ジョーゼフ・ギンゴールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > アメリカ合衆国のヴァイオリニスト > ジョーゼフ・ギンゴールドの意味・解説 

ジョーゼフ・ギンゴールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 04:30 UTC 版)

ジョーゼフ・ギンゴールド
ジョーゼフ・ギンゴールド (1982年)
基本情報
生誕 (1909-10-28) 1909年10月28日
出身地 ロシア帝国ブレスト・リトフスク
死没 (1995-01-13) 1995年1月13日(85歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

ジョーゼフ・ギンゴールドジョゼフ・ギンゴルド、原音に忠実な日本語表記はギンゴルトであるが、日本ではギンゴールド、ジンゴールドと表記されることが多い)(Josef Gingold, 1909年10月28日 - 1995年1月13日ポーランドブレスト・リトフスク生れのアメリカ人ヴァイオリニスト・音楽教育家。ウジェーヌ・イザイの弟子。

経歴

1920年アメリカ合衆国に移民し、ヴァイオリンをウラディーミル・グラフマンに師事。1926年ニューヨークでデビュー。1927年に母と共にヨーロッパへ渡り、ブリュッセルウジェーヌ・イザイに学ぶ。ベルギー、フランス、オランダ等で演奏活動を行った後、大恐慌のさなかにアメリカに戻る。そして家計を支えるために、ブロードウェイ等のオーケストラでヴァイオリンを弾く。1937年にオーディションを受けてアルトゥーロ・トスカニーニ指揮のNBC交響楽団に入団。7年間そこに留まった後、デトロイト交響楽団のソロ・コンサートマスターに就任して1947年まで在籍し、ジョージ・セルの依頼によって、クリーヴランド管弦楽団コンサートマスターに就任した。そして、1960年に退団してインディアナ大学ブルーミントン校の教職に就き、亡くなるまで教育活動を続けた。

アメリカのヴァイオリンの名教師として、イヴァン・ガラミアンドロシー・ディレイと並び称され、アンドレス・カルデネスミリアム・フリードハイメ・ラレードジョゼフ・シルヴァースタインジョシュア・ベルギヨーム・スュートル、コーリー・ツェロヴセク、マーティン・ビーヴァーら数多くの著名なヴァイオリニストを育てた。また同時に、数多くのヴァイオリン譜の校訂やヴァイオリン教則本の監修をしている。

エリザベート王妃ヴィニャフスキパガニーニシベリウスチャイコフスキーレーヴェントリット等の国際コンクールで審査員、審査委員長を務め、1982年には自らインディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールを設立した。

ハラルド・エッゲブレヒト著『ヴァイオリンの巨匠たち』(出版:アルファベータ、2004年、 ISBN 4871984621)において、往年の名ヴァイオリニストとともに言及されている。ジョシュア・ベルデッカからリリースしたクライスラーの小品集は、彼に献げられている。

録音

  • ENHARMONICレーベルから若い頃の録音を復刻したCDが出された。

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョーゼフ・ギンゴールド」の関連用語

ジョーゼフ・ギンゴールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョーゼフ・ギンゴールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョーゼフ・ギンゴールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS