関連する状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 09:46 UTC 版)
ウルティマオンラインなどと並び、初期のMMORPGメジャー作品として歴史に名を刻んだ本作品は全世界で熱狂的にプレイされ、現在でも運営/拡張パックの開発が続けられている老舗MMORPGである。 初めて本格的な3Dグラフィックスを採用したMMORPGであり、EverQuestの特徴的なゲームシステムはその後に発表された多くの3DMMORPGに取り入れられている(それらの3DMMORPGを「EQクローン」と表現することもある)。事実上エバークエストが3DMMORPGの基礎を作り上げたといっても過言ではない。 しかしながら、プレイのし過ぎでの家庭内別居のような状態を招いたり、自殺者が出るにあたり、オンライン依存症があらためて注目される事態にもなった(エバークエストの場合はその名をもじって“エバークラック”と称されることもある)。アメリカには「エバークエスト未亡人の会」なるものがネット上に実在する。これはエバークエストの世界に没頭したプレーヤーに放りっぱなしにされた家族や恋人によって設立された被害者の会で、米ヤフーが運営し、メンバーは1000人を超えている。ネットワーク上の会合では、ゲームのキャラクターを削除したり、サーバーへのアクセス妨害など、エバークエストの快適なプレイを邪魔するための様々な方策についても話し合われてもいる。そのために、激怒したプレーヤーによる脅迫を招くなどトラブルの元ともなっている。
※この「関連する状況」の解説は、「エバークエスト」の解説の一部です。
「関連する状況」を含む「エバークエスト」の記事については、「エバークエスト」の概要を参照ください。
関連する状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 14:12 UTC 版)
「PlayOnline」の記事における「関連する状況」の解説
2005年2月8日 いわゆるフィッシング詐欺による被害が報告された。詐欺をおこなったユーザーには強制退会処分が行われた。 2005年4月15日 4月9日より続いているPlayOnlineのサーバ群のネットワークトラブルが、不特定の第3者によるDDoS攻撃であることが発表された。 2010年6月4日 何者かにより特定コンピューター端末への攻撃を受け、PlayOnline契約者のユーザーID,パスワード,その他登録情報の一部が漏洩する事件が発生。 2010年9月22日 「テトラマスター」「雀鳳楼」「プレイオンライン・プラス」の2010年内終了が発表された。 2010年12月31日 「テトラマスター」「雀鳳楼」「プレイオンライン・プラス」のサービスが終了し、ゲームコンテンツがファイナルファンタジーXIのみとなる。
※この「関連する状況」の解説は、「PlayOnline」の解説の一部です。
「関連する状況」を含む「PlayOnline」の記事については、「PlayOnline」の概要を参照ください。
- 関連する状況のページへのリンク