ろうどうりょく‐りつ〔ラウドウリヨク‐〕【労働力率】
労働力率
労働力(参加)率
労働人口 1または経済活動人口 1と、非就業人口 2または非経済活動人口 2とは通常区別される。一般的にいって、労働人口は有給の活動 3に従事している人々である。有給の活動すなわち経済活動 3は所得の発生に貢献する活動である。無給の家族従業者(353-5)は普通、経済活動人口に含まれる。無給の家事労働に従事している主婦 4、学生、定年退職者などは通常含まれない。非経済活動人口は時に、労働人口の生産活動によって扶養されているという意味で、被扶養者 5(358-1)と呼ばれる。(ただし、§358で述べるこの用語の異なる意味を参照されたい)。労働人口の総人口に対する割合は通常、性(男女)と年齢階級などに関して計算され、経済活動率 6または労働力(参加)率 6と呼ばれる。
- 1. 有給の就業人口gainfully occupied population、有業者gainful workers、労働力labor forceは、労働人口および経済活動人口の同義語として用いられる。労働人口を統計的に計上するために、有業者方式または労働力方式が用いられる。有業者方式gainful worker conceptによれば、労働人口は通常、有給の仕事に従事している人々から成ると定義づけられる。労働力方式labor force conceptによれば、労働人口調査時に先立つ一定の期間に収入を得て仕事に従事していた人、またはそのような仕事を希望し、あるいは探していた人々の集団と定義される。
労働力人口
(労働力率 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 04:08 UTC 版)

労働力人口(Labour force, Workforce)、経済的アクティブ人口(currently active population)とは、雇用者(一般雇用および軍人)および失業者であり、かつ以下の条件を満たす者である[1]。
- 民間雇用:週に1時間以上働いている(または職についているが、病気・休暇といった理由で働いていない)。
- 失業者:現在仕事はないが、積極的に仕事を探しており、すぐに就業可能である。
例えばアルバイトをしている学生、パートで働いている主婦も労働力人口に含まれる。
逆に、就業しておらず、かつ就業の意思のない者は非労働力人口と呼ばれ、たとえば専業主婦などの家事、学生(専門学校・専修学校も含む)、定年退職をした高齢者などが含まれる。なお、ニートも非労働力人口に含まれる。
労働参加率
労働参加率(Labour force participation rate, LFPR)、労働力比率,労働力人口比率、経済的アクティブ率(Economic activity rate, EAR)とは、生産年齢人口(working age, 15-64歳)に占める労働力人口の割合である[2]。
未活用労働力
未活用労働力(Labour underutilization)とは、2013年ILO決議によれば、労働力の需要と供給のミスマッチが原因で、市民において雇用に対するニーズが満たされていない状況[3]。 以下の3タイプが含まれるがこれに限定されない[3]。
- 時間に関係する不完全雇用 - 労働時間延長を望む不完全雇用パートタイマー。
- 失業者 - 雇用に就いていないが、積極的に仕事を探している。
- 潜在的労働力 - 労働に関心があるが、何かしらの理由により積極的な求職活動が制限されている、雇用に就いていない人。就業意欲喪失者など。
日本の統計
総務省統計局の労働力調査においては、15歳以上の人口のうち就業者と失業者を合わせたものとなっている。
-
日本における労働力人口と、その将来予想。青は実績データ。
橙は経済成長実現&労働参加進展シナリオ、緑は成長ベースライン&労働参加漸進、赤は成長ゼロ&労働参加現状維持。 -
日本の年齢別人口と労働力人口(男女別)
脚注
- ^ OECD (2020), Labour force (indicator). doi: 10.1787/ef2e7159-en
- ^ OECD (2020), Labour force participation rate (indicator). doi: 10.1787/8a801325-en
- ^ a b Resolution concerning statistics of work, employment and labour underutilization (Report). 国際労働機関. November 2013.
- ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387
関連項目
労働力率と同じ種類の言葉
- 労働力率のページへのリンク