エルヴィン・レンドヴァイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 07:57 UTC 版)
エルヴィン・レンドヴァイ | |
---|---|
生誕 | 1882年6月4日 |
出身地 | ![]() |
死没 | 1949年3月21日(66歳没) ![]() |
学歴 | ブダペスト王立音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家 |
エルヴィン・レンドヴァイ(ハンガリー語: Erwin Lendvai、1882年6月4日 ブダペスト – 1949年3月21日もしくは31日 エプソム)はハンガリーの作曲家・合唱指揮者。
経歴
- 出生から修学期
1882年、オーストリア=ハンガリー帝国のブダペストで生まれた。ブダペスト王立音楽院にてハンス・ケスラーに師事。ミラノのロッシーニ国立音楽院に留学した。
- ドイツ在住時代
修了後は、1906年よりドイツに移住し、教育活動に入った。1913年から1914年までヘレラウのジャック=ダルクローズ研究所で教鞭を執り、同地で写真家のエルナ・ディルクセンと結婚した。1914年から1920年まで、ベルリンのクリントヴォルト=シャルヴェンカ音楽院の作曲科教授となり、作曲法を教授。1923年にはハンブルクの国民音楽学校で合唱を指導した。コブレンツの合唱協会でも指揮者となり、ミュンヘンの民間の合唱団も指揮した。1929年にはアルノルト・シェーンベルクの合唱曲《倖せ(Glück)》作品35-4を初演した。
- イギリス移住後
1933年にナチス政権によってドイツからの出国を余儀なくされると、その後はイングランドに移住してケニングホールで音楽教師として働いた。戦後はハンガリーに帰国して、ジェール音楽院の院長を務める。この間にバルトーク・ベーラの作品に興味を寄せるようになった。1949年、サリー州エプソムにて死去。
家族・親族
- 妻:エルナ・ディルクセンは写真家。
- 甥:カミルロー・レンドヴァイも作曲家。
作曲作品
1916年にゲルハルト・ハウプトマンの原作によって唯一のオペラ《エルガ(Elga)》を作曲した。その他の代表作に、祝典音楽《民衆の自由(Völkerfreiheit)》(1930年)、交響曲、《古風な舞曲》、《管弦楽のためのスケルツォ》、《オルガンのための3つの小品》作品4があり、さらに室内楽曲、合唱曲、歌曲も手懸けた。
参考資料
- Erwin Lendvai
- Hugo Leichtentritt, E. Lendvai. Berlin 1912.
- Gesine Schröder, Zum Streit der Männerchöre in den Zwanziger Jahren: Eine Erinnerung an Erwin Lendvai", in:
- Tagung AIM Gender in Stuttgart-Hohenheim, 2.-4.2.2006 PDF
外部リンク
- エルヴィン・レンドヴァイの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- Texts of his songs
- A New Symphony by Lendvai Heard at the Fourth Evening Concert
- Listing of some of Lendvai's choral works
脚注
固有名詞の分類
近現代の作曲家 |
ディミトリ・ミトロプーロス 天野正道 エルヴィン・レンドヴァイ アルバート・コーツ ジョゼフ・ジョンゲン |
ハンガリーの作曲家 |
シャンドル・カロシュ シャーリ・ラースロー エルヴィン・レンドヴァイ イェネー・フバイ エドウィン・マートン |
ハンガリーの指揮者 |
ゾルターン・ペシュコー シャーンドル・ヴェーグ エルヴィン・レンドヴァイ ゾルターン・ロズニャイ ジョージ・セル |
- エルヴィン・レンドヴァイのページへのリンク