バスガイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バスガイドの意味・解説 

バス‐ガイド

《(和)busguide》主に観光バスで、乗客案内をする乗務員


バスガイド

作者川西蘭

収載図書50職場50小説
出版社角川書店
刊行年月1993.3
シリーズ名角川文庫


バスガイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 06:07 UTC 版)

バスガイドは、団体貸切バスや観光バス定期観光バスに同乗する案内係で、観光地や名所旧跡など、旅のガイドを務めたり乗客の世話(主に車内サービス・下車誘導・下車説明等)をする乗務員(車掌)を指す和製英語で、戦後観光バスが再開された際、当時日本乗合自動車協会理事だった沢辺正明が「バスガイド」と名付けたといわれる[1]


  1. ^ a b c d 西美智夫「ガイドの歴史は学生アルバイトで始まった」『クラリオンバス機器ニュース別冊・情報編』第9号、クラリオン、1984年10月5日、8頁。 
  2. ^ 大人の常識研究会『できる人は知っている 大人の常識国語』学研パブリッシング、2013年、231頁
  3. ^ エレベーターガールや案内嬢、キャンペーンレディーのようなスタイル。コーポレートカラーや社章を入れたレディーススーツ型に制帽、白手袋。
  4. ^ a b 西美智夫「制服今昔」『クラリオンバス機器ニュース別冊・情報編』第21号、クラリオン、1996年11月20日、7頁。 
  5. ^ 東京朝日新聞
  6. ^ 会社概要”. 亀の井バス. 2021年4月29日閲覧。
  7. ^ 日本初のバスガイド逝く 昭和初め、別府温泉PRに尽力”. 2009年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月31日閲覧。 - 朝日新聞(2009年3月31日)
  8. ^ 当時「不老暢人」のペンネームで文筆活動をしていた社員薬師寺知朧の作で、親交のあった菊池寛久米正雄が別府に来た時に読んでもらい一部を修正した。
  9. ^ バスジャパン6号のはとバス特集に掲載


「バスガイド」の続きの解説一覧

バスガイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:00 UTC 版)

ニッコー観光バス」の記事における「バスガイド」の解説

古く不詳であるが、1970年代赤色基調とした制服採用していた。1980年代前半には、ネイビーブルー基調ベージュコントラスト付けたものに変更したが、1980年代後半には、薄茶色基調したものへとさらに変更している。1992年からは、再びネイビーブルー基調にとしたスーツとなった2017年4月リニューアルされた。

※この「バスガイド」の解説は、「ニッコー観光バス」の解説の一部です。
「バスガイド」を含む「ニッコー観光バス」の記事については、「ニッコー観光バス」の概要を参照ください。


バスガイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:59 UTC 版)

ハピネスチャージプリキュア!」の記事における「バスガイド」の解説

バスガイドに変装する。めぐみがぴかりが丘こども会イベントバスに乗って潮干狩りに行く際に使用している。

※この「バスガイド」の解説は、「ハピネスチャージプリキュア!」の解説の一部です。
「バスガイド」を含む「ハピネスチャージプリキュア!」の記事については、「ハピネスチャージプリキュア!」の概要を参照ください。


バスガイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:17 UTC 版)

GANTZ:G」の記事における「バスガイド」の解説

黒名たちの乗るバスのバスガイド。エリア外に出て死亡する

※この「バスガイド」の解説は、「GANTZ:G」の解説の一部です。
「バスガイド」を含む「GANTZ:G」の記事については、「GANTZ:G」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バスガイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「バスガイド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスガイド」の関連用語

バスガイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスガイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスガイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニッコー観光バス (改訂履歴)、ハピネスチャージプリキュア! (改訂履歴)、GANTZ:G (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS