就業者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 就業 > 就業者の意味・解説 

就業者


就業者

調査週間中、賃金給料諸手当営業収益手数料内職収入など収入現物収入を含む。)になる仕事を少しでもした人。
 なお、収入になる仕事持っているが、調査週間中、少しも仕事をしなかった人のうち、次のいずれかに該当する場合は就業者とした。
  1. 勤め先のある人で、休み始めてから30日未満場合、又は30日以上休んでいても賃金給料もらったか、もらうことになっている場合
  2. 個人経営事業営んでいる人で、休業してから30日未満場合また、家族の人が自家営業個人経営農業工場・店の仕事などの手伝いをした場合は、無給であっても収入になる仕事をしたこととして、就業者に含めた

就業者

労働人口構成する労働者 1は、就業者 2あるいは失業者 3分類される労働力方式(350-1*)によれば積極的に求職中の 4人、あるいは特定の間中一時帰休して(解雇されて)いた人のみが通常失業者として数えられる就業人口 5とは、給料または収入のために現に働いている人全員をいう。経済活動人口中には、国またはその時代の経済状態により、通常ならば可能な仕事、あるいは望んでいる仕事十分に従事できない労働者もかなり多い。この場合不完全就業 6または部分失業 6という用語が用いられる縁辺労働者 7ごく稀に経済活動参加するが、有業者方式(350-1*)によれば、普通の場合労働力には入らない人達である。


就業人口

(就業者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 04:11 UTC 版)

就業人口(しゅうぎょうじんこう)とは人口および労働に関する統計用語の一つであり、職業に就いて収入を得ている人間(つまり就業者[1](p5))の数のことをいう[2](p39)。ただし、個人経営の商店や農家などで家業を手伝っている家族については、無給であっても就業者にふくめることが通例である[1](pp6-7)。就業者は、実際にその労働をおこなっている従業者と、病気や休暇等で実際には労働していない(しかし職場での雇用関係等は継続しており、収入を得ている)休業者に分けられる[1](p5)


  1. ^ a b c d e f g h i j 総務省統計局『労働力調査の解説』(第5版)、2019年6月。ISSN 21863040NCID BB28535162https://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/hndbk.pdf2024年5月17日閲覧 
  2. ^ a b 一橋大学経済研究所『解説日本経済統計: 特に戦後の分析のために』岩波書店〈一橋大学経済研究叢書 別冊〉、1961年。doi:10.11501/3045250NCID BN00831334 
  3. ^ 総務省統計局 (2022年). “令和4年就業構造基本調査 調査票の記入のしかた” (PDF). 2024年5月18日閲覧。
  4. ^ 総務省統計局 (2023年7月21日). “用語の解説” (PDF). 令和4年就業構造基本調査の結果. 2024年5月18日閲覧。
  5. ^ 総務省統計局 (2023年7月21日). “各種比率の算出方法” (PDF). 令和4年就業構造基本調査の結果. 2024年5月18日閲覧。
  6. ^ Thirteenth International Conference of Labour Statisticians (1982年10月). “Resolution concerning statistics of the economically active population, employment, unemployment and underemployment”. ILO. International Labour Organization. 2024年5月18日閲覧。


「就業人口」の続きの解説一覧

「就業者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



就業者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「就業者」の関連用語

就業者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



就業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人 労働政策研究・研修機構独立行政法人 労働政策研究・研修機構
この記事は、各省庁等のデータを基に、(独)労働政策研究・研修機構が作成した「労働統計用語解説」を転載しております。厳密な定義については、各省庁等のホームページをご参照下さい。
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの就業人口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS