転校とは? わかりやすく解説

てん‐こう〔‐カウ〕【転校】

読み方:てんこう

[名](スル)ある学校から他の学校に移ること。「東京から—してきた生徒」「—生」


転校

作者石持浅海

収載図書教室異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2003.9
シリーズ名光文社文庫


転校

作者パクキボム

収載図書問題児
出版社汐文社
刊行年月2005.2
シリーズ名いま読もう!韓国ベスト読みもの


転学

(転校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 03:45 UTC 版)

転学(てんがく)とは、学校に在籍している人の学籍が、そのまま別の学校に移ることである。転校(てんこう)ともいうが、「転学」が自らの意思で他校へ移籍するのに対し、「転校」は本人の意思とは異なる他の事情による形で移籍する意味合いが強いため、「転学」は主に退学[1]の概念がある大学(短期大学・大学院を含む)や高等学校および私立の小学校・中学校などが対象であるのに対し、「転校」は退学[1]の概念がない公立の小学校・中学校などが対象と考えられている。なお、同一学校内で課程や学科を移動することは、転籍(てんせき)という。似た概念として、学校に在籍していない人が第1学年の始期を過ぎた途中から入学してそのまま学ぶ編入学編入)がある。

概要

転学に関しては、これまで在籍していた学校で転出転出学)として、新しく在籍する学校で転入転入学)として扱われる。なお、幼児児童生徒学生が転学先の学校に転入学すると、転学元の学校では、その人の学籍が退学処理される。

一般的に日本では、校種が同一の学校間を移るときには転学として、校種が異なる学校間を移るときには退学・編入学として、次のように処理されることが多い。

  • 転学
日本の国立・公立・私立の学校(転出) ⇒ 日本の国立・公立・私立の学校(転入)
  • 退学と編入学
日本国外の学校(退学) ⇒ 日本国内の学校(編入学)
日本国内の学校(退学) ⇒ 日本国外の学校(編入学)

転学については、転出元の学校と転出先の学校の校種が異なると、不可能な場合がある。転学が不可能な場合は、これから通学したい学校において編入学が可能であれば、元の学校を退学して新しい学校に編入学する手続きを取る。

転学の主な理由は、親の転勤再婚離婚などによる引越し転居)である。

日本では公立小学校中学校の場合は、一部を除き学区制であるため、いじめなどの正当な事情、あるいは在学中の学校の統廃合および閉校によって別の学校への転校が必須となるなどの止むを得ない事情、学校の校区の変更[2]がない限り、住所が同じまま転学することはできないとされる。公立学校選択制施行下の学校でも、一旦入学した場合は引越しによらずに転学はできないとされる。また公立高校も転入学を許可する理由を、県外からの転居などの場合に限定している場合が多い。

転学に当たっては、転入学試験(編入試験とも称す)が課される場合もある。高等学校以上の場合、転学に当たっては取得単位が必要であることもある。

日本の大学では大学間の転学があまり容易ではないが、アメリカ合衆国などの大学では転学が割りと容易であるため(community collegeに2年間通い、その後4年大学に転校するプログラム多々存在する)、特定の名門大学に入学しようとする受験戦争は、日本ほどは激しくないといわれる。浪人はほとんど居ないが、そのかわり、卒業する資格(単位、或いは卒業論文)の取得が日本より難しい。

転籍は同一学校内で所属する学部・学科等を変更する場合を指す。大学では「転学部・転学科試験」を科す場合もある。主な理由としては入学した学部・学科では満足できなかったり、別の進路を目指そうとしたりした場合などである。

部活動によっては、転学後も練習目的などによる元の学校への通学が続けられない理由がない限り、一定期間活動参加を認められない、または制限される場合がある。こうした行為は、特に高校において優秀な生徒の引き抜きを防止するために用いられることが多い。

イギリスウォーリック大学が行った調査によると、12歳より前の年齢で転校を経験した児童は、そうでない児童より60%ほど精神障害になる可能性が高いという。研究者は、学校を移動すること自体が、幼い児童にとって大きな負担であり、精神疾患の原因になり得る可能性があるとしている[3]

脚注

  1. ^ a b 自らの意思や懲戒などによるもの
  2. ^ 多くの場合は学校の統廃合や新設校の開校の際に実施される(神戸市校区調整審議会「平成26年度新設校・既設校に関する校区の調整について(神戸市教育委員会の答申))が、新設校・統廃合対象校や閉校がない場合であっても、校区内の著しい人口の変化および学校の在籍者数適正化などを理由とした調整などで校区の範囲を変更する場合がある(栃木県小山市教育委員会「学校適正配置等の実現方策」)。
  3. ^ “Psychotic traits in young linked to changing schools” (英語). BBC. (2014年2月19日). http://www.bbc.com/news/health-26264451 2014年3月25日閲覧。 

関連項目

外部リンク


転校

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 02:42 UTC 版)

名詞

てんこう

  1. 生徒学校移ること。

類義語

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
転校-する

「転校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転校」の関連用語

転校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの転学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの転校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS