サミュエル・ドゥシュキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > アメリカ合衆国のヴァイオリニスト > サミュエル・ドゥシュキンの意味・解説 

サミュエル・ドゥシュキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 06:38 UTC 版)

サミュエル・ドゥシュキン

サミュエル・ドゥシュキンSamuel Dushkin, 1891年12月13日1976年6月24日)はポーランド出身のアメリカ合衆国ヴァイオリニスト

ユダヤ人であり、ポーランドのスヴァウキで生まれた[1]

パリ音楽院に学ぶ。ニューヨークでレオポルト・アウアーに、またフリッツ・クライスラーに師事した。

1924年にデビューし、1925年にはジョージ・ガーシュインのヴァイオリンとピアノの作品『ショート・ストーリー』を初演した[1]

ドゥシュキンは、イーゴリ・ストラヴィンスキーが自身の最初のヴァイオリン曲である《ヴァイオリン協奏曲 ニ調》を作曲するに際して密接に協力し、その米国初演で演奏した。

またストラヴィンスキーは、演奏旅行でドゥシュキンと共演できるように、ヴァイオリンとピアノのための《協奏的二重奏曲》を作曲した。また、《プルチネルラ》をもとに《イタリア組曲》を、《妖精の接吻》をもとに《ディヴェルティメント》を編曲したり、他の自作からヴァイオリン曲を編曲する際にもドゥシュキンが手を貸した。

ドゥシュキンは2つのストラディヴァリウスと1つのグァルネリ・デル・ジェズー(後にピンカス・ズーカーマンが所有[1])と、1つのグァダニーニを所蔵していた[2]

ドゥシュキンはまた、《パラディスシチリアーナ》の発見者としても言及されるが、この舞曲の音楽言語が18世紀ウィーン古典派の時代様式にそぐわないことから、現在ではウェーバーの室内楽曲を改変したものと看做されている。

ヨハン・ゲオルク・ベンダ英語版のヴァイオリン協奏曲ト長調(第2楽章「グラーヴェ」が有名)も、実際にはドゥシュキンの作ではないかと疑われている[3]

1976年にニューヨークで没した[1]

  1. ^ a b c d Paul Krzywicki (2016). From Paderewski to Penderecki: The Polish Musician in Philadelphia. Lulu Publishing Services. p. 223. ISBN 9781483442679 
  2. ^ Cozio.com
  3. ^ BENDA, F. / BENDA, J. J.: Violin Concertos in G Major, D Major and D Minor, NAXOS, https://www.chandos.net/products/catalogue/NA%203902  CDブックレットに説明あり

参考文献

  • "Samuel Dushkin" The Concise Grove Dictionary of Music. Oxford University Press, Inc., 1994




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サミュエル・ドゥシュキン」の関連用語

サミュエル・ドゥシュキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サミュエル・ドゥシュキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサミュエル・ドゥシュキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS