絣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 織物 > の意味・解説 

かすり【×絣/飛白】

読み方:かすり

かすれたような部分規則的に配した模様また、その模様のある織物。「紺—」


読み方:カスリkasuri

織る前にあらかじめ文様に従って染め分けた糸(絣糸)を用いて織りあげた模様織物


読み方:かすり

発祥の地インド。柄になる部分経糸緯糸を糸でくくって、色が染まらないようにしてから染色した糸を使って織られ織物。糸でくくった経糸緯糸が独特の柄を白く織り出します。絣柄としては、蚊絣十字絣、亀甲絣、井桁絣、絵絣などがあります

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:52 UTC 版)

(かすり)は、織物の技法の一つで、絣糸(かすりいと)、すなわち前もって染め分けた糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと、ぬきいと)、またはその両方に使用して織り上げ、文様を表すものである。「絣」は日本および琉球の織物を指す用語であるが、これに類した織技は東南アジアをはじめ世界各地にみられ、マレー語/インドネシア語で「縛る、括る」を意味する「イカット」(ikat)という語で呼ばれている[1]


注釈

  1. ^ 後染めで絣のような文様を表したものを染絣と称する場合もある。
  2. ^ 経糸とは長さを揃えて織機に張り渡す糸のことであり、緯糸とは経糸を上げ下げしてその隙間にくぐらせる糸のこと。
  3. ^ 「綾」には複数の意味があるが、ここでは織物の三原組織としての綾織のこと。織物の三原組織とは平織、綾織、繻子織を指す。平織は経糸と緯糸が1本ずつ規則的に浮沈を繰り返す、もっとも基本的な織りの組織。綾織は糸の浮き沈みの間隔が長くなり、経糸と緯糸の交点が斜め方向に現れるもので、斜文織と同義。繻子織は綾織よりさらに浮沈の間隔が長くなったもので、経緯糸の交点はまばらに配置され、繊維の光沢が強く現れる。
  4. ^ 久留米絣伊予絣の開発時期については諸説ある。

出典

  1. ^ 『染と織の鑑賞基礎知識』、pp.96, 102, 222
  2. ^ 『染と織の鑑賞基礎知識』、pp.13, 222
  3. ^ 『染と織の鑑賞基礎知識』、p.96
  4. ^ オフェル・シャガン『タイの絹絣 マドミー』(アートダイジェスト ,1999)、森本喜久男『カンボジア絹絣の世界―アンコールの森によみがえる村』(NHKブックス,2008),安藤武子『世界の絣みてある記―染織の旅ガイドブック』(アートダイジェスト ,1997)
  5. ^ 『染と織の鑑賞基礎知識』、pp.98, 222


「絣」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)

日本の染織工芸」の記事における「絣」の解説

織物一種だが、錦、綾などと異なり、あらかじめ斑に染めた糸を経糸緯糸、またはその両方用いて製織し、文様を表すもの。この種の染織技法アジア各地南米など世界各地分布しマレー語由来の「イカット」という呼称がこの種の織物を指す国際的に共通の用語になっている日本では飛鳥時代太子間道呼ばれる裂は経絣技法よるものだが、その後絣の技法長らく絶えていた。江戸時代の絣の産地としては、久留米伊予備後広瀬倉吉大和近江越後などが著名である。各地多く生産されているのは木綿紺絣であるが、上布じょうふ良質麻織物)製のものもある。

※この「絣」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「絣」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 07:54 UTC 版)

倉吉絣」の記事における「絣」の解説

絣はインドなどの南方生まれ海路経てタイ王国インドネシア琉球沖縄)に伝わり、更に本州伝わったようである。日本では上代から絣の遺品があるが、絣が広く織られるようになったのは江戸時代の末頃からで、明治にかけて急激に各地広まった麻糸などであらかじめ括り防染して、斑に染め分けた糸で文様織り出した織物を「絣」と呼ぶが、この技法時代とともにさらに複雑なものが考案されていった倉吉絣特徴は「絵絣にあった絵絣はその名のごとく絵画的文様織物表した絣である。 江戸末期始まった倉吉絣は、明治になって盛んに織られるようになり、その当時倉吉地方の各家庭では自宅で使う木綿着尺布団生地はどれも、家の女手織られており、呉服屋で買うというようなことはなかった。倉吉の娘は皆、機(はた)を習った自分で糸を紡ぎその糸を紺屋持っていって染めてもらい、自分織った織物できることによって一人前の娘として認められのである機織りできない者は結婚もできなかったが、上手な者はそれが嫁入り道具とも見られ歓迎されのである資料として、自分の織る織物参考にしたり、新しく織った柄を集めて帳面貼った「縞帳」が残っているが、倉吉の女は器用な者が多く、縞が織れるのはあたりまえで、器用な娘は平織りの絣とは違った織物「そしき織」や「風通織」、絵絣織った絵絣は字のごとく絵のような絣で、上手なものはより細い糸を使いまさに手で描いたような柄が織物表されていた。段々複雑なものが増える従い、「縞帳」は縞より絵絣が目立つようになっていき、、竹、、亀、大黒や、様々な自然物器具字などを柄に取り入れたものが残っている。

※この「絣」の解説は、「倉吉絣」の解説の一部です。
「絣」を含む「倉吉絣」の記事については、「倉吉絣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 05:16 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「絣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



絣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絣」の関連用語

絣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の染織工芸 (改訂履歴)、倉吉絣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS