絣くくりとは? わかりやすく解説

絣くくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:46 UTC 版)

結城紬」の記事における「絣くくり」の解説

経糸巻き付け図案に従って竹のへらで墨をつけてゆく。墨をつけた部分綿糸で縛る作業を「絣くくり」または「絣くびり」という。縛った部分には染料入らないので色がつかない。この無染色部分組み合わせで絣模様となる。縛りが弱いと染色中に綿糸取れた染料入ってしまうため、絣くくりは一般的には男性が行う。反物一幅に入る亀甲の数で柄の細かさ概ね4段階に分けられるが、縛りは一番単純とされる80亀甲反物の幅に80個入る)で160ヶ所、最高の細かさである200亀甲では約400ヶ所にもなる。1反全体数万ヶ所の縛りが必要となる場合もあり、絣くくりだけで数ヶ月かかる場合もある。また、複数人での仕事は縛る強さ変わってしまうため、最初から最後まで1人が行なければならない

※この「絣くくり」の解説は、「結城紬」の解説の一部です。
「絣くくり」を含む「結城紬」の記事については、「結城紬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絣くくり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絣くくり」の関連用語

絣くくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絣くくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結城紬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS