染織家とは? わかりやすく解説

染織

(染織家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 05:36 UTC 版)

染織(せんしょく)とは、等の繊維製品を生産する技術および工芸である。語源としてはを「染める」ことと「織る」ことの総称であるが、組み紐刺繡等も含まれる。英語テキスタイル・アート(テキスタイル技法、textile arts)に相当する概念とも言えるが、東アジアでは伝統的に布の生産が主に織物によっていたため、日本語の「染織」には編物不織布の技法は含まれない場合もある。より広義に布帛生産技法を指す語として「繊維工芸」等がある[1]

ハリリコレクション日本美術英語版日光東照宮の染織」(1890年)

染織は工芸もしくは工業に属し、優れた染織品は美術品と認識される。また、世界各地に多種多様な染織の様式があり、衣装等の形で民族文化を象徴する場合がある。染織を専門に行う人を「染織家」と呼ぶ。

染織を染色と機織の工程に分けた場合、

  1. 全く染めない
  2. 糸(繊維)を染めてから織る(先染め)
  3. 布地を織ってから染める(後染め)

の3種に分類できる。

先染めは糸の段階で染め、その染めた糸を用いて織りあげる。無地のものもあるが、色糸の配置を計算して織り上げることで、様々な模様を織り出すことができる(西陣織博多織など)。格子模様も、先染めによって実現される。糸の配置を精密に計算・設計・実行しなければならないため、ジャカード織機が登場するまでは、職人の高い技術に拠る手法であり、複雑なものは非常な手間と時間がかかり、一般的には後染めより価格が高い。江戸時代の日本では、縞帳という見本帳が作られ、各家庭や問屋で継承されていた。

後染めは、染めていない糸で織り上げた織物(白生地)を、染料に浸けたり、型紙や筆などを用いて捺染する(更紗友禅染など)。単に「染め物」という時は後染めを指す場合が多い。模様のない染めのみの生地、あるいはその生地で仕立てた着物を色無地という。和服において、仕立てた時に模様が続くように染めるものを絵羽(えば)という。絵羽は手間がかかるため高価であり、江戸初期頃までは、公家や武家の上流階級しか着用できなかったが、中期頃から富裕な商人・町人層にも広がった。「ひいながた」(雛型)と呼ばれる、今のデザイン・カタログにあたるものが作られ、人々はその中から好みの模様を選び、あるいは誂えた一点物を注文した。

なお、例えば、京都の丹後産の繻子織は後染め、京都市の西陣産の繻子織は先染めというように、同種の織り方でも産地によって染めの手順は異なることがある。

主な染織家

脚注

  1. ^ 角山幸洋「染織」『日本大百科全書』。

関連項目


染織家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 16:56 UTC 版)

小倉織」の記事における「染織家」の解説

築城則子 - 北九州市出身1984年小倉織復元日本工芸会正会員福岡県北九州市 遊生(ゆう)染織工房・主宰。 遠藤誠一 - 京都出身2005年九州民芸北九州市)内に「小倉織物」を設立小倉織体験教室なども行っている。

※この「染織家」の解説は、「小倉織」の解説の一部です。
「染織家」を含む「小倉織」の記事については、「小倉織」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「染織家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染織家」の関連用語

染織家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染織家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの染織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小倉織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS