世界の放送方式
(アナログテレビ放送 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 21:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年1月)
|
世界の放送方式(せかいのほうそうほうしき) 高精細度テレビジョン放送(HDTV:High Definition Television)に対して従来のテレビ放送の画質は標準テレビジョン放送(SDTV:Standard Definition Television)とも言われ、ここでは主に標準テレビに分類される方式について記述している。
アナログのカラーテレビ放送方式

黄■:PAL
橙■:SECAM
アナログのカラーテレビ放送方式には大別してNTSC、PAL、SECAMの3方式がある。
- NTSCでは、1秒あたり約30枚(≒秒間29.97フレーム[注 1])の映像を525本の走査線に分割して放送する。白黒テレビとの互換性が高い。開発したアメリカを中心に、日本・韓国・台湾。フィリピン・中南米(主にブラジルを除く)などで採用されている。
- PALでは、1秒あたり25枚の映像を625本の走査線に分割して放送する。NTSCと同様に、白黒テレビとの互換性が高いが、機構は複雑である。開発した西ドイツ(当時、現・ドイツ連邦共和国)を中心に、イギリス等の西ヨーロッパ、ASEAN諸国の大部分、中東の大部分、アフリカの一部、ブラジル、オーストラリアなどで採用されている。日本でも、世界向けテレビ国際放送のNHKワールドTVで、NTSC方式と共にPAL方式も併用採用している。
- SECAMは、1秒あたり25枚の映像を625本の走査線に分割して放送する。白黒テレビとの互換性は低いが、機構は単純である。開発したフランスを中心に、ロシア・東ヨーロッパの大部分、旧フランス植民地を中心としたアフリカ諸国、中東の一部などで採用されている。
1秒当たりの画面の更新回数である前述のコマ数は、開発した国家の交流の電源周波数が深く関わっている。
デジタルの地上波テレビ放送方式
脚注
注釈
関連項目
- 標準テレビジョン放送(SDTV)
- 高精細度テレビジョン放送(HDTV)
- ハイビジョン(HDTV)
- クリアビジョン(EDTV)
- ワイドクリアビジョン(EDTV-II)
- 衛星放送
- リージョンコード
- デジタルテレビ放送
アナログテレビ放送(標津テレビ中継局)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 07:43 UTC 版)
「中標津中継局」の記事における「アナログテレビ放送(標津テレビ中継局)」の解説
標津町川北にある妹羅山に中継局が置かれていた。 チャンネル番号放送局名空中線電力ERP偏波面放送対象地域放送区域内世帯数運用開始日15 NHK釧路教育 映像30W/音声7.5W - 水平偏波 全国 - 1972年11月25日 17 NHK釧路総合 釧路根室圏 21 STV札幌テレビ放送 北海道 - 23 HTB北海道テレビ放送 開陽台からの電波が受信しにくい標津町方面のNHK、STV、HTBの受信改善のために設置された。 1977年10月、NHKの中継局は中標津中継局と改称され、残ったSTVとHTBの中継局も2011年7月24日をもって廃止された。
※この「アナログテレビ放送(標津テレビ中継局)」の解説は、「中標津中継局」の解説の一部です。
「アナログテレビ放送(標津テレビ中継局)」を含む「中標津中継局」の記事については、「中標津中継局」の概要を参照ください。
「アナログテレビ放送」の例文・使い方・用例・文例
- アナログテレビ放送のページへのリンク