マーティン・ビーヴァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーティン・ビーヴァーの意味・解説 

マーティン・ビーヴァー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 06:43 UTC 版)

マーティン・ビーヴァー
東京クヮルテットのメンバーとして(左端:ビーヴァー)
基本情報
生誕 (1967-11-10) 1967年11月10日
出身地 カナダ
学歴 インディアナ大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

マーティン・ビーヴァー(Martin Beaver、1967年11月10日 - )は、カナダ出身のヴァイオリニストジョンズ・ホプキンス大学音楽院教授を経て、イェール大学音楽学部教授。

経歴

4歳でヴァイオリンを始める。12歳でトロント王立音楽院に入学、ヴィクトル・ダンチェンコに師事。1987年から90年にかけて、インディアナ大学ジョーゼフ・ギンゴールドに師事。また、ヘンリク・シェリングユーディ・メニューインのマスタークラスに出席。

1992年にトロント交響楽団とバッハの協奏曲でソロデビュー。1998年にはトロント弦楽四重奏団およびトリスケリオンの創設メンバーになる。

ラヴィニア音楽祭(ライジング・スター・シリーズ)、シアトル室内楽フェスティバル、ボストン室内楽協会などで高評を博す。ソリストとしてはカナダのすべての主要オーケストラをはじめ、サンフランシスコ交響楽団、ベルギー国立管弦楽団など世界各地のオーケストラと共演している[1]

2002年より、ミハイル・コペルマン英語版の後を引き継いで、東京クヮルテットに5代目の第1ヴァイオリン奏者として加入。使用楽器は1727年ごろ制作された、ストラディヴァリウス(通称パガニーニ・カルテットのうちの1つ)。

受賞

脚注

  1. ^ カナディアン・エンサイクロペディア(英語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーティン・ビーヴァー」の関連用語

マーティン・ビーヴァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーティン・ビーヴァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーティン・ビーヴァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS