運転士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 運転士の意味・解説 

うんてん‐し【運転士】

読み方:うんてんし

列車および車両の運転の業務従事する乗務員

[補説] 書名別項。→運転士


うんてんし【運転士】

読み方:うんてんし

藤原智美小説規則正しい生活を送る地下鉄の運転士を主人公とする作品平成4年1992発表同年、第107芥川賞受賞


運転士

運転士は、姿勢正し前方をみつめなが電車運転しますが、安全運転の要として仕事の内容厳しいものがあります。安全を確保する責任双肩かかっているのです。運転席近く乗ると、「前方ヨォーシ!」、「出発進行ォー!」といった声が聞こえますが、これは運転士が信号所定確認事項1つずつ発声によって点検するもので、「確認喚呼といわれるものです。

乗務につく場合は、乗務区(または列車区)に出勤しその日鉄道沿線天候工事などの状況確認しますまた、自分健康状態報告し助役の前で点呼受けて乗務につくことになります


運転士

作者藤原智美

収載図書運転士
出版社講談社
刊行年月1992.8

収載図書運転士
出版社講談社
刊行年月1995.8
シリーズ名講談社文庫

収載図書芥川賞全集 第16巻
出版社文藝春秋
刊行年月2002.6


運転士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 23:06 UTC 版)

EF65の機関士
西日本旅客鉄道(JR西日本)の運転士。運転席後ろに運転士の所属基地と氏名を表記した名札が掲示されている。担当交代の際には名札も挿し替えられる

運転士(うんてんし)とは、

基本的にその資格を持った者でないと運転することが許されない場合が多い。

鉄道では、ウテシと略して呼ばれることがある(電報略号に由来)。「◯◯(苗字)ウテ」のように略されることもある。

学研教育総合研究所が2024年に行った小学生の「将来の職業」ランキングでは、男子の部門で「YouTuberなどのネット配信者」、「警察官」、「その他スポーツ選手野球サッカー水泳以外)」に次ぐ第4位に「運転士」がランクインしており、男女合わせたランキングでも「歌手アイドル」と同率の第8位となっている[4]

鉄道の運転士

世界各国に鉄道運転士がいる。国ごとに免許制度が異なっている。

また、運転する車両によって、あるいは事業者(運営者)によっては、異なる職名が付けられている場合がある。

機関車を運転する職員は「機関士」という。

ヨーロッパの鉄道

ヨーロッパ鉄道では2004年1月に2か国以上の国際路線に乗務する運転士を対象とする欧州機関士免許が導入された(採用国の国内での免許や資格の補完)[5]

日本の鉄道

日本の鉄道の運転士は、国土交通省より運転免許が交付される。行政的には「運転手」と呼ばれることが多い。

鉄道運転士になるには高校専門学校大学等を卒業後、鉄道会社に就職し、駅員車掌を経験した後、免許を取得するのが一般的である[6]

待遇については事業者の規模や地域によって大きな差がある。

給料BANK (2024)によると、電車運転士の平均給料は33万円、生涯賃金は2億2704万円とされており、これは気象予報士、化粧品メーカー社員、トラック運転手、レジャー系企業社員と同額である。また、新幹線運転士は平均給料42万円、生涯賃金2億8896万円で、これは一級建築士、外交官、現場監督(建設業)、銀行員と同額で高額となっている。

韓国の鉄道

バスの運転士

ヨーロッパのバス

欧州連合(EU)のバスでは定員8人までので車両総重量3,500 kgまでの四輪車であればBクラス免許で運転可能であるが、これを超える場合にはDグループ(Dl、DlE、D、DEのいずれか)の運転免許が必要である[7]。EUの免許制度ではトラックの運転免許(Cl、ClE、C、CEに区分されるCグループ)とバスの運転免許(Dl、DlE、D、DEに区分されるDグループ)は明確に区分されており、Cグループの免許でバスを運転したり、Dグループの免許でトラックを運転することはできない[7]

なお、バスやトラックを運転する場合にはEUの運転免許とは別に、各国のドライバー資格が必要である[7]

日本のバス

東武バスイースト(現・東武バスセントラル)西柏営業事務所の敷地内に並ぶバス車両

日本のバスでは、一般乗合旅客自動車事業もしくは一般貸切旅客自動車事業において、その自動車を運転操作するものに対し「バス(旅客自動車)運転士」の呼称が用いられる。ただし、行政的には「運転手」と呼ばれることが多い。バス運転士になるには、大型自動車第二種免許(小型バスであれば中型自動車第二種免許)を取得し、各社が実施する採用試験に合格する必要がある。日本のバス事業者は中途採用者の比率が高いのが特徴である。

主に、乗合バス(路線バス)貸切バス(観光バス)・ 特定輸送(送迎バス)があり、運転士はそれらを運行する公営(例:東京都交通局)または民間(例:西日本鉄道)の事業者に属する公務員会社員である者が多い(事業者は圧倒的に民間が多く、日本のバス路線の大半は営利企業によって維持されている)。一般的には鉄道に準じた運転士、乗務員の社内呼称が用いられる。なお、ごく一部ではサービス・クルー(東急バス)やハイウェイパイロット(WILLER EXPRESS)といった片仮名の社内呼称を使用する事業者もあるが、一般的には浸透していない。多くの事業者で制服および制帽の着用が義務付けられている(ただし地球環境保護の観点から夏季はクールビズを実施している事業者が多い)。

日本の一般路線バスは乗務員として運転士のみが乗車するワンマン運転であることがほとんどである。ワンマン運転の場合、運転士は運転操作のほか、ワンマン機器の操作、車内放送(自身による肉声放送もしくは車内放送用機器の操作)、乗客が乗降する自動ドアの開閉操作、運賃収受や回数乗車券販売、ICカード取扱なども行う。運行中に発生する突発的な事態(通行止めによる迂回、悪天候、故障、火災急病人遺失物、その他不測の事態等)にも基本的には運転士一人で対応にあたることとなる。冷静な判断力、集中力、立席の乗客にも配慮した非常に高度な運転技術、障害者高齢者を含む幅広い利用者のニーズに対応したサービスベビーカー車椅子利用者の介助、聴覚障害者への筆談対応等)、車両構造、安全運行、地理、関連法規に関する知識など、総合的な業務遂行能力・多種多様なスキル、そして奉仕の心が求められる職種であり、人命を預かる絶対にミスが許されない仕事でもある。近年では車内転倒事故を防止するためのマイク活用やCS向上に向けたより質の高いより親切な接客が求められている。

事業の特性上、服務規律は厳格である事業者が多い。

長時間運行する場合、改善基準告示に定められた連続運転時間を遵守するため、仮眠室付きの車両でツーマンでの運行となる場合がある。

貸切バスやはとバス等の定期観光バスの場合、バスガイドとのペアで乗務することがある。この場合、バックカメラ付きの車両でも後退時の誘導はガイドが行うことが通例である。 

乗務の他に、車両の点検、軽整備、燃料・油脂類・AdBlue等の補給、洗車掃除等も運転士の業務であることが多い(車両担当制の事業者も数多くある)。

路線バス(乗合)と観光バス(貸切)を兼務している(両方の乗務員に記載)運転士も数多くいる。一部では、運転士兼運行管理者という者もいる。

バス運転士におけ女性比率は1%台と極めて低く、男性中心の職業である(防犯上の観点等から敬遠される傾向がある)。

バスジャック等のテロやトラブルに巻き込まれるリスクもあるため、バス事業者各社は警察と連携し定期的に訓練を実施している。新宿西口バス放火事件1980年)や西鉄バスジャック事件2000年)は社会に大きな影響を与えた。

社会に欠かせない公共交通に携わるエッセンシャルワーカーであるが、近年では不規則な長時間労働、労務や責任の重さに見合わない賃金、大型自動車第二種免許保有者の減少や免許保有者の高齢化若者の車離れ等を原因とする人材不足社会問題化しており、現在従事している運転士の犠牲によりある程度維持できている地域の足も2024年問題による大幅なダイヤ削減により減便、廃止に歯止めがかからなくなっていることが連日報道されている。貸切バスも例外でなく、修学旅行のバスが手配できない等、観光にも影響が出ている。日本バス協会の試算によると2030年に全国で3万6000人のバス運転士が不足するとされている。

2023年には金剛自動車が運転士不足を原因に事業撤退に追いやられるという前代未聞の事態に陥った。

2025年日本国際博覧会におけるシャトルバス運転士不足も大きな問題になっている。

大手私鉄系バス事業者の分社化やバス事業規制緩和が始まる前の2000年代初頭まで、バス運転士は安定して高い賃金を得られる花形職種であり、私鉄系や公営事業者では年収1000万円を超えるケースも珍しくなく、見合った賃金により安定的に人材が確保できていた。平成中盤頃のバス業界のリストラブーム以降は、京都市交通局大阪市交通局のように一部の公営事業者でも賃金カットや民営化を行い、人件費削減を住民に大々的PRするケースがみられた。さいたま国際バス東急トランセのように、一度分社化した事業者が再度吸収されたケースも多々ある。業界が抱える問題が徐々に明るみになってきた近年では、事業者経営努力や労働組合の活動により賃金が回復基調にある事業者も数多くあるが、依然として元の水準には達していない。事業者の規模(規制緩和により零細事業者が増加した)、地域間の格差も大きくなっている。また、社会的価値の高い仕事であることから、使命感や意欲があり、誇りを持って仕事に取り組む者に対する、いわゆるやりがい搾取のような一面が見られるケースもある。近年、国内ではワーク・ライフ・バランスの推進や春闘での大幅な賃上げが話題になっているが、バス業界ではいずれもそれほど浸透しておらず、他業種との格差拡大が懸念されている。それどころか年次有給休暇の未消化、改善基準告示に違反する休日出勤、違法な労務管理が常態化しているのが現実である。運転士の大幅な賃上げ・待遇改善は待ったなしの状況であるが、バス業界や政策が現状を反省しどう変化していくのか、今後の動向が社会全体から注目されている。

この他、バス運転士が敬遠される要因に、カスタマーハラスメントの増加が挙げられる。運転士のプライバシー対策として2023年には車内名刺の掲示義務が廃止された。さらに、国際興業等の大手を含む一部の事業者ではパワーハラスメント等の職場内の問題が発生している。

バス運転士になるハードルは運転免許制度の改正や前述の要員不足により、以前と比べやや下がっている。しかし、鉄道業界のような専門の教育課程が存在せず入社後に独学で学ばなければならないことが多く、また各自のセンスに委ねられる部分もあり、定着率は極めて低い。日本バス協会によると採用後5年以内に約半数が離職するという。ほとんどの事業者では指導運転士による実技指導は行っているものの、座学は(新人以外も含め)現場での乗務経験がない総合職社員や社外コンサルのスタッフにより形式的に指導されるケースが多い。軽井沢スキーバス転落事故2016年)や静岡観光バス横転事故2022年)のようにノウハウが身についていない運転士による重大事故も発生している。

近年では茨城交通のように大学卒業者の新卒採用をする事業者も増えている(幹部候補としての採用もある)[8]

優良な運転士の中には国家資格(必置資格)である運行管理者資格(旅客)等を取得し、営業所長等の管理職キャリアアップする者もいる。2012年関越自動車道高速バス居眠り運転事故が発生し、バスの安全性が問題視されて以降、運行管理者試験の合格率は概ね30%台と以前より大幅に低下しており、こちらはかつてに比べると狭き門となっている。一部の事業者では、管理職になっても賃金が上がらない(あるい時間外が減って下がる)ケースもある。また、運転士が不足しているときには管理職がバスに乗務することもある。

ネガティブな面ばかりが報道されがちであるが、経営基盤の安定した大手系事業者に若いうちに入社し年功を重ねれば、労務の対価として見合っているかどうかは別として、生涯賃金はさほど悪くないとの見方もできる(国の統計やメディア等で公表される平均年収には中高年になってからの中途採用者や定年後の再雇用者、規制緩和で増大した零細事業者、白ナンバーも含まれてしまっているため)。また、景気に左右されにくい、年齢を重ねてもも仕事を継続しやすいというメリットもある。さらに前述の通り、資格を取得し現場たたき上げの管理職としてキャリアアップし、運行管理、交番編成、ダイヤ作成、安全教育、運輸安全マネジメント等の様々な業務に携わることもできる。一部では、既存の事業者で実務を学んだ後、自ら新規の事業者を起業する者もいる。

給料BANK (2024)によるとバス運転士の平均給料は32万円、生涯賃金は2億2016万円とされており、これは通関士セキュリティポリス看護師百貨店社員等と同額である。

バス業界は2020年頃からの新型コロナウイルス感染拡大期に大きな打撃を受け、運転士の収入にも大きく影響することとなった。中には廃業に追いやられる事業者もあった。

2019年に輸送力の高い国産連接バスいすゞ・エルガデュオ/日野・ブルーリボンハイブリッド連節バス)が発売された。運転士不足を補うため京王電鉄バス川崎鶴見臨港バス等で導入されている。

バス車両メーカーでは運転士の負担軽減のため、2ペダルのAMTを搭載した車両を積極的に販売しているが、扱いにくさや故障の多さから現場での評価は低い。また、独特の挙動による車内転倒事故も発生している。

無事に安全運行することが職責であるため、小説テレビドラマの題材にはなりにくいが、バス運転士が主人公である作品に『バスストップ』(2000年)がある。本作品は東武バス(当時は東武鉄道バス事業本部)の引退車両である本物の路線バス(いすゞP-LV314L富士重工ボディ架装)を使用して撮影された(架空の東西バス豊洲営業所の車両として使用)。作中では乗務や点呼など、運転士の日常風景が描かれている(ただし、フィクションの作品であるため現実にはあり得ないシーンも多々見られる)。

その他の動力機械の運転士

日本では一定の動力機械について免許制となっており労働局より交付される。

などであり、それぞれ吊り上げ荷重(又は制限荷重)が5 t以上のものを運転操作するためには、免許が必要である。

脚注

  1. ^ a b 新村出「運転-運転士」『広辞苑岩波書店、277頁。 [要文献特定詳細情報]
  2. ^ 松浦隆司 (2024年3月12日). “藤井聡太8冠「生まれ変わったら今度は電車の運転士」母校小学校後輩からの質問に答える”. 日刊スポーツ. 2024年5月21日閲覧。
  3. ^ 初の10代バス運転士がデビュー 仙台・宮城交通の入社2年目19歳 「地域で好かれる存在に」”. 河北新報オンライン (2025年4月3日). 2025年4月5日閲覧。
  4. ^ 小学生の将来なりたい職業、「YouTuber」を抑えて1位になったのは?”. マイナビニュース (2024年2月19日). 2024年5月21日閲覧。
  5. ^ 最低労働基準の設定”. トランスポート インターナショナル. 国際運輸労連 (2004年7月). 2017年9月3日閲覧。
  6. ^ 電車の運転士”. 未来の職業研究. ナガセ. 2024年5月21日閲覧。
  7. ^ a b c 遠藤俊太郎「ドイツにおけるバスドライバーの不足と事業者による 人材確保・育成の取り組み」『運輸と経済』第76巻第10号、交通経済研究所、2016年、134-139頁、CRID 1523951030361496576オリジナルの2022年3月12日時点におけるアーカイブ、2023年6月18日閲覧 
  8. ^ 新卒採用”. 茨城交通株式会社採用サイト. 2024年5月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


運転士(第1期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)

新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事における「運転士(第1期)」の解説

ハヤト(はやすぎ はやと) 声 - 佐倉綾音 本作主人公大宮支部所属するシンカリオン E5はやぶさE5はやぶさ MkIIの運転士。埼玉県さいたま市大宮区在住で、大宮小学校に通う小学5年生小学6年生少年2007年10月17日生まれ10歳11歳鉄道ファンで特に新幹線が大好き。新幹線好きな奴に悪い奴はいない」と断言するほど新幹線こよなく愛しており、物事何かと新幹線鉄道例える癖がある。各地新幹線乗ることも大好きで、初め乗る路線・車両場合は「○○新幹線○○デビューだぁ!」などと叫ぶ癖もある。高所恐怖症飛行機には乗ったことがなかったが作中においてこれを克服している。父・ホクトのような新幹線の運転士になることが夢。責任感強く「俺は時間と言ったことは守る男、だからね」が口癖。父・ホクトタブレット入っていたゲームアプリ偽装したシミュレータシンカリオン・シム」で高得点出していた。 キャラクターデザインに関して監督池添隆博(以下「池添」)から「ハヤトは『キャプテン翼』の大空翼のように素直でまっすぐ、新幹線追いかける鉄オタです」との指示があり、「ハヤト爽やかなかどうか混乱したが、実際新幹線好きのよい子に落ち着いた」とデザイン担当したおのゆか(以下「あおの」)が述べている。 第2期にも登場。父ホクトと同じ新幹線の運転士になることを目指している。現在はホクト転勤伴って家族イギリスヨーク移り住んでおり自身留学中公言している。また近所イギリス国立鉄道博物館通い詰めている。正月アズサ呼びつけられて一時帰国し、シン意気投合してシンが進むべき道に気づく一助となるキャラクター人気投票では、アニメ放送中行われた2018年第1回で第5位、プロジェクト5周年記念して行われた2020年第2回第3位男鹿 アキタ(おが あきた) 声 - 沼倉愛美 大宮支部所属するシンカリオン E6こまちの運転士。秋田県北秋田市阿仁地区出身小学5年生小学6年生少年2007年7月8日生まれ10歳11歳先祖代々マタギ家系全国レベルの腕を持つ競技ビームライフル選手で、競技ビームライフル世界選手権世界一となるのが夢。冷静沈着性格物事理解早く、「話は読めた」が口癖。ただ、自分気持ち素直に言葉にすることはあまりない。甘い食べ物好き。 アーケード版シンカリオン・シム」で高得点出し注目されていたが個人特定されておらず、その人物を探すため秋田市まで向かったハヤトと偶然出会うその後競技ビームライフル大会参加のために乗車した東京行きのこまちの車内ハヤト隣席になり、(巨大怪物体対応するために)自分スマートフォン持ったまま仙台駅下車したハヤト追いかけE5はやぶさ乗り込んでしまいシンカリオン存在を知る。戦闘中ハヤトへの的確にサポート適合率の高さから運転士就任要請され一時固辞するものの、ハヤト言葉感化され運転士となることを承諾する。運転士となった後は大宮支部の寮に入りハヤトが通う大宮小学校転校ツラヌキ入寮した後は同室共同生活送っている。運転士となった当初連携して戦うことができず、ツラヌキとは最悪だった。なお、通常標準語で話すが、同じ東北地方出身シノブとの会話では言葉訛りが出る。 デザインに関して池添から「『初期メンバーの中ではイケメンだけど、清洲リュウジ登場するまで凄いクールではありません』と説明があった」とあおのは語っている。 キャラクター人気投票では第1回第2位第2回第2位大門山 ツラヌキだいもんやま つらぬき) 声 - 村川梨衣 大宮支部所属するシンカリオン E7かがやきの運転士。石川県金沢市出身小学5年生小学6年生少年2007年11月27日生まれ10歳11歳建設会社大門山建設」の跡取り息子。「金沢土木王」を自称し実家である大門山建設日本屈指のゼネコンとするのが夢。大門山建設社長務める母・ミスズ、妹・カガリ、弟・ケンロクの4人家族で、先代社長であった死去した父親の跡を継いだ母は手厳しい性格頭が上がらないツラヌキ自身大門山建設従業員たちからは「若」と呼ばれている。 トンネル掘割のような建築物好きな土木地形マニア義理堅い性格熱血漢で、「全くもって○○だ!」や戦闘中には「俺の好きな四文熟語は、『○○○○』だぁ!」が口癖だが、四文熟語については『四字熟語』の誤用であることをアズサ指摘され以後修正している。出水を「旦那」、フタバを「姉ちゃん」、本庄を「兄(あん)ちゃん」、三島を「姐御」と呼ぶなど目上人物に対して親しげ呼称用いる。 「シンカリオン・シム」で高得点出していたことから出水直接スカウトに出向くが、母親助けて家業支えたい思いから当初は運転士になることを頑なに拒んでいた。しかし、巨大怪物体対応するために出撃したハヤトたちが苦戦する姿を見て一時的に運転士となり、その後ハヤト一緒に戦いたいという本心知ったミスズ叱咤され正式に運転士となった。運転士となった後はアキタ同様に入寮してアキタ相部屋となり、ハヤトが通う大宮小学校転校したデザインに関して池添からは「主人公成れそうな感じ」と説明があり、「自分視聴した1990年代王道ロボットアニメでは、主人公イケメンに続く3人目ガタイのいい奴であるため、最初に書いたデザインがっしりした体格だが、主人公ぽくなかったと思い書き直したものが決定稿になった」とあおのは語っている。 キャラクター人気投票では第1回で第6位、第2回で第5位。 月山 シノブつきやま しのぶ) 声 - 吉村那奈美 山形分室所属するシンカリオン E3つばさ・E3つばさ アイアンウイングの運転士。山形県米沢市出身小学4年生小学5年生少年2008年12月20日生まれ9歳10歳代々続く忍者家系本人手裏剣重きを置いている月山忍術伝承者で、探偵でもあった祖父の下で忍者として修行中。山形訛り混じった言葉遣いで話す。 大宮支部定期的に滞在しているが、超進化研究所の寮は11歳上でないと入寮出来ないため大宮支部には転属せず、山形分室に籍を置いている。米沢市出現した巨大怪物体にE6こまちが出動した際に救援として駆けつけ経緯もあり、出身地の近いアキタとは信頼関係築いている。 デザインに関して池添からは「忍者」説明があり、「当初デザインギャグ路線であったが、可愛い系にしたいと思い現在のデザイン決まったホクトとの繋がり感じて髪型表情一部寄せた」とあおのは語っている。 キャラクター人気投票では第1回第3位第2回で第6位。 清洲 リュウジ(きよす りゅうじ) 声 - 逢坂良太 / 内藤有海小学生期) 名古屋支部所属するシンカリオン N700Aのぞみドクターイエローの運転士。愛知県名古屋市在住中学2年生中学3年生少年2005年2月8日生まれ13歳14歳。 3人きょうだい長男で、弟のタツミと妹のミユがいる。父・チクマシンカリオン開発に関わった主任研究員で、「第1回超進化速度到達実験」の爆発事故亡くなっている。 幼い頃から格闘技空手)をやっていたが、母・カエデ長期入院しているために夢を諦めなければならなかった過去がある。「抜かるなよ!」が口癖。 自らシンカリオンの運転士を志願しホクト直接指導行って運転士となる。静岡県内N700Aのぞみの試運転中に東京駅ゲンブ襲来し急遽派遣されハヤトたちと共闘するが、自分よりも年下ハヤトたちの戦闘経験認めながらも信頼しておらず、当初一緒に戦うことを拒否していた。これは小学生期にカエデから「年長者として年下の者を守らなければいけない」と教育されており、ハヤトたちのことを信頼しきれていなかったためであった。しかし、入院中のカエデ看護師会話ハヤトから「お互い信じてないと何もできないと言われたことでお互い信じ合うことの大切さ気付かされ、以降積極的に戦闘指揮執り共闘するうになるバーサーカーモード展開したブラックシンカリオンとの戦いで左肩を負傷して以降はしばらく戦列から離れその間臨時ハヤト名古屋支部派遣されるなどしていたが無事回復して復帰し新たに開発されドクターイエロー搭乗するうになるその後将来進路として超進化研究所指導員の道を模索していた。 第2期ではアブトなどには「エース運転士」として知られていたが、適合率低下してしまい名古屋支部臨時指導員代理となる。新たな運転士候補として、空手道場後輩トップクラス実力を持つ安城兄弟指導している。アブトを幼いながらシンカリオンZ計画においてザイライナー開発中心を担う人物だと認識しているが、設計者アブトではなく彼の父・トコナミとは知らないまた、安城ナガラ正式に運転士となったシンカリオンZ N700Sのぞみ」のZ合体設計図見て野心的な設計だとその時存在知らなかったトコナミ高く評価したキャラクター人気投票では第1回で第4位、第2回で第1位。 清洲 タツミ(きよす たつみ) 声 - 日野佑美 名古屋支部所属するシンカリオン N700Aのぞみの運転士。愛知県名古屋市在住小学6年生中学1年生少年。「どんと来いやー!」が口癖リュウジ影響され空手習い始め、兄に引けを取らない位に頭角現し地区大会で優勝する程の腕前を持つ実力者。常にリュウジ背中追い掛けており、強くなろうという想いを持つ。兄と違いやんちゃ明るく社交的な性格食欲が非常に旺盛調子に乗りやすく、そのことでよくリュウジ叱られるリュウジドクターイエロー乗り換えたために空席となっていたN700Aのぞみの運転士を志願するが、当初リュウジから反対されていた。 デザインに関してあおのは、勇翔BOYS AND MEN)がキャラクター初期モデルだと語っている。 発音 ミクはつね みく) 声 - 藤田咲 北海道支部所属するシンカリオン H5はやぶさの運転士。北海道札幌市出身小学5年生小学6年生少女シンカリオンの運転士で唯一の女子である。VOCALOID初音ミク」をモチーフとしたキャラクター(#他作品との関わり参照)。 性格ストイックで、運動はもちろん勉強得意な委員長タイプ特技剣道洞察力にも優れる。かつて青函連絡船として運航され摩周丸が大好き。鉄道新幹線には全く興味がなくE5系H5系違い知らなかった。 運転士としての資質ずば抜けているが、乗り物酔いしやすいという弱点を持つ。体調管理怠り風邪悪化して倒れたハヤトを「運転士失格」と評するなど当初辛辣な態度接するが、乗り物酔い理由H5はやぶさの運転をハヤト譲ろうとした際に逆に「運転士失格」と返され、さらに体調不良でも出動しようとしたハヤト謝罪したその後乗り物酔い克服しハヤトたちとも打ち解けている。 キャラクター人気投票では第1回で第1位、第2回で第9位。 大空 レイおおぞら れい) 声 - 松井恵理子 門司支部所属するシンカリオン 800つばめの運転士。福岡県北九州市出身小学3年生小学4年生少年2009年8月30日生まれ8歳9歳父親JAXA種子島宇宙センター勤務しており、レイ本人宇宙飛行士になるのが夢。両耳にカフスピアス、首から認識票状の首飾り付けている。怖いもの知らず一人突っ込むことが多いため、かえって身を危険に晒すことがあるロボット工学の超天才児で、800つばめの設計・開発にも携わっている。真面目で素直な性格で「○○っす!」が口癖合同訓練後にはハヤト弟子入り志願して「師匠」呼んでいる。 第2期では超進化研究所技術支援として協力しており、桜島地下でのヴァルドル改修担当したキャラクター人気投票では第1回が行われた時点では未登場のため対象外第2回で第7位。 速 ホクト(はやすぎ ほくと) 声 - 杉田智和 #新幹線超進化研究所関係者第1期)参照霧島 タカトラ(きりしま たかとら) 声 - 市来光弘 門司支部所属するシンカリオン N700みずほの運転士。鹿児島県鹿児島市出身小学6年生中学1年生少年2007年3月12日生まれ11歳12歳。 実家料亭営んでいるために料理が得意で、将来の夢料理人。しかし、料理の腕前伸び悩んでいたため、師匠である父・ニチリンに一旦料理から離れることを勧められ京都訪れた古き伝統拘り意固地になることがあり、それが原因当初五ツ橋ギン五ツ橋ジョウとは意見対立し一時は運転士を辞退する目前まで至っていた。和解後は700シリーズ3機によるトリニティー合体成功させる。3機はシンカリオン トリニティーとして運用される都合上、タカトラ自身所属門司支部であるが、実質的に京都支部派遣されるとなっている。 五ツ橋 ギン(いつつばし ぎん) 声 - 合田絵利 京都支部所属するシンカリオン 700ひかりレールスターの運転士。山口県出身小学5年生小学6年生少年で、五ツ橋兄弟双子の兄。2008年3月13日生まれ10歳11歳。「ぶち○○」が口癖実家瀬戸内海漁業営んでおり、同業者との競争勝ち抜くためチャレンジ精神が非常に高い。魚料理には拘りがあり特に天然物好みシンカリオン運転士になる動機も「うまい」が理由であったが、寮で出され魚料理養殖物ばかりで不満を蓄積し料理人心意気重要視するタカトラとは当初反りが合わなかった。 五ツ橋 ジョウ(いつつばし じょう) 声 - 合田絵利 京都支部所属するシンカリオン 700のぞみの運転士。山口県出身小学5年生小学6年生少年で、五ツ橋兄弟双子の弟。2008年3月13日生まれ10歳11歳語尾の「○○っちゃ」が口癖アニメにおいてはジョウ搭乗する700のぞみが中心機体となってシンカリオン トリニティー合体する

※この「運転士(第1期)」の解説は、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の解説の一部です。
「運転士(第1期)」を含む「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事については、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「運転士」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



運転士と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転士」の関連用語

運転士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運転士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線変形ロボ シンカリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS