シャープネス(画質)
見た目の解像感のこと。映像の周波数特性を制御して、輪郭の強調感やディテイルの再現性を調整する。シャープネスを上げると中高域が強調され、ディテールがクッキリと再現されるが、ノイズが目立ちやすくなる。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
標準画質映像
(画質 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/09 22:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動標準画質映像(ひょうじゅんがしつえいぞう)は、標準的な画質、解像度について扱う項目。団体、国によって名称や定義する範囲が異なる。
目次
SDTV
SDTV(Standard Definition TeleVision、標準解像度テレビ)とは、主に地上波アナログテレビ放送で使用された解像度に近い、以下の解像度を指す。デジタル放送(ISDB、DVB、ATSC)の開始以降、HDTVと区別するために用いられる頻度が多くなった。 この表は、コンポーネントシリアルデジタル伝送やシリアルコンポジットデジタル伝送の解像度と異なる。 これより低い解像度、ワンセグなどは含まれない。
名称 | 最大画素数(横×縦) | アスペクト比(横:縦) | フィールド | フレーム |
---|---|---|---|---|
480i | 720×480 | 16:9/4:3 | 60 | - |
480p | 720×480 | 16:9/4:3 | - | 60 |
576i | 720×576 | 16:9/4:3 | 50 | - |
576p | 720×576 | 16:9/4:3 | - | 50 |
日本
標準テレビジョン放送(Standard Television Broadcasting)は日本における定義である。日本の標準方式により放送されている。電波法の規定では、高精細度テレビジョン放送の垂直解像度はインターレースで1125本[1]順次走査で750本[2]以上と決められているため、これ未満が標準テレビジョン放送になる。総務省令による標準方式における、固定受信向け標準テレビジョン放送に該当する映像は以下の通り。
有効走査線 | 画素数(横×縦) | アスペクト比(横:縦) | フィールド | フレーム |
---|---|---|---|---|
483 | 720×480 | 16:9/4:3 | 60 | - |
483 | 720×480 | 16:9 | - | 60 |
アメリカ
日本などでは480p/576pの順次走査の映像はSDTVと呼ばれているが、アメリカの標準化団体、全米家電協会ではSDTVに含まずにEDTVとしている[3]。よってATSCではSDTV - EDTV - HDTVと分類される。これは日本の分類と異なる。このため英語版Wikipediaと日本語版は扱う解像度が異なっている。
解像度 | アスペクト比(横:縦) | 名称 |
---|---|---|
480i/576i | 16:9/4:3 | SDTV |
480p/576p | 16:9/4:3 | EDTV |
720p/1080i | 16:9 | HDTV |
テレビ受像機
電子情報技術産業協会では、フルスペックデジタルチューナーを搭載したテレビ受像機は垂直有効解像度650本以上であればハイビジョン受像機を名乗れるため、「ハイビジョン」との境が650本になっている[4]。
テレビゲーム・コンピュータ・スマートフォン
コンピューターでSDと呼ばれる映像である。ピクセルアスペクト比(1:1)となっている。
画素数(横×縦) | アスペクト比(横:縦) | フレーム |
---|---|---|
640×480 | 4:3 | 60/30 |
853/854×480 | 16:9 | 60/30 |
768×576 | 4:3 | 50/25 |
1024×576 | 16:9 | 50/25 |
シリアルコンポーネントデジタル
シリアルコンポーネントデジタル伝送は、D1-VTRなどのコンポーネントデジタルVTRで使われている(SMPTE 259M)。
シリアルコンポジットデジタル
コンポジットデジタル伝送はD2-VTRで使われている。
スカパー!
スカパー!プレミアムサービス - 「標準画質チャンネル」はH.264圧縮ではなくMPEG-2圧縮である。480iであってもH.264で圧縮されている放送は「標準画質チャンネル」ではない[5]。
関連項目
- ビデオテープレコーダー - アナログビデオ機器における録画モード「標準画質」
- 高精細度ビデオ
脚注
- ^ 有効走査線1035または1080
- ^ 有効走査線は720
- ^ http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/200009/24707/?ST 米CEAがDTVの定義を拡張,EDTVを追加 2000-09-01
- ^ http://smoj.imaginative.co.jp/event/HiVision/consulting/faq_hivision.html ハイビジョンとは? ソニー
- ^ http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr250h/tokucho2.html スカパー!
|
画質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:53 UTC 版)
標準テレビジョン放送(SDTV)従来のアナログテレビ放送(NTSC・PAL・SECAM) クリアビジョン(EDTV):画質改良版NTSC放送。暗部画質の改善、重畳されたゴーストクリア基準信号を元に演算を行いゴーストを低減させる。 ワイドクリアビジョン(EDTV-II):画質改良版クリアビジョン放送。水平・垂直・時間軸の情報量を増やすことで画質を改善。16:9放送、NTSCと順次走査を両立。 高精細度テレビジョン放送(HDTV)デジタルハイビジョン(ISDB):日本で2000年12月1日より実施された衛星デジタル放送、2003年12月1日より実施された地上デジタル放送におけるデジタル方式のHDTV放送方式の愛称。 ハイビジョン:放送衛星によるアナログ(MUSE)方式のHDTV放送の愛称。日本で2007年9月30日に放送(番組送出)終了し、同年10月31日に完全停波となった。
※この「画質」の解説は、「テレビ」の解説の一部です。
「画質」を含む「テレビ」の記事については、「テレビ」の概要を参照ください。
「画質」の例文・使い方・用例・文例
- 日本のテレビは画質の良さで有名だ
- 彼が作品を3分ほどの高画質動画で紹介します
- 本製品には高画質パネルを採用しています
- オリジナル動画を、こだわりの高画質と大画面で配信します
- 写真の画質を向上させるこの機能を使う。
- それは少し画質が悪い。
- MPEG-4 AVC録画の実力テスト:使いやすさはもとより、画質・音質の実力も高い。
- 私のテレビはほぼ15年にもなるが、画質はまだ良い。
- 超高画質フィルムというカラーフィルム
- 高画質化されたカラーネガフィルムという,写真用のフィルム
- 普通のテレビにくらべて走査線を約2倍にし,画面をワイドにし,良い画質にした高品位テレビ
- 画面改善型テレビという,受像機の改良で画質を良くしたテレビ
- 複数のVTRがつなげる端子や,パソコンなどがつなげる端子をもち,高画質,多機能なテレビ受像機
- ハイバンドビデオという,高画質のビデオテープレコーダー
- EDTVという,画質の鮮明化を図ったテレビ
- Xbox 360は高画質な映像を再現する。
- PS3は,今までにない高画質な映像やより良い音質を提供するセルプロセッサやブルーレイディスクなどの新技術を搭載している。
- この新ディスプレイは,液晶ディスプレイやプラズマディスプレイよりも高精細映像を高画質で表示できるかもしれない。
- ソニー・コンピュータエンタテインメントは「プレイステーション・ポータブル(PSP)」をより高画質にした新モデルを出展した。
- 彼は「画質には自信を持っている。3Dの市場シェアでトップをねらう。」と語った。
画質と同じ種類の言葉
- >> 「画質」を含む用語の索引
- 画質のページへのリンク