桐朋学園大学とは? わかりやすく解説

とうほうがくえん‐だいがく〔トウホウガクヱン‐〕【桐朋学園大学】

読み方:とうほうがくえんだいがく

東京都調布市にある私立大学昭和36年1961)の開設音楽学部単科大学


桐朋学園大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 05:02 UTC 版)

桐朋学園大学
仙川キャンパス正門
大学設置 1961年
創立 1955年
学校種別 私立
設置者 学校法人桐朋学園(音楽部門)
本部所在地 東京都調布市若葉町1-41-1
北緯35度39分35秒 東経139度35分01秒 / 北緯35.65972度 東経139.58361度 / 35.65972; 139.58361座標: 北緯35度39分35秒 東経139度35分01秒 / 北緯35.65972度 東経139.58361度 / 35.65972; 139.58361
キャンパス 仙川キャンパス
調布キャンパス
学部 音楽学部
研究科 音楽研究科
ウェブサイト https://www.tohomusic.ac.jp/
テンプレートを表示

桐朋学園大学(とうほうがくえんだいがく、英語: Toho Gakuen School of Music)は、東京都調布市若葉町1-41-1に本部を置く日本私立大学1955年創立、1961年大学設置。大学の略称は桐朋。音楽学部・大学院音楽研究科のみの音楽大学

沿革

歴史

桐朋学園はその前身である財団法人山水育英会が終戦時に解散し、一切を東京文理科大学、および東京高等師範学校(後の東京教育大学、現在の筑波大学)に移管したため、同校との関係が深かった。校名の「桐」は東京教育大学、同校の校章「五三の桐」に由来し、「桐の朋(とも)」を意味する。

現在の桐朋学園大学の前身となる桐朋学園短期大学と、現在の桐朋学園芸術短期大学とは組織が別であることに注意する必要がある。また、現在の桐朋学園芸術短期大学の卒業生に著名な人物が多く見受けられる。

伝統的にピアノ専攻、弦楽器専攻、指揮専攻、作曲専攻が知られ、小澤征爾をはじめとした多くの音楽家を輩出している。少数精鋭の密度の高い教育を実践しており、子供のための音楽教室から大学・大学院まで一貫した体系を持つ。

年表

  • 1940年[注釈 1]
    • 5月1日 山下汽船株式会社社長の山下亀三郎が陸・海軍省に対し、学校建設のための私財の寄附を申し出る
    • 11月7日 財団法人山水育英会設立認可
  • 1941年4月1日 財団法人山水中学校設立し、国立に山水中学校、大阪に第二山水中学校を設置。財団法人山水高等女学校設立
  • 1946年12月1日 大阪に設置した第二山水中学校を分離
  • 1947年
    • 3月31日 財団法人山水中学校、財団法人山水高等女学校を解散
    • 4月1日 財団法人桐朋学園設立し、桐朋第一中学校、桐朋第二中学校を設置
  • 1948年
    • 4月1日 桐朋高等学校、桐朋女子高等学校を設置。桐朋第一中学校を桐朋中学校に、桐朋第二中学校を桐朋女子中学校に名称変更
    • 10月2日 市ヶ谷の東京家政学院内にて「子供のための音楽教室」開設
  • 1951年
    • 1月25日 財団法人桐朋学園を学校法人桐朋学園に組織変更認可(東京都より認可)
    • 3月5日 財団法人桐朋学園を学校法人桐朋学園に組織変更認可
  • 1952年4月1日 桐朋女子高等学校に音楽科(男女共学)を併設
  • 1953年11月 市ヶ谷の東京家政学院内に設けた「子供のための音楽教室」を仙川へ移転
  • 1955年4月1日 桐朋学園短期大学開学(音楽科)、桐朋小学校開校、桐朋幼稚園開園
  • 1959年4月1日 桐朋学園小学校開校
  • 1961年4月1日 桐朋学園大学開学(音楽学部演奏学科、作曲理論学科)
  • 1963年3月31日 桐朋学園短期大学(音楽科)廃止
  • 1964年4月1日 桐朋学園大学短期大学部開学(文科、音楽科)これについては当該項目を参照のこと
  • 1973年4月 ディプロマ・コース[注釈 2]を設置
  • 1995年9月1日 桐朋オーケストラ・アカデミー開設
  • 1996年4月 カレッジ・ディプロマ・コースを設置
  • 1999年4月1日 桐朋学園大学院大学開設(音楽研究科演奏研究専攻修士課程)
  • 2006年4月1日 桐朋学園大学音楽学部の演奏学科、作曲理論学科を音楽学科に統合・改組
  • 2012年4月1日 音楽学部の演奏学科、作曲理論学科を廃止
  • 2017年4月1日 桐朋学園大学大学院(音楽研究科音楽専攻修士課程・博士後期課程)を設置

学部・学科

大学院

  • 音楽研究科
    • 音楽専攻(修士課程・博士後期課程)
      • ピアノコース・研究領域
      • 弦楽器コース・研究領域(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)
      • 声楽コース・研究領域
      • 作曲コース・研究領域
      • 音楽学コース・研究領域

キャンパス

調布キャンパス
  • 仙川キャンパス(法人本部も所在)
  • 調布キャンパス

桐朋学園の構成

音楽部
男子部
女子部

大学関係者と組織

歴代学長

大学関係者一覧

脚注

注釈

  1. ^ この年の山下汽船社長による寄附の申し出の件は、2015年6月9日現在、法人のホームページにて公開されている事業報告書の沿革のページに記載されていることから、財団法人山水育英会の件については、上に記している概要との関わりから、記しておく。
  2. ^ 大学や高校の正規課程とは別に大学音楽学部の科目等を履修できる附属コースとして設けられた。当初はソリスト・ディプロマ、アンサンブル・ディプロマ、カレッジ・ディプロマといったコース区分はなかった

出典

関連項目

外部リンク


「桐朋学園大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐朋学園大学」の関連用語

桐朋学園大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐朋学園大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐朋学園大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS