岡村吉右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 日本の工芸家 > 岡村吉右衛門の意味・解説 

岡村吉右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 09:02 UTC 版)

岡村 吉右衛門(おかむら きちえもん、1916年7月6日[1] - 2002年)は、染織家民藝運動家。鳥取県鳥取市出身。

中国大陸沖縄、戦後は北海道を中心に日本各地を歩き、民俗工芸を調査。成果生かした創作活動で知られる。

略歴

著書

共著

  • 『染めもの』 四本貴資共著、<新技法シリーズ6>美術出版社、1965年
  • 『民芸』 村岡景夫共著、<日本の美術 別巻>平凡社、1967年
  • 編著『民窯』<日本陶磁大系27>平凡社、1974年、新版1989年
  • 編著『民窯 Ⅱ』<日本のやきもの26>講談社、1976年
  • 編著『南国沖縄光と技 沖縄と南の島々』竹内淳子共著、<日本の技10>集英社、1983年
  • 編著『日本の染織12 日本の京都書院美術双書、1993年
  • 編著『日本の染織16 アイヌの衣裳』同上

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡村吉右衛門」の関連用語

岡村吉右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村吉右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡村吉右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS