年功序列制度の確立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/30 04:05 UTC 版)
企業側では、職業安定法制定以降、4月1日に新卒者を一括入社させ続けた為、一般の社員の間でも、一期生、二期生、三期生と、入社時期に応じた階級化が進んだ。また、経済の発展と共に急速に物価が高騰し続けた為に、毎年労働者の賃金も引き上げられるようになった。その為、階級(勤続年数)に応じて労働者を昇給・昇進するという制度が採られるようになった。 当時は、年配労働者は少なく(昭和40年の55歳以上の労働者の割合は14.6%だった。しかも、高齢男子就業者の67%は“自営業者または家族従業員”であった為、企業に勤める年配労働者は極めて少なかった事が分かる)、逆に若年労働者(今の団塊世代)の人口が圧倒的に多かった為、勤続年数や年齢に応じて給与を決定するというシステムは、多数派の労働者(若年労働者)の給与を低く抑える事ができ、人件費の面でも都合が良かった。
※この「年功序列制度の確立」の解説は、「日本の雇用史」の解説の一部です。
「年功序列制度の確立」を含む「日本の雇用史」の記事については、「日本の雇用史」の概要を参照ください。
- 年功序列制度の確立のページへのリンク