女子美術大学短期大学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 09:39 UTC 版)
女子美術大学短期大学部 | |
---|---|
|
|
大学設置 | 1950年 |
創立 | 1950年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人女子美術大学 |
本部所在地 | 東京都杉並区和田一丁目49番8号 北緯35度41分37.83秒 東経139度39分42.98秒 / 北緯35.6938417度 東経139.6619389度座標: 北緯35度41分37.83秒 東経139度39分42.98秒 / 北緯35.6938417度 東経139.6619389度 |
学部 | 造形学科[注 1] |
研究科 | 造形専攻[注 2] |
ウェブサイト | https://www.joshibi.ac.jp/department/juniorcollege |
女子美術大学短期大学部(じょしびじゅつだいがくたんきだいがくぶ)は、東京都杉並区和田1-49-8に本部をおく日本の私立短期大学である。1950年に設置された。
概観
大学全体
- 東京都杉並区に所属する日本の私立短期大学で、設置主体は学校法人女子美術大学[1]。
- 国内で最初に認可された短期大学149校[注 3]の1校として、1950年に1学科体制で開学した[2]。
- 以後、学科の増設により2学科さらに専攻科も設置され、1990年代までは一学年の定員が600名を超えていた時期もあったが、芸術学部の学科再編に伴い定員数は減少している。2009年の一学年定員は造形学科180名、専攻科50名。
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 女子美術大学短期大学部における建学の精神は、「芸術による女性の自立」、「女性の社会的地位の向上」、「専門の技術家・美術教師の養成」となっている。
教育および研究
- 造形学科に「美術コース」「デザインコース」と「専攻科」(1年制)が設置されている。「デザインコース」は「情報デザイン Coto Design」と「創造デザイン Mono Design」に分かれる。
学風および特色
- 女子美術大学短期大学部は日本最古の美術系短大の一つである。
- 大学と類似した学科が設置されている関係上、短大卒業後その大学へ編入学する学生も多い。
- 2002年、グッドデザイン賞建築・環境デザイン部門/建築デザイン受賞(受賞対象名:女子美術大学正門再編成(杉並校舎正門))
沿革
- 1949年
- 1950年
- 1951年
- 1952年
- 1954年
- 1955年
- 4月1日 服飾科を服飾コースと図工コースに再編。
- 1957年
- 1958年
- 1960年
- 1961年
- 1962年
- 1963年
- 1964年
- 1980年
- 創立80周年記念式典。
- 1985年
- 1986年
- 1987年
- 1992年
- 1993年
- 1995年
- 1996年
- 杉並校舎にガレリア ニケを開設
- 4月1日 専攻科造形専攻が大学評価・学位授与機構に認定される[41]。
- 1997年
- 「研究支援委員会」を設置[42]。
- 1998年
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2003年
- 2004年
- 2007年
- 2010年
- 2014年
- 2015年
- 2016年
- 2023年
基礎データ
所在地
- 東京都杉並区和田1-49-8
象徴
- 女子美術大学短期大学部のカレッジマークには、その中央部に大学名の一部である「美」の文字がある[注 26]。
教育および研究
組織
学科
- 造形学科 入学定員120名[1]
過去の学科体制
- 造形科→造形学科
- 服飾科 入学定員200名
専攻科
別科
取得資格について
附属機関
- 図書館
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
大学関係者と組織
大学関係者一覧
大学関係者
著名な出身者
美術家
アートディレクター
デザイナー
イラストレーター
カリグラファー
- 倉田芳琳(商業書道家)
映像作家
漫画家
俳優
タレント
その他
- 川奈まり子(グラフィックデザイン科)
- 来生えつこ(作詞家・小説家)
- 大御堂美唆(インテリアスタイリスト、インテリアコーディネーター、造形科)
- 久米直子(1980年モスクワ・1984年ロサンゼルスオリンピック日本代表)
- 港家小そめ(チンドン屋・浪曲師)
施設
杉並キャンパス
- 東京メトロ丸ノ内線東高円寺駅・新中野駅下車、徒歩8分。キャンパス内広場にはニケ像・ヴィーナス像がある。女子美術大学付属高等学校・中学校も同じキャンパス内に所在する。
学生寮
- 「和田寮」(1961年開寮、鉄筋コンクリート構造地下1階、地上4階、定員122名)と、「高円寺寮」(1966年)開寮、鉄筋コンクリート構造地上7階、定員244名)を併設した。「和田寮」には芸術学部生と短期大学部生、「高円寺寮」には短期大学部生が入寮した。「和田寮」は杉並校地隣に所在したが、2007年からの杉並キャンパス整備事業の一環として2009年3月に閉寮し、2010年10月に跡地に体育館が落成した[注 32]。
対外関係
他大学との協定
台湾
- 台湾芸術大学
イギリス
- バーミンガム・シティ大学
フィンランド
- ヘルシンキ・メトロポリア大学
オーストラリア
日本
系列校
卒業後の進路について
編入学・進学実績
- 系列の女子美術大学へ編入学する学生が多い。
関連項目
外部リンク
注釈
注釈グループ
- ^ a b 現在の文部科学省。
- ^ a b 入学定員80名。同年3月28日が設置認可日となっている[18]。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 女のみ
- ^ a b 入学定員30名。
- ^ a b c d e 右記資料も参照のこと[38]。
- ^ a b c d e 最終募集となった2000年における体制[69][70][71]。
補足
- ^ ほか学科も参照のこと。
- ^ ほか専攻科も参照のこと。
- ^ うち私立短期大学132校
- ^ 短期大学名 女子美術大学短期大学部
- ^ 出典[3][4][5]。
- ^ 出典[6][7]
- ^ 出典[8][9][10][11]。
- ^ 初代短期大学部学長に佐藤達次郎が就任[12][13]
- ^ 昨年度の資料[15]及び本年度のそれ[16]とを見比べた結果から。なお、右記資料においては1953年の設置と記載あり[17]。
- ^ 右記資料がその記載の初見となっている[26]
- ^ 入学定員を150→400に増員。
- ^ 出典[34]。うち1回生 852[35]
- ^ 出典[36]。なお、造形科全体の入学定員は前年[37]の据え置き。
- ^ 出典[40]。
- ^ 出典[43]。
- ^ 入学定員を80→50に減員。
- ^ 平成13年度より学生の募集を停止[46][47]。
- ^ 2002年12月19日をもって正式に廃止となる[48][49]。
- ^ 各専攻毎の学生募集をこの年度を最後に、翌年度よりそれなしで学科単独での学生募集として存続する形をとる。
- ^ 出典[46][47][50]。
- ^ 出典[51][52]。
- ^ 出典[53][54]。
- ^ 出典[55][56]。
- ^ 出典[57][58][59]。
- ^ 出典[61][62]。
- ^ 出典[67][68]。
- ^ 大学評価・学位授与機構に認定。
- ^ 最終募集となった2002年における体制[72][73]。
- ^ 最終募集となった2008年における体制[74][75]。2009年度より学生募集を停止[76][77][60][78]。
- ^ 最終募集となった1982年における体制[79][80]。1997年12月19日をもって正式に廃止となる[81]。
- ^ 出典[82][83][35]。当初は高等学校教諭仮免許状も併設[84]。
- ^ 『女子美術大学略史』より。
出典
- ^ a b 文部科学省高等教育局大学振興課'2024.
- ^ 官報 1950年09月14日より。
- ^ 文部省a, p. 42.
- ^ 文部省b, p. 2.
- ^ 日本教育年鑑より。
- ^ 全国学校名鑑 昭和25年版より。
- ^ 旺文社1950-01, p. 87.
- ^ 戦後高等教育の展開と課題 (指導科報告シリーズ ; no.5)より。
- ^ 日本大学大鑑 1980年度版より。
- ^ 全国大学大観 昭和30年版より。
- ^ 学校法人名簿 昭和32年度より。
- ^ 短期大学一覧 昭和25年5月1日現在より。
- ^ 文部省d, p. 6.
- ^ 学校法人一覧 昭和38年版より。
- ^ 短期大学一覧 昭和26年度 (短期大学資料 ; 第3号)より。
- ^ 短期大学一覧 昭和27年度 (短期大学資料 ; 第5号)より。
- ^ “01-1学校法人一覧”. 文部科学省. p. 123. 2021年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月9日閲覧。
- ^ 短期大学一覧 昭和29年度 (短期大学資料)より。
- ^ 短期大学一覧 昭和29年度 (短期大学資料)より。
- ^ 文部省'54, p. 1375.
- ^ 短期大学一覧 昭和32年度 (短期大学資料 ; 第18号)より。
- ^ 全国学校総覧 昭和34年版より。
- ^ 短期大学一覧 昭和35年度 (短期大学資料 ; 第24号)より。
- ^ 短期大学一覧 昭和36年度 (短期大学資料 ; 第27号)より。
- ^ 全国学校総覧 昭和37年版より。
- ^ a b 短期大学一覧 昭和38年度 (短期大学資料)–私立短期大学–より。
- ^ 全国学校総覧 昭和38年版より。
- ^ 短期大学一覧 昭和38年度 (短期大学資料)–専攻科–より。
- ^ 全国学校総覧 昭和39年版より。
- ^ 全国学校総覧 昭和40年版より。
- ^ 文部省'85, p. 53.
- ^ 文部省'86, p. 53.
- ^ 文部省'87, p. 54.
- ^ 文部省'92, p. 62.
- ^ a b 旺文社'1992.9, p. 235.
- ^ 文教協会'1993.
- ^ 短期大学教育 (49)より。
- ^ 短期大学教育 (50)より。
- ^ 文部省'93, p. 64.
- ^ 文教協会'1995.
- ^ 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構'2021, p. 20.
- ^ “学校法人女子美術大学 女子美術大学短期大学部 機関別評価結果”. 一般財団法人大学・短期大学基準協会. p. 7. 2021年9月9日閲覧。
- ^ 文教協会'1998, p. Y.
- ^ 文教協会'1998, p. Z.
- ^ 文部省'99, p. 66.
- ^ a b 文教協会'2001.
- ^ a b 文部科学省高等教育局'2001.
- ^ 文教協会'2003.
- ^ 文部科学省高等教育局'2003.
- ^ “令和2年度全国短期大学一覧”. 文部科学省. p. 67. 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月9日閲覧。
- ^ 文教協会'2003, p. Y.
- ^ 文部科学省高等教育局'2003, p. Y.
- ^ 文教協会'2003, p. Z.
- ^ 文部科学省高等教育局'2003, p. Z.
- ^ 文教協会'2004, p. Z.
- ^ 文部科学省高等教育局'2004, p. Z.
- ^ 文教協会'2007.
- ^ 文部科学省高等教育局'2007.
- ^ “短期大学名等の変更届出一覧”. 文部科学省 (2009年). 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b “沿革”. 女子美術大学・女子美術大学短期大学部. 2021年9月9日閲覧。
- ^ 文教協会'2010.
- ^ 文部科学省高等教育局'2010.
- ^ 大学入試センター'2013, p. 26.
- ^ 大学入試センター'2014, p. 28.
- ^ 大学入試センター'2015, p. 28.
- ^ 文部科学省高等教育局大学振興課'2023.
- ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 98.
- ^ 日本私立短期大学協会'2010.10, p. 134.
- ^ 文教協会'2000.
- ^ 旺文社'2000.05, p. 237.
- ^ 梧桐書院'2000.4.
- ^ 文教協会'2002.
- ^ 文部科学省高等教育局'2002.
- ^ 文教協会'2008.
- ^ 文部科学省高等教育局'2008.
- ^ 文教協会'2009.
- ^ 文部科学省高等教育局'2009.
- ^ “自己点検・評価報告書”. 文部科学省. p. 3. 2021年9月9日閲覧。
- ^ 全国短期大学一覧 昭和57年度より。
- ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和57年度より。
- ^ 文教協会'1998.
- ^ 女子美術大学'1961.
- ^ 第一法規出版'1984.9.
- ^ & 文部省e, p. 38.
参考文献
1949年短大設置申請分
- 文部省『申請大学、短期大学等一覧』(PDF)文部省 。
- 文部省『短期大学審査状況』(PDF)文部省 。
- 旺文社『蛍雪時代 19(10);昭和25年1月號』旺文社 。
- 文部省管理局管理課『昭和25年5月1日現在 短期大学等一覧』(PDF)文部省 。
教員養成機関
- 文部省大学学術局『教員養成課程認定大学短期大学一覧 : 附指定教員養成機関一覧. (昭和30年) / (編)』(PDF)文部省 。
- 全国高等学校長協会/編『教員養成課程認定大学短期大学等総覧』第一法規出版 。
全国学校総覧
- 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和30年版』青葉書房 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和61年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和62年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和63年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 1993年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 1994年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 2000年版』原書房 。
全国短期大学高等専門学校一覧
- 文部省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成5年度』文教協会 。
- 文部省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成7年度』文教協会 。
- 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成10年度』文教協会 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成12年度』文教協会 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成13年度』文教協会 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成14年度』文教協会 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成15年度』文教協会 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成16年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成19年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成20年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成21年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成22年度』文教協会 。
全国短期大学一覧
文部科学省
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2001年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2002年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2003年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2004年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2007年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2008年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2009年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2010年度』文部科学省高等教育局 。
- 文部科学省『全国短期大学一覧 令和5年度』文部科学省高等教育局大学振興課 。
- 文部科学省『令和6年度 全国短期大学一覧』文部科学省高等教育局大学振興課 。
日本の私立短期大学
- 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会『日本の私立短期大学』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会 。
- 短期大学広報委員会, 日本私立短期大学協会記念誌編纂委員会/編『日本の私立短期大学 平成22年』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会 。
短期大学案内(梧桐書院)
- 梧桐書院編集部『全国短期大学案内. 2001年版』梧桐書院 。
蛍雪時代
- 旺文社『蛍雪時代 19(10);昭和25年1月號』旺文社 。
- 旺文社編集『全国短大&専修・各種学校受験年鑑'93年(短大蛍雪 1992年9月臨時増刊号)』旺文社 。
- 旺文社編集『短大・学科内容案内号 2001 2001年受験用』旺文社 。
短期大学入学案内冊子
- 女子美術大学『女子美術大学案内』女子美術大学 。
大学改革支援・学位授与機構
- 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構『令和3年度 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構認定 短期大学・高等専門学校専攻科一覧』(pdf)独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 。
大学入試センター
- 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2013年度』大学入試センター 。
- 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2014年度』大学入試センター 。
- 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2015年度』大学入試センター 。
固有名詞の分類
日本の私立大学 |
藤女子短期大学 聖カタリナ大学 女子美術大学短期大学部 川崎医科大学 松本大学 |
短期大学 |
静岡英和学院大学短期大学部 頌栄短期大学 女子美術大学短期大学部 京都医療技術短期大学 京都西山短期大学 |
日本の私立短期大学 |
静岡英和学院大学短期大学部 頌栄短期大学 女子美術大学短期大学部 京都西山短期大学 関西外国語大学短期大学部 |
東京都の大学 |
東京女子大学短期大学部 東京経済大学短期大学部 女子美術大学短期大学部 学習院女子大学 武蔵野大学 |
日本の短期大学 |
三重短期大学 龍谷大学短期大学部 女子美術大学短期大学部 日本赤十字秋田短期大学 中部学院大学短期大学部 |
- 女子美術大学短期大学部のページへのリンク