latency
「latency」とは・「latency」の意味
「latency」とは、隠れている状態や潜在的な存在を指す言葉である。一般的には、ある状態や能力が表面に現れていないが、潜在的に存在していることを示す。コンピュータの分野では、データ伝送やプロセッサの処理において遅延時間を指すことが多い。「latency」の発音・読み方
「latency」の発音は、IPA表記では /ˈleɪtənsi/ であり、カタカナ表記では「レイテンシ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「レイテンシー」と読むことが一般的である。「latency」の定義を英語で解説
Latency is defined as the state of being hidden or concealed, or the potential existence of something. It generally refers to a state or ability that is not apparent but exists latently. In the field of computers, it often refers to the delay time in data transmission or processor processing.「latency」の類語
「latency」の類語には、"dormancy"(休止状態)、"inactivity"(非活動状態)、"quiescence"(静止状態)などがある。これらの言葉は、潜在的な存在や隠れた状態を表す際に使われる。「latency」に関連する用語・表現
「latency」に関連する用語や表現には、"latency period"(潜伏期間)、"latency stage"(潜伏期)、"network latency"(ネットワーク遅延)などがある。これらの言葉は、潜在的な状態や遅延に関連する状況を説明する際に用いられる。「latency」の例文
1. The latency of the network connection affects the user experience.(ネットワーク接続の遅延がユーザー体験に影響を与える。) 2. The latency in data transmission can cause delays in real-time applications.(データ伝送の遅延はリアルタイムアプリケーションで遅れを引き起こすことがある。) 3. The latency of the processor affects the overall performance of the computer.(プロセッサの遅延はコンピュータの全体的な性能に影響を与える。) 4. The latency period of the virus can last for several weeks.(ウイルスの潜伏期間は数週間続くことがある。) 5. The latency stage in child development is important for forming social skills.(子どもの発達における潜伏期は、社会的スキルを形成する上で重要である。) 6. The latency of the memory affects the speed of data retrieval.(メモリの遅延はデータ取得の速度に影響を与える。) 7. The latency in the system can be reduced by optimizing the software.(システムの遅延はソフトウェアの最適化によって軽減することができる。) 8. The latency of the hard drive affects the time it takes to access files.(ハードドライブの遅延はファイルへのアクセスにかかる時間に影響を与える。) 9. The latency of the internet connection can be improved by upgrading the infrastructure.(インターネット接続の遅延はインフラのアップグレードによって改善することができる。) 10. The latency of the response time affects the user's satisfaction with the service.(応答時間の遅延は、ユーザーがサービスに対する満足度に影響を与える。)レイテンシ
レイテンシとは、データの転送要求などのリクエストを発してから、リクエストの結果が返ってくるまでにかかる遅延時間のことである。
例えばメモリやハードディスクなどの記憶装置からデータを読み出す場合には、命令を送ってから記憶装置におけるデータが記録された箇所までアクセスする時間と、記憶装置から読み出されたデータが命令の結果として返ってくるまで、わずかながら遅延時間が生じる。
また、コンピュータのCPUとSDRAMなどのメモリとの間ではクロック周波数が異なるため、処理にレイテンシが生じやすい。この場合の遅延は特にメモリレイテンシなどと呼ばれることがある。
- latencyのページへのリンク