ナガセとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > ナガセの意味・解説 

ナガ瀬

読み方:ナガセ(nagase)

五島灘無人島

所在 長崎県西彼杵郡大瀬戸町

位置・形状 松島沖合干潮時に陸続き


ナガ瀬

読み方:ナガセ(nagase)

五島列島属す東シナ海無人島

所在 長崎県南松浦郡有川町

位置・形状 中通島沖合


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

太平洋無人島

所在 三重県鳥羽市安楽島町

位置・形状 伊勢湾


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

五島列島属す東シナ海無人島

所在 長崎県南松浦郡三井楽町


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

五島列島属す東シナ海無人島

所在 長崎県南松浦郡新魚目町

位置・形状 中通島沖合


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

五島列島属す東シナ海無人島

所在 長崎県南松浦郡有川町

位置・形状 中通島沖合


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

天草諸島属す八代海無人島

所在 熊本県天草郡新和町

位置・形状 下島沖合


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

薩南諸島一部上三島属す東シナ海無人島

所在 鹿児島県鹿児島郡三島村

位置・形状 黒島沖合


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

東シナ海無人島

所在 鹿児島県川辺郡坊津町

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

永瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 鹿児島県姶良郡姶良町


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 奈良県吉野郡黒滝村


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 和歌山県田辺市


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 大分県佐伯市


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 埼玉県入間郡毛呂山町


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 神奈川県横須賀市


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 長野県上田市


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 岐阜県美濃市


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 岐阜県大野郡白川村


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 静岡県伊豆の国市


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 三重県名張市


長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 京都府船井郡京丹波町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

長瀬

読み方:ナガセ(nagase)

所在 大阪府(近畿日本鉄道大阪線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ナガセ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 19:59 UTC 版)

株式会社ナガセ
Nagase Brothers Inc.
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 日本
180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町一丁目29番2号
設立 1976年昭和51年)5月10日
業種 サービス業
法人番号 9012401011590
事業内容 教育事業
代表者 永瀬昭幸(代表取締役社長)
資本金 21億38百万円
発行済株式総数 3,044万5,227株
売上高 連結:455億67百万円
単独:282億92百万円
(2017年3月期)
営業利益 連結:56億48百万円
単独:43億70百万円
(2017年3月期)
純利益 連結:26億69百万円
単独:5億94百万円
(2017年3月期)
純資産 連結:154億14百万円
単独:143億1百万円
(2017年3月31日現在)
総資産 連結:643億42百万円
単独:552億15百万円
(2017年3月31日現在)
従業員数 12373名(臨時従業員含む)
決算期 3月31日
主要株主 有限会社昭学社 32.03%
永瀬 昭幸 23.33%
(2017年3月31日現在)
主要子会社 株式会社ナガセマネージメント 100%
株式会社四谷大塚 100%
株式会社早稲田塾 100%
外部リンク www.toshin.com/nagase/
テンプレートを表示

株式会社ナガセNagase Brothers Inc.)は、1976年5月10日に東京都武蔵野市吉祥寺南町1-29-2に設立された「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」「四谷大塚」「早稲田塾」「イトマンスイミングスクール」などの教育事業を行う日本の企業である。

沿革

  • 1971年昭和46年)3月 - 永瀬昭幸が東京大学在学中に、弟の永瀬昭典と共に、東京都三鷹市で「ナガセ進学教室」を開講。
  • 1976年(昭和51年)5月10日 - 「ナガセ進学教室」を母体に東京都武蔵野市御殿山で株式会社ナガセを設立。
  • 1978年(昭和53年)
    • 1月 - 株式会社東京カルチャーセンターより「東京進学教室」の営業権を譲り受ける。本店を東京都武蔵野市西久保に移転。
    • 3月 - 永瀬昭幸の実弟である永瀬昭典現ナガセ副社長が「株式会社ナガセ進学センター」開設。
    • 12月 - 東京都武蔵野市吉祥寺南町内に本社を移転「東京進学教室」を「東進スクール」に改称。
  • 1985年(昭和60年)
  • 1986年(昭和61年)12月 - 株式会社ナガセ進学センターと合併。
  • 1987年(昭和62年)9月 - 現連結子会社の株式会社東進スクールを設立。
  • 1988年(昭和63年)
    • 4月 - 「東進ハイスクール」に高卒生のための大学受験本科を併設。
    • 8月 - 本社を東京都武蔵野市吉祥寺南町の現住所に移転。
    • 12月 - 株式店頭公開。
  • 1991年平成3年)
    • 3月 - 受験参考書等「東進ブックス」を発行する出版事業部を設置。
    • 4月 - 「東進ハイスクール」全校舎を対象にした衛星授業「サテライブ」を開始。
    • 8月 - 衛星事業本部を設立。
  • 1992年(平成4年)
    • 2月 - 茨城県水戸市の株式会社育英舎教育研究所を現連結子会社とする。
    • 3月 - 「東進衛星予備校」を設立し全国の塾・予備校を対象にフランチャイズ展開開始。
  • 1993年(平成5年)9月 - 「東進衛星予備校」の加盟校が全国で300校に到達。
  • 1996年(平成8年)4月 - 「ナガセPCスクール」を東京都新宿区で開設。
  • 1997年(平成9年)4月 - パーフェクTV!(現スカパー!プレミアムサービス)で映像授業放送開始し、「東進ドリームネット」「東進チャンネル1」「東進チャンネル2」が放送開始するも、2006年3月に終了する。
  • 1999年(平成11年)
    • 1月 - プレイステーション対応のエデュテイメントゲーム「プレイで覚える英単語でるでる1700」を発売した。
    • 8月 - 労働省より放送通信講座として初めて社会人対象講座が、教育訓練給付金制度講座として認定される。
    • 10月 - 完全個別指導の塾「東進こべつ塾」開設。
  • 2000年(平成12年)
    • 2月 - 米スタンフォード大学と共同で新しい教育システムを開発する株式会社アイ・キャンパス(現在はナガセに合併)を設立。
    • 3月 - 「ナガセPCスクール」を分社化し、株式会社ナガセスクール設立。
  • 2001年(平成13年)4月 - 映像授業の完全ライブラリー化を実現。
  • 2004年(平成16年)
    • 2月 - 株式会社ナガセマネージメントを設立(現グループ管理会社)。
    • 3月 - 「東進ハイスクール」を年間4校舎開校して全23校となる。
    • 5月 - 永瀬昭幸が武富士の社外取締役に就任。
    • 12月 - ジャスダック上場。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月 - 「東進ハイスクール」を年間20校舎開校して全42校となる。
    • 10月 - 株式会社進級スクール(愛媛県松山市、現東進四国)を現連結子会社とする。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 株式会社アイ・キャンパスを吸収合併。
    • 「東進ハイスクール」を年間21校舎開校して全63校となる。
    • 10月 - 株式会社四谷大塚をグループ会社化する。
  • 2007年(平成19年)
    • 3月 - 「東進ハイスクール」を年間15校舎開校して全78校となる。
    • 4月 - 東進ビジネススクールを運営するビジネススクール本部を設置(東進Dスクール本部を改称)。
    • 7月 - 東進ビジネススクール大学生向けプログラム初開講。
    • 8月 - 東進生(高1・2生)を対象とした「第1回 中国清華大学短期留学」実施。
    • 11月 - 「四谷大塚」による業界初の全都道府県の小学生を対象とした「全国統一小学生テスト」実施。
  • 2008年(平成20年)
    • 2月 - 「四谷大塚」の全国ネットワーク「四谷大塚NET」開設。
    • イトマンスイミングスクール」を運営するアイエスエス株式会社をグループ会社化。
    • 3月 - 「東進ハイスクール」を年間8校舎開校して全84校となる。
    • 7月 - 四谷大塚主催「全国統一小学生テスト」の成績優秀者を選抜した「第1回IVY League視察団」実施(以降毎年実施)。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月 - 「東進ハイスクール中等部」「東進中学NET」開講。
    • 6月 - NAGASE BROTHERS INTERNATIONAL PTE. LTD.(アジア展開の拠点)をシンガポールに設立。
    • 7月 - アメリカのセサミワークショップと「Sesame Street English」に関する独占的グローバル・ライセンス契約締結。
  • 2010年(平成22年)
    • 9月 - 東進主催「全国統一高校生テスト」実施(以降毎年実施)。
    • ソースネクストと「超字幕®」シリーズの著作権譲渡、業務提携。
    • 10月 - 3歳から12歳対象の「東進こども英語塾」開講。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月 - アメリカEleutian社と提携し、オンラインでアメリカ在住の講師と双方向トレーニングを可能な「USA スカイプ英会話講座」を開講。
    • 8月 - NAGASE BROTHERS USA, INC. をニューヨークに設立。
    • 9月 - 「優れた若手研究者のサポート」を目的として設立された「フロンティアサロン」を支援、人類の未来への貢献に繋がる研究に取り組む研究者に贈る「永瀬賞」を創設。
    • 11月 - 永瀬商貿(上海)有限公司(中国展開の拠点)を上海に設立。
  • 2013年(平成25年) - 創業当時よりあった東進スクールを全校舎閉校(一部は東進こべつに業態を変更)
  • 2014年(平成26年)
    • 東進こべつでの業態を開始
      • 集団での授業が主であった東進スクールの閉校に伴い、雇用の引き継ぎによる新事業東進こべつを開始。2017年 全校舎閉校。
    • 12月 - 株式会社早稲田塾をグループ会社化。
  • 2015年(平成27年)
    • 8月 - 「大学入試改革先取りセミナー」開催。
  • 2016年(平成28年)
    • 5月 - 日本初のオリンピック仕様公認競技用プール「AQIT(アキット)」完成。 (イトマンスイミングスクール)
    • 8月 - 「教育改革先取りセミナー」開催。全国2000高校、約5000名の先生方が参加。
  • 2017年(平成29年)
    • 5月 - 東進ハイスクール 千歳船橋校を開校。(全95校に)
  • 2022年令和4年)
    • 4月 - ブリヂストンのスイミングスクール・テニススクール事業部門である「ブリヂストンスポーツアリーナ株式会社」の全株式を取得。社名を「株式会社イトマンスポーツスクール」に変更しグループ会社化[1][注釈 1]
  • 2024年令和6年)

子会社

CM

  • 2014年(平成26年)
    • 2月 - 「合格報告篇(早慶)」
    • 3月 - 「合格報告篇(東大)」
  • 2015年(平成27年)
    • 9月 - 「全国統一中学生テスト」「全国統一高校生テスト」

脚注

注釈

  1. ^ これに伴い、同社においても「イトマンスイミングスクール」ブランドを使用開始。
  2. ^ ただし同社のゴルフスクール事業およびテニススクール事業は「株式会社ダンロップスポーツマーケティング」に承継され住友ゴム傘下に残留。

出典

外部リンク


ナガセ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 04:00 UTC 版)

ポースケ」の記事における「ナガセ」の解説

長瀬由紀子ヨシカ友人掃除皿洗い植物の世話をする34歳

※この「ナガセ」の解説は、「ポースケ」の解説の一部です。
「ナガセ」を含む「ポースケ」の記事については、「ポースケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナガセ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナガセ」の関連用語

ナガセのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナガセのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナガセ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポースケ (改訂履歴)、エースコンバット04 シャッタードスカイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS