ウィリアム・プリムローズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・プリムローズの意味・解説 

ウィリアム・プリムローズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 08:16 UTC 版)

ウィリアム・プリムローズ
基本情報
生誕 (1904-08-23) 1904年8月23日
出身地 スコットランドグラスゴー
死没 (1982-05-01) 1982年5月1日(77歳没)
ジャンル クラシック音楽
担当楽器 ヴィオラ

ウィリアム・プリムローズ(William Primrose, 1904年8月23日 スコットランドグラスゴー - 1982年5月1日 アメリカ合衆国ユタ州プローヴォ)は、ヴィオラの独奏楽器としての地位を確立した演奏家である。力強いボウイングによって、ヴァイオリンとは明らかに違うヴィオラの魅力を示し、その後のヴィオラ独奏者のパイオニアとなった。また、ブリテンの『ラクリメ』や、バルトークの『ヴィオラ協奏曲』は、プリムローズのために書かれた曲であり、現代のヴィオラ独奏曲の誕生にも貢献している。

略歴

父ジョーン・プリムローズはオーケストラのヴァイオリン奏者ならびにヴィオラ奏者であり、弦楽器の鑑定家でもあった。プリムローズはもともとはヴァイオリニストとして活動を始めるが、ブリュッセルで師事したイザイのすすめでヴィオラに転向する。ロンドン弦楽四重奏団のヴィオラ奏者を担当したあと、1937年に、NBC交響楽団の結成にあたり、トスカニーニに招かれてアメリカに渡り、首席ヴィオラ奏者に就任する。その後、ソリストとして活動する一方、プリムローズ弦楽四重奏団(シェムスキーギンゴールド、シャピロ)を結成し演奏活動を行った。晩年は教育活動にも熱心で、インディアナ大学南カリフォルニア大学にて教授職を務めるほか、来日した際には東京芸術大学桐朋学園大学でも後進の指導にあたった。また、長野県木曽音楽祭は、彼が当時の木曽福島町を訪問して公開レッスンと演奏会を開いたことを発祥とする[1]

著書

脚注

  1. ^ 木曽音楽祭とは - 木曽音楽祭公式ウェブサイト(「木曽音楽祭の歴史」の箇所を参照。姓を「プロムローズ」と記載)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・プリムローズ」の関連用語

ウィリアム・プリムローズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・プリムローズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・プリムローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS