セルゲイ・タルノフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ロシアのクラシック音楽のピアニスト > セルゲイ・タルノフスキーの意味・解説 

セルゲイ・タルノフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 17:13 UTC 版)

セルゲイ・タルノフスキー
基本情報
生誕 (1882-11-03) 1882年11月3日
出身地 ロシア帝国キーウ
死没 (1976-03-22) 1976年3月22日(93歳没)
学歴 ペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト・音楽教師
担当楽器 ピアノ

セルゲイ・タルノフスキーまたはタルノウスキー(セルゲイ・ヴラディミロヴィチ・タルノフスキー、ロシア語: Сергей Владимирович Тарновский, 英語: Sergei Vladimirovich Tarnowsky, 1882年11月3日1976年3月22日)はロシア帝国出身のピアニスト・音楽教師である。

概要

キーウに生まれる。母親はイタリアに留学経験を持つ声楽家で、父親は法律家だった。しばしば音楽家が来訪する家庭環境に育ち、おのずと早くにピアノに興味を寄せた。8歳で、ワルシャワ音楽院卒業生のヘンリク・ボビンスキの指導を受ける[1]。19歳の時よりペテルブルク音楽院アンナ・エシポワに師事。卒業時には、金メダルとアントン・ルビンシテイン賞を授与された[1]

オデッサに教師として赴任するが、同地ではワシーリー・サフォーノフの指揮するオーケストラと共演もしている。感銘を受けたサフォーノフの計らいで、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と3週間にわたって共演し、チャイコフスキーラフマニノフの協奏曲とアレンスキーの幻想曲を演奏した。その後はヨーロッパの諸都市で演奏旅行を行なっている。ローマでラフマニノフの《ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調》を演奏したところ、演奏終了後に、聴衆にまじっていたコジマ・ワーグナーから祝福を受けた[1]

演奏旅行の合間にマリインスキー劇場アルバート・コーツと共演している[1]。その後はキエフ音楽院ピアノ科の教授に就任して、1914年から1919年までヴラジーミル・ホロヴィッツの教授となった(16歳でフェリックス・ブルーメンフェリトに乗り換えるまで、ホロヴィッツ少年は11歳からタルノフスキー以外の指導を受けなかった)。タルノフスキーのその他の門弟に、アレクサンドル・ユニンスキーヴラディーミル・ヤンポリスキー、アナトール・キタインらがいる。

1928年に、アレクサンドル・グラズノフの養女と結婚して[1]パリに移り、1930年アメリカ合衆国に移住した。1933年よりシカゴのディ・ポール大学附属音楽院の教員を務めるかたわら、演奏家としても舞台に立ち、ナタン・ミルシテインウィリアム・プリムローズラヤー・ガールブゾヴァ、マリア・クレンコらと共演した。クレンコとはチャイコフスキー歌曲をアルバムに録音している[1]

門下生のマクシン・マトラヴィシュと再婚して[1]カリフォルニアに定住し、1940年代から歿年まで引く手あまたのピアノ教師となった。南カリフォルニア時代のタルノフスキーは多くのピアニストを指導したが、中でもキューバ人のヴィルトゥオーソ・ピアニストのオラシオ・グティエレスを、「ホロヴィッツ以降に出逢った最大のピアニスト」と呼んでいた。

註記

  1. ^ a b c d e f g Liner notes from Vignettes of Old Russia, Genesis Records




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルゲイ・タルノフスキー」の関連用語

セルゲイ・タルノフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルゲイ・タルノフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルゲイ・タルノフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS