柳悦孝とは? わかりやすく解説

柳悦孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 10:01 UTC 版)

柳 悦孝(やなぎ よしたか、1911年7月25日 - 2003年8月20日)は、日本の染織家思想家

略歴

  • 1911年、千葉県生まれ。
  • 1923年、関東大震災で父が死去。叔父である柳宗悦の家でしばらく過ごす。
  • 1929年、中学校を卒業。その後2年間片山牧羊のもとで日本画を学ぶ。
  • 1931年、静岡県にある芹澤銈介の工房を訪ね、これを機に染織の道に進むことを決意する。
  • 1932年11月、初めての染織展「第1回新興民芸展」を開催する。
  • 1949年、女子美術大学専任教員となる。
  • 1954年-1958年、桑沢デザイン研究所講師を務める。[1]
  • 1975年 - 1983年、女子美術大学の学長を務める。
  • 1983年、女子美術大学を退職する。
  • 1986年 - 1990年、沖縄県立芸術大学附属研究所長、同大学で教鞭をとる。
  • 2003年、老衰のため逝去。92歳。

親族

  • 柳楢悦 - 祖父、貴族院議員
  • 柳宗悦 - 叔父
  • 柳悦多(よしさわ、1882 - 1923)- 父
  • 柳元悦 - 子(陶芸家、1948- )
  • 柳悦州 - 子(染織工芸・民芸運動研究者、1952- )
  • 柳悦博(1917 - 1995) - 弟。各・染織作家
    • 柳崇(1954- ) - 子
    • 柳晋哉(1987 - )- 孫

脚注

  1. ^ 美紀子, 常見「桑沢デザイン研究所の構成教育」『デザイン学研究』第51巻第4号、2004年、 9–18、 doi:10.11247/jssdj.51.9_1

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳悦孝」の関連用語

柳悦孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳悦孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳悦孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS