jitter
「jitter」の意味・「jitter」とは
「jitter」とは、主に通信や信号処理の分野で用いられる専門用語である。一般的には、信号やデータのタイミングのばらつきや不安定さを指す。具体的には、デジタル信号の送受信において、予定されたタイミングからのずれや、そのずれの度合いを「jitter」と表現する。「jitter」の発音・読み方
「jitter」の発音は、IPA表記では /ˈdʒɪtər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ジッター」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「ジッター」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「jitter」の定義を英語で解説
「jitter」は、"the variation in latency as measured in the variability over time of the latency across a network"と定義される。これは、「ネットワーク全体の遅延時間の変動性として測定される遅延の変動」という意味である。「jitter」の類語
「jitter」の類語としては、「fluctuation」や「variation」がある。これらの単語も「jitter」と同様に、何かが一定でなく変動している状態を表す。「jitter」に関連する用語・表現
「jitter」に関連する用語としては、「latency」や「packet loss」がある。「latency」は通信の遅延時間を、「packet loss」はデータパケットの喪失を指す。「jitter」の例文
1. The jitter in the network was causing communication problems.(ネットワークのジッターが通信問題を引き起こしていた。)2. We need to reduce the jitter to improve the quality of the video call.(ビデオ通話の品質を向上させるためには、ジッターを減らす必要がある。)
3. The system measures the jitter and latency of the network.(そのシステムはネットワークのジッターと遅延を測定する。)
4. High jitter can lead to choppy audio or video.(高いジッターは音声や映像が途切れる原因となる。)
5. The jitter value is too high for stable communication.(安定した通信にはジッター値が高すぎる。)
6. The device has a feature to compensate for network jitter.(そのデバイスにはネットワークのジッターを補償する機能がある。)
7. The jitter in the signal was causing errors in the data.(信号のジッターがデータのエラーを引き起こしていた。)
8. The software provides real-time jitter analysis.(そのソフトウェアはリアルタイムのジッター分析を提供する。)
9. The jitter is calculated by measuring the delay variation between packets.(ジッターはパケット間の遅延変動を測定して計算される。)
10. The jitter buffer is used to smooth out the variations in packet arrival times.(ジッターバッファはパケット到着時間の変動をスムーズにするために使用される。)
ジッター 【jitter】
ジッタ
ジッタ
【英】jitter
ジッタとは、通信やオーディオ関連の機器などにおいて発生する、信号の時間的なズレや揺らぎのことである。
ジッタは、主に信号の読取装置のわずかな不安定さや、あるいは信号の伝送経路の影響などによって発生する。ジッタが発生すると、信号が隣接する信号と干渉するなどして、ノイズや音とび、音質・画質の劣化などの原因になりやすい。
通信制御: | SABM サーバメッセージブロック セグメント ジッタ TTL ダイナミックルーティング ダイヤルアップルーター |
ジッター
ジッター (Jitter) とは、電気通信などの分野において、時間軸方向での信号波形の揺らぎの事であり、その揺らぎによって生じる映像(動画)等の乱れのことも指す。「いらいらする」という意味の英語"Jitter"に由来する。 ITU-T勧告G.810ではタイミング信号の位相変動の周波数が10[Hz]以上である短期的位相変動と定義されている。なお、10[Hz]未満をワンダー/ワンダ(Wander)という。
概要
アナログ信号
アナログ信号では厳密に一定周期で繰り返されるべき波形が部分的に早くなったり遅くなったりすることや、受信側で再生した場合にそれによって引き起こされる品質低下の要素を指す。
デジタル信号
デジタル信号では、基準クロックや信号データの波形の位相の揺らぎによって起き、最悪の場合には受信側でのデータエラーなど[1]の原因となる。デジタル信号でのジッタは、ランダムジッタとデターミニスティックジッタに分類できる。
- ランダムジッタ
- ランダムジッタ (Random jitter、RJ) は正規分布に従う時間軸方向での信号波形の揺らぎであり、データ信号やクロック信号の波形にランダムな時間的揺らぎが含まれることで生じる。高速化したデジタル信号の伝送では、信号波の立ち上がりと立ち下がりの傾きの変化も位相揺らぎの要素となるために、電源電圧やグランド電圧の乱れもランダムジッタの原因となる。
- デターミニスティックジッタ
- デターミニスティックジッタ(Deterministic jitter、DJ、ディタミニスティクジッタ、確定的ジッタ、決定論的ジッタ、限定ジッタ、Bounded Jitter)はデータやクロックに依存して受信信号の波形タイミングが変化するジッタであり、同一のデータ/クロックでは常の一定のジッタが生じる性質のものである。シンボル間干渉 (Inter-symbol interference, ISI) とも関連する。RJとDJを合わせてトータルジッタと呼ばれる。ジッタは高速デジタル伝送におけるシグナルインテグリティ (Signal integrity, SI) に関わる要素である。
ネットワークにおいて
インターネットではパケットの伝送時間(レイテンシ)が一定しない状況を指し、ストリーミング配信される映像・音声等の乱れ、オンラインゲームにおける挙動の乱れ等の原因となる。また、インターネット関連の中継・伝送装置の安定性を示す性能指標の1つとして「ジッタ特性」がある。
脚注
- ^ クロックをデータ信号に重積している方式ではデータエラーだけでなくクロック信号によるタイミングも失う可能性がある。
関連項目
- jitterのページへのリンク