576iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 576iの意味・解説 

576i

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 12:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

576iとはユーラシア大陸で最も使用されていた動画の解像度。それらの国における標準画質である。有効垂直解像度576本かつ、インターレース(飛越走査)の動画を指す略称である。これはヨーロッパやソビエト連邦、中華人民共和国で使用されていた放送方式が有効垂直解像度が576本だったためで、それを放送、録画、再生するために使われた。画面アスペクト比4:3もしくは16:9である。576iは欧州の放送規格DVB-Tで放送できる。フレームレートは50がよく使われる。その後、世界的に480iの約2倍の垂直解像度を持つ1080i(HD)に少しずつ移行した。D1-VTRにおいては720x576ピクセルである。[1]D1端子で伝送できるが、これらの地域ではコンポーネント端子が使われている。

正方形ピクセルにおいて768×576(4:3)、44万2368画素の動画となる。ワイド画面にて1024×576(16:9)、58万9824画素となる。

主に使われている解像度は、DVDDVB-Tにおける720x576704x576である。

グリーンとブラジルを除く地域が576i

由来

世界のテレビ方式には大きく分けて2つの方式があった。日本やアメリカや南米で採用された60フィールド、もう一つが50フィールドである。これらの地域ではデジタル化された後も有効垂直解像度576、50フィールドの映像が使用された。

しかしカラーテレビ時代には、50フィールド地域でも異なる2つのカラー信号方式が採用されていた。西側ヨーロッパで使用されていたPALと、フランスソビエト連邦とその友好国で使用されていたSECAMである。DVDDVB-Tなどデジタル化した媒体が登場して、それらの地域の受像機に合わせた有効垂直解像度576本の映像が使われた。つまりデジタル化した際にはカラー信号の違いをあまり気にする必要は少なくなった。そして、現在ではNTSCを採用していた地域とともに1080iへ移行した。

解像度比較

  • 576i/p(レッドとイエロー)1080i/p(シアン)720p(グリーン)480i/p(レッド)

出典

  1. ^ http://www.axis.com/ja/products/video/about_networkvideo/resolution.htm 解像度 Axis



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「576i」の関連用語

576iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



576iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの576i (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS