関連用語

ロンドン交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンドン交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS