潜在GDPの推計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 02:15 UTC 版)
潜在GDPについてもコブ・ダグラス型生産関数を想定する。 Y ∗ = A ( K ∗ S ∗ ) α ( L ∗ H ∗ ) 1 − α {\displaystyle Y^{*}=A(K^{*}S^{*})^{\alpha }(L^{*}H^{*})^{1-\alpha }\,} 記号変数意味データの出典Y* 潜在GDP 潜在総産出量 コブ・ダグラス型生産関数で算出 K* 潜在資本ストック 民間製造業と非製造業の資本ストック (取付ベース前期末値) 民間企業資本ストック S* 潜在稼働率 製造業と非製造業の稼働率から景気要因を除去したもの 生産・出荷・在庫指数 第3次産業活動指数 全国企業短期経済観測調査 L* 潜在就業者数 (15歳以上人口×トレンド労働力率)×(1-構造失業率) 労働力調査 厚生労働省 毎月勤労統計調査 職業安定業務統計 H* 潜在労働時間 総実労働時間にHPフィルタをかけたもの 総実労働時間から算出 潜在稼働率 製造業・非製造業の稼働率を被説明変数として、日銀短観の「生産・営業用設備判断DI」で回帰し、景気要因を除去したもの。 潜在就業者数 トレンド労働力率は、労働力率(労働力人口/15歳以上人口)にHPフィルタをかけたもの。構造失業率は、UV曲線 (ベバリッジ曲線(英語版)) を用いて失業率 (U) と欠員率 (V) の関係から推計しHPフィルタをかけたもの。 潜在的な資本(K*S*)と労働(L*H*)の寄与に、推計したTFPを加えて潜在GDPを推計する。 ln Y ∗ = ln A + α ln ( K ∗ S ∗ ) + ( 1 − α ) ln ( L ∗ H ∗ ) {\displaystyle \ln Y^{*}=\ln A+{\alpha }\ln(K^{*}S^{*})+({1-\alpha })\ln(L^{*}H^{*})\,} exp ( ln Y ∗ ) = exp [ ln A + α ln ( K ∗ S ∗ ) + ( 1 − α ) ln ( L ∗ H ∗ ) ] {\displaystyle \exp(\ln Y^{*})=\exp[\ln A+{\alpha }\ln(K^{*}S^{*})+({1-\alpha })\ln(L^{*}H^{*})]\,}
※この「潜在GDPの推計」の解説は、「潜在産出量」の解説の一部です。
「潜在GDPの推計」を含む「潜在産出量」の記事については、「潜在産出量」の概要を参照ください。
- 潜在GDPの推計のページへのリンク