年功序列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 年功序列の意味・解説 

ねんこう‐じょれつ【年功序列】

読み方:ねんこうじょれつ

勤続年数年齢が増すに従って地位賃金上がること。「—型賃金

「年功序列」に似た言葉

年功序列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 09:36 UTC 版)

日本における年齢別の男性賃金カーブ
(大/中/小企業別, 20-24歳を100とした賃金指数)[1]

年功序列(ねんこうじょれつ)とは、官公庁企業などにおいて勤続年数、年齢などに応じて役職や賃金を上昇させる人事制度・慣習のシステム。新卒一括採用終身雇用、年功序列賃金・昇進制度、定年企業内教育」として、日本型雇用システムのひとつを形成する[1]

アメリカの経営学者であるジェイムズ・アベグレン1958年の著書『日本の経営 I』において終身雇用企業内労働組合とともに「日本的経営」の特徴として欧米に紹介した[2]。英語でもNenko Systemなどと表現され、個人の能力、実績に関係なく年数のみで評価する仕組み一般を年功序列と称する。

年功序列制度は、加齢とともに労働者の技術や能力が蓄積され、最終的には企業の成績に反映されるとする意見に基づいている。

概説

ジェイムズ・アベグレンは非欧米諸国としていち早く工業化を達成した日本において企業運営がどのようになされているか分析することで、非欧米諸国での工業化についての課題を研究[2]。ジェイムズ・アベグレンは、年功序列制度を、企業が従業員の雇用を一生保障する代わりに、労働組合は経営側に対して調和的スタンスで協力し、会社を一つの家族のように長期的視点で発展させていくという村共同体的な組織文化であると分析した[3]

経営学におけるエージェンシー理論の説明では、若いときには賃金は限界生産力を下回り、高齢になると限界生産力を上回る。これは賃金の観点において強制的な社内預金をすることになる。そのため、労働者はその社内預金を回収するまでは、結果的に長期在職を強いられる。このことを遅延報酬deferred compensation[4]とも言う。また、定年制との関係では、企業は高齢の従業員を定年制を設けて強制的に退職させるという説明がされている[5]

年功序列の賃金体系のもとでは、実働部隊たる若年者層は、管理者である年長者層に比べ賃金が抑えられる傾向にある。若年層のモチベーション維持には、若年者もいずれ年功によって管理職に昇進し賃金が上昇する(若い頃には上げた成果に見合う賃金を受けられなくても、年功を積めば損を取り戻せる)という確証をもてる環境が必要であり、終身雇用制度は年功序列制度を補強する制度となっている[注 1]

ジェイムズ・アベグレンの年功序列制度の問題提起は大変画期的なものであった[2]。ただし、日本の労働市場でこのような労働待遇がみられるのは主に大企業の常用労働者に限られるという指摘もある[2]。また、欧米でも大企業のコアレーバーには類似のシステムがみられる[2]。ただし、労働市場の内部化の程度はアメリカと日本を比べると日本のほうが強いと指摘されている[2]。欧米でも、賃金プロファイル(横軸に年齢、縦軸に賃金水準をとったグラフ)が右上がりである傾向は特にホワイトカラー労働者について見られるが、ブルーカラー労働者については30歳代以降に賃金が上昇する割合が日本より弱い[4]

歴史

日本の年功序列制度は戦後になって出来上がったシステムである[3]

戦前の日本では大卒者の比率が圧倒的に少なく、旧帝国大学出身者が大企業に入社して数年で百人規模の部下を持つことも珍しくなく[3]、鉱山会社などでは大卒の若手技術者が1,000人もの部下を擁していた事例もある[3]

日本では高度成長期の到来とともに労働市場の内部化が進展した[2]。ピラミッド型の人口構造で右肩上がりの経済成長の下で、企業側は関連業務をすべて企業内で行い、専門的な労働力を確保して育成するという経営システムを構築した[6]。労働者側からも安定雇用と収入増への期待から終身雇用や年功序列型賃金を受け入れる環境にあった[6]

1960年代高度経済成長期は経済が拡大を続けた。また石油ショック以降の安定成長時代である1970年代後半から1980年代末期は団塊ジュニア世代学齢期に当たり、数多い若年者の賃金を低く抑え、一方で年配者の賃金を高くすることに経済合理性があったということができる。もっともこの時期の日本企業が抜擢人事を完全に否定していたわけでは決してなく、真に優秀と見込んだ幹部候補を早くから要職に取り立てること自体は各企業で行われていた。

しかし、企業が将来の成長を見込んで労働力を囲い込むのを止め、次第に分社化やアウトソーシング化などによる経営効率化が図られるようになった[6]

日本経済団体連合会は2011年、「経営労働政策委員会報告」の中で、定期昇給制度について、国際競争の激化や長引くデフレで「実施を当然視できなくなっている」と明記。「労使の話し合いにより、合理的な範囲で抜本的に見直すことが考えられる」と指摘した[7]

利点と欠点

利点

インセンティブ効果
終身雇用制のもとでは、同じ会社に継続勤務するほうが転職するよりも高い効用が得られるようになるので、労働者に怠けないインセンティブを与える[4]
企業特有の技能への投資
企業が労働者の企業特有の技能への投資(教育費用の負担)を行う場合、終身雇用制とともに年功序列による賃金制度が合理的である[4]

欠点

脚注

注釈

  1. ^ 逆に言えば、終身雇用よりも中途での転職のほうが一般的であれば、賃金は年齢に依存しなくなる(小田切 (2010))。

出典

  1. ^ a b OECD Economic Surveys: Japan 2019, OECD, (2019), Chapt.1, doi:10.1787/fd63f374-en 
  2. ^ a b c d e f g 榊原英資「強い円は日本の国益」東洋経済新報社、2008年、112-116頁
  3. ^ a b c d 波頭亮「経営戦略論入門」PHP研究所、2013年、178頁
  4. ^ a b c d 小田切宏之『企業経済学』(2版)東洋経済新報社、2010年、387-394頁。ISBN 978-4-492-81301-0 
  5. ^ 三谷直紀『年功賃金・成果主義・賃金構造』
  6. ^ a b c 原田泰「人口減少の経済学」PHP研究所、2001年、178頁
  7. ^ 日本経済新聞』2011年12月25日付「定昇、見直し議論を」経団連、春季交渉で報告案 役割等級制など提示へ

関連文献・記事

関連項目

外部リンク

  • 日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
  • 「7割は課長にさえなれません」
  • 内閣府経済社会総合研究所「経済環境の変化と日本的雇用慣行」

年功序列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:46 UTC 版)

行司」の記事における「年功序列」の解説

三役格・4代木村玉治郎 1974年1月 3代木村正直2代式守伊三郎ごぼう抜きし、立行司昇格幕内格・8代式守錦太夫 10代式守与太夫木村筆之助7代式守勘太夫抜き三役格に昇格三役格・8代式守錦太夫 1984年5月2代式守伊三郎抜き立行司昇格した

※この「年功序列」の解説は、「行司」の解説の一部です。
「年功序列」を含む「行司」の記事については、「行司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年功序列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

年功序列

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 01:47 UTC 版)

名詞

ねんこうじょれつ

  1. 待遇地位付与する折、あげた功績出した成果考慮せずキャリア年齢判断材料とする事。

対義語


「年功序列」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年功序列」の関連用語

年功序列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年功序列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年功序列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの年功序列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS