労働力人口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 人口 > 労働力人口の意味・解説 

ろうどうりょく‐じんこう〔ラウドウリヨク‐〕【労働力人口】

読み方:ろうどうりょくじんこう

15歳上の人口のうち、就業者完全失業者合計。→就業人口失業人口


労働力人口

労働力人口とは? 労働力人口とは、労働適す15歳上の人口のうち、労働力調査期間である毎月末の一週間に、収入を伴う仕事多少でも従事した就業者」(休業者を含む)と、求職であった完全失業者」の合計指します一国における働く意思能力を持つ人の総数であり、国の経済力を示す指標一つされます

労働力人口

・労働力人口とは、15歳上の人口のうち、「就業者」と「完全失業者」を合わせたものであり、就業者は「従業者」と「休業者」を合わせたのである

・「従業者」とは、調査週間中に賃金給料諸手当内職収入などの収入を伴う仕事1時間上した者。なお、家族従業者無給であっても仕事をしたとする

・「休業者」とは、仕事持ちながら調査週間中に少しも仕事をしなかった者のうち、雇用者で、給料賃金支払い受けている者又は受けることになっている者。(職場就業規則などで定められている育児・介護休業期間中の者も,職場から給料賃金をもらうことになっている場合休業者となる[雇用保険法に基づく育児休業基本給付金介護休業給付金をもらうことになっている場合を含む])。

或いは自営業主自分経営する事業持ったままで、その仕事休み始めてから30日ならない者。なお、家族従業者調査週間中に少しも仕事をしなかった者は休業者はしないで、完全失業者又は非労働力人口いずれかとする。


労働力人口


労働力人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 04:08 UTC 版)

OECD各国の25-64歳人口における労働参加率。

労働力人口(Labour force, Workforce)、経済的アクティブ人口(currently active population)とは、雇用者(一般雇用および軍人)および失業者であり、かつ以下の条件を満たす者である[1]

  • 民間雇用:週に1時間以上働いている(または職についているが、病気・休暇といった理由で働いていない)。
  • 失業者:現在仕事はないが、積極的に仕事を探しており、すぐに就業可能である。

例えばアルバイトをしている学生パートで働いている主婦も労働力人口に含まれる。

逆に、就業しておらず、かつ就業の意思のない者は非労働力人口と呼ばれ、たとえば専業主婦などの家事、学生(専門学校専修学校も含む)、定年退職をした高齢者などが含まれる。なお、ニートも非労働力人口に含まれる。

労働参加率

労働参加率(Labour force participation rate, LFPR)、労働力比率労働力人口比率経済的アクティブ率(Economic activity rate, EAR)とは、生産年齢人口(working age, 15-64歳)に占める労働力人口の割合である[2]

OECD各国の労働参加率
男女別の労働参加率。実線は男性、破線は女性。

未活用労働力

未活用労働力(Labour underutilization)とは、2013年ILO決議によれば、労働力の需要と供給のミスマッチが原因で、市民において雇用に対するニーズが満たされていない状況[3]。 以下の3タイプが含まれるがこれに限定されない[3]

  • 時間に関係する不完全雇用 - 労働時間延長を望む不完全雇用パートタイマー
  • 失業者 - 雇用に就いていないが、積極的に仕事を探している。
  • 潜在的労働力 - 労働に関心があるが、何かしらの理由により積極的な求職活動が制限されている、雇用に就いていない人。就業意欲喪失者など。

日本の統計

総務省統計局労働力調査」詳細集計(2018年以降)の就業状態の分類

 
 
 
 
 
 
 
 
15歳以上人口
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
労働力人口
 
 
 
 
 
 
非労働力人口
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
就業者 失業者
 
 
潜在労働力人口 その他
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
従業者
 
休業者
 
拡張求職者
 
就業可能非求職者

総務省統計局の労働力調査においては、15歳以上の人口のうち就業者と失業者を合わせたものとなっている。

脚注

  1. ^ OECD (2020), Labour force (indicator). doi: 10.1787/ef2e7159-en
  2. ^ OECD (2020), Labour force participation rate (indicator). doi: 10.1787/8a801325-en
  3. ^ a b Resolution concerning statistics of work, employment and labour underutilization (Report). 国際労働機関. November 2013.
  4. ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387 

関連項目


労働力人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:21 UTC 版)

労働力調査」の記事における「労働力人口」の解説

労働力人口 - 就業者完全失業者の計。平たく言えば就業している者と、就業ていないが、就職活動はしている者(完全失業者)の合計例えアルバイトをしている学生パート働いている主婦も、こちらに入る。 就業者 - 「従業者」と「休業者」を合わせたもの 従業者 - 調査週間中に賃金給料諸手当内職収入などの収入を伴う仕事1時間上した者。なお、家族従業者は、無給であっても仕事をしたとする休業者 - 仕事持ちながら、調査週間中に少しも仕事をしなかった者のうち、「雇用者で、給料賃金支払受けている者又は受けることになっている者」または「自営業主で、自分経営する事業持ったままで、その仕事休み始めてから30日ならない者」。 完全失業者 就業しておらず、かつ就職活動をしている失業者完全失業者数は完全失業状態にある失業者の数。完全失業率は労働力人口に占め完全失業者数の割合失業者の定義、失業率動向理由等は失業にも記述があるので参照のこと)。仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった(就業者ではない)。 仕事があればすぐ就くことができる。 調査週間中に仕事探す活動や事業始め準備をしていた(過去求職活動結果待っている場合を含む)。 追加就労希望就業者 次の4つの条件満たす者。具体的には、パートタイムなどで働いている女性などでフルタイム勤務希望している者や、生産調整などの会社都合短時間勤務となっている者などが考えられる不完全雇用)。就業者である。 週35時間未満就業時間である。 就業時間追加希望している。 就業時間追加ができる。 (広義の)失業者 - 次の3つの条件を満たす仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった(就業者ではない)。 仕事があればすぐ就くことができる。 調査週間を含む1か月間に、仕事探す活動や事業始め準備をしていた(過去求職活動結果待っている場合を含む)。- 完全失業者との違いは、求職活動期間を1か月拡大して捉えるのである

※この「労働力人口」の解説は、「労働力調査」の解説の一部です。
「労働力人口」を含む「労働力調査」の記事については、「労働力調査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働力人口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「労働力人口」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



労働力人口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働力人口」の関連用語




4
失業率 デジタル大辞泉
100% |||||

5
労働人口 デジタル大辞泉
100% |||||



8
労働力率 デジタル大辞泉
96% |||||


10
マンパワー デジタル大辞泉
90% |||||

労働力人口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働力人口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
独立行政法人 労働政策研究・研修機構独立行政法人 労働政策研究・研修機構
この記事は、各省庁等のデータを基に、(独)労働政策研究・研修機構が作成した「労働統計用語解説」を転載しております。厳密な定義については、各省庁等のホームページをご参照下さい。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働力人口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働力調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS