潜在型TGF-β複合体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:27 UTC 版)
「TGF-β」の記事における「潜在型TGF-β複合体」の解説
3種類のTGF-βはすべて、プロペプチド領域を含む前駆体分子として合成される。合成後の段階では、TGF-βホモ二量体はTGF-β遺伝子産物のN末端領域に由来するLAP(latency associated peptide)と相互作用し、SLC(small latent complex)と呼ばれる潜在型複合体を形成している。この複合体はLTBP(latent TGF-β-binding protein)と呼ばれる他のタンパク質と結合するまで細胞質にとどまる。LTBPとの結合によってLLC(large latent complex)と呼ばれるさらに大きな潜在型複合体が形成され、細胞外マトリックスへ分泌される。 ほとんどの場合、LLCが分泌される前にTGF-β前駆体のプロペプチド領域は切断されるが、TGF-βと非共有結合的に結合したままの状態となっている。分泌後、TGF-βはLTBPとLAPの双方を含む不活性な複合体として細胞外マトリックスにとどまり、活性型のTGF-βの放出にはさらなるプロセシングが必要である。 LTBPには4つのアイソフォームLTBP1(英語版)、LTBP2(英語版)、LTBP3(英語版)、LTBP4が知られている。LAPやLTBP1の変異や変化は不適切なTGF-βシグナルの伝達につながる。LTBP3またはLTBP4を欠くマウスはTGF-βシグナル伝達が変化したマウスと同じ表現型がみられる。さらに、特定のLTBPアイソフォームは特定のLAP•TGF-βアイソフォームと結合する傾向がみられる。例えば、LTBP4はTGF-β1にのみ結合することが報告されており、そのためLTBP4の変異ではTGF-β1が優勢な組織特異的にTGF-βと関連した症状がみられる。さらに、LAPの構造上の差異によって、特定の活性化因子による特定の刺激に対してのみ選択的な反応を行う、さまざまな潜在型TGF-β複合体が形成される。
※この「潜在型TGF-β複合体」の解説は、「TGF-β」の解説の一部です。
「潜在型TGF-β複合体」を含む「TGF-β」の記事については、「TGF-β」の概要を参照ください。
- 潜在型TGF-β複合体のページへのリンク