労働力人口
労働力人口
・労働力人口とは、15歳以上の人口のうち、「就業者」と「完全失業者」を合わせたものであり、就業者は「従業者」と「休業者」を合わせたものである。
・「従業者」とは、調査週間中に賃金,給料,諸手当,内職収入などの収入を伴う仕事を1時間以上した者。なお、家族従業者は無給であっても仕事をしたとする。
・「休業者」とは、仕事を持ちながら調査週間中に少しも仕事をしなかった者のうち、雇用者で、給料・賃金の支払いを受けている者又は受けることになっている者。(職場の就業規則などで定められている育児・介護休業期間中の者も,職場から給料・賃金をもらうことになっている場合は休業者となる[雇用保険法に基づく育児休業基本給付金や介護休業給付金をもらうことになっている場合を含む])。
・或いは、自営業主で自分の経営する事業を持ったままで、その仕事を休み始めてから30日にならない者。なお、家族従業者で調査週間中に少しも仕事をしなかった者は休業者とはしないで、完全失業者又は非労働力人口のいずれかとする。
労働力人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 19:06 UTC 版)
労働力人口(ろうどうりょくじんこう)は、労働する意思・労働できる能力を持った15歳以上の人口のことである[1]。就業者と完全失業者の合計人数。平たく言えば、就業している者と、就業していないが、就職活動はしている者(完全失業者)の合計である[2]。例えば、アルバイトをしている学生、パートで働いている主婦も、こちらに入る。逆に、就業しておらず、かつ就業の意思のない者(いわゆる専業主婦などの家事、学生(専門学校・専修学校も含む)、定年退職をした高齢者など)の合計のことは「非労働力人口」と呼ばれる。なお、ニートも非労働力人口に含まれる。
- ^ 2020/03/10 2020/03/11. “【3分でわかる】生産年齢人口とは? 労働力人口と何が違う? 日本の現状” (日本語). カオナビ人事用語集. 2021年2月8日閲覧。
- ^ “「労働力人口」とは? - 『日本の人事部』” (日本語). jinjibu.jp. 2021年2月8日閲覧。
- 1 労働力人口とは
- 2 労働力人口の概要
労働力人口と同じ種類の言葉
- 労働力人口のページへのリンク