ミンサー織りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミンサー織りの意味・解説 

ミンサー織り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 04:59 UTC 版)

石垣島のミンサー織り

ミンサー織り(ミンサーおり)は、沖縄の伝統的な織物の一つである。素材は木綿で、たて畝織りにする。厚みがあって素朴な風合い。産地は読谷山首里八重山諸島与那国島で、それぞれ特徴がある。強靭で男物のに使うが、近年では女物の帯にも使われ、装飾品としての用途も広がっている。

歴史

アフガニスタンを起源としチベット中国を経由して伝わった織物技術が、沖縄の地で独自の発達を遂げた織物だといわれている。

主なミンサー

読谷山ミンサー(ゆんたんざミンサー)
織り地から竹串で糸を拾って模様を出すのが特徴。藍染めが基本だが、現在では多彩な色を使う華やかな作品も多い。一時生産が途切れたが、復活に成功した。
八重山ミンサー(やえやまミンサー)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミンサー織り」の関連用語

ミンサー織りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミンサー織りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミンサー織り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS