沖縄県のアカギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄県のアカギの意味・解説 

沖縄県のアカギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 05:51 UTC 版)

アカギ」の記事における「沖縄県のアカギ」の解説

1623年首里王府によって『おもろさうし』(おもろそうし編纂された歌集の『第一三巻・八二二』にアカキの歌がある。歌の意味は、 東方の大主(太陽)が上がってくる その大主の前に アカギ・ユスギの花が真白真赤咲いているから それを取って折り差してかざしたいものだ。(後略沖縄県では樹皮ミンサー織り染料使われている。那覇市首里周辺には、第二次世界大戦以前アカギ大木からなるあちこちにあったとされるが、戦火によって焼け落ち、現在では首里金城町一部残っているだけである。その中でも「首里金城の大アカギ」は、樹齢200-300年ともいわれるアカギ大木が6本もあり、国の天然記念物指定されている。首里城南西側位置する内金御嶽にあるアカギ最大のものは樹高10~15m、胸高直径140cmにも達する。なお、焼けた大木首里城前に一本だけ残されている。その木のてっぺんにはアコウ根を下ろしており、バスガイドはそれを「大木寄生しております」と紹介するのが常である。なお、沖国大米軍ヘリ墜落事件によって焼け焦げアカギの木が沖縄国際大学構内存在する

※この「沖縄県のアカギ」の解説は、「アカギ」の解説の一部です。
「沖縄県のアカギ」を含む「アカギ」の記事については、「アカギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄県のアカギ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県のアカギ」の関連用語

1
6% |||||

沖縄県のアカギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県のアカギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアカギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS