井上伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 井上伝の意味・解説 

いのうえ‐でん〔ゐのうへ‐〕【井上伝】

読み方:いのうえでん

1789〜1869]江戸末期筑後久留米女性久留米絣(くるめがすり)の創案者。


井上伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 16:39 UTC 版)

久留米市寺町の徳雲寺にある墓

井上 伝(いのうえ でん、天明8年12月29日1789年1月24日) - 明治2年4月26日1869年6月6日))は、久留米絣の創始者。

生涯

天明8年12月29日(新暦1789年1月24日)に橋口屋という米穀商を営む平山源蔵・美津の娘として筑後国久留米の通町[1]で出生。7歳の頃から織機を習い始め[2]、13歳の頃に藍染めの布地に白い斑点ができたことから独自の[3]の図案を考案した。

21歳のときに原古賀町の井上八次に嫁ぎ二男一女を儲けるが、伝が28歳のとき八次は病死。嫁いでからは試行錯誤しながら久留米絣を「阿伝加寿利」として売り出した。3人の子をかかえながら井上の織物の美しさは評判になり、最初は二十人前後だった弟子が井上が40歳のころには3400人を超えた。そのうち400人は各地に散ばり久留米絣は久留米藩の特産品となる。

晩年は実家近くに工場を設けたり、久留米絣の出張教授をしたりした。明治2年(1869年)に82歳で死去。墓所は久留米市寺町の徳雲寺

久留米絣は昭和51年(1976年)に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定された。

家系図

伝が出生したときには祖父は既に死去していた。長男の兵太郎は稲益屋という店の娘「ミサキ」と恋仲になり伝を渋々了承させ稲益家の婿養子となり、長男の半吾と3人の娘をもうけた。次男の浅吉は幼くして死去。長女の糸は伝の知り合いの店で働いていた儀助という男と結婚し一男二女の子宝に恵まれる。


 
美津
 
 
 
平山源蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敏造
 
 
為吉
 
 


 
 
 
 
井上八次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲益兵太郎
 
浅吉
 
 
 


 
 
稲益ミサキ
 
 
 
兵太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
半吾
 

脚注

  1. ^ 現在の福岡県久留米市通外町
  2. ^ 当時、この地方では女子は機織を習う習慣があった。
  3. ^ 伝は霰織や霜降などと命名した。

関連項目

  • 田中久重 - 田中と協力して絵絣を完成させた。
  • 五穀神社 - 境内にある久留米市出身の著名人の胸像の一つに井上のがある。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上伝」の関連用語

井上伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS