アルバート・コーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > アルバート・コーツの意味・解説 

アルバート・コーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 16:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルバート・コーツ
Albert Coates
生誕 1882年4月23日
ロシア帝国 サンクトペテルブルク
出身地 ロシア帝国 サンクトペテルブルク
死没 (1953-12-11) 1953年12月11日(71歳没)
南アフリカ連邦 ミルナートン
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
作曲家
アルバート・コーツ

アルバート・コーツ(Albert Coates, 1882年4月23日 - 1953年12月11日)は、ロシア系イギリス人指揮者作曲家。ライト・ミュージックの作曲家エリック・コーツやテノール歌手ジョン・コーツ英語版とは血縁関係にない。

経歴

ロシア帝国時代のサンクトペテルブルクにてイギリス人の父親とロシア人の母親の間に、7人きょうだいの末子として出生した。ライプツィヒ音楽院に進み、アルトゥール・ニキシュに師事した。一時期ドレスデンゼンパー・オーパーに勤めた後、マリインスキー劇場の指揮者に就任。ロシア革命後の1919年4月にフィンランド経由でロシアを脱出し、イギリスに移った。

1914年コヴェント・ガーデン王立歌劇場において、リヒャルト・ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』を指揮してイギリス・デビューを果たした。解釈における力強さと、とりわけロシア音楽との相性のよさによって、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズアーノルド・バックスアレクサンドル・スクリャービンなどの多くの新作を聴衆に紹介した。グスターヴ・ホルストの『惑星』の全曲ロンドン初演も指揮した。1925年にはニコライ・リムスキー=コルサコフオペラ見えざる街キーテジと聖女フェヴローニヤの物語』のイギリス初公演を実現させた。これはロシア国外での初演でもあった。

1920年代から1930年代初頭にかけて、ロンドン交響楽団の首席指揮者を務め、優れたオーケストラ・ビルダーとして、その演奏水準を引き上げるのに大きく貢献した。

1920年にスクリャービンの『法悦の詩』を皮切りに、代表的な管弦楽曲の録音を開始し、その後はワーグナーの『ニーベルングの指環』の抜粋を、1925年にはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第9番_全曲を録音した。セルゲイ・ラフマニノフピアノ協奏曲第3番の初録音では、ウラディミール・ホロヴィッツがソリストに、コーツが指揮者に迎えられた。

作曲家としては、オペラ『サミュエル・ペピーズ』『ピックウィック卿』、ピアノ協奏曲、恩師ニキシュの追想に捧げられた交響詩『鷲』(1925年リーズ初演)がある。

1946年南アフリカ連邦ケープタウンの郊外ミルナートンに移住し、同地で1953年に死去した。

外部リンク

先代:
ユージン・グーセンス
ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団
首席指揮者
1923年 - 1925年
次代:
ホセ・イトゥルビ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルバート・コーツ」の関連用語

アルバート・コーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルバート・コーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルバート・コーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS