ゴースト除去用基準信号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴースト除去用基準信号の意味・解説 

ゴースト除去用基準信号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ゴースト除去用基準信号(ゴーストじょきょようきじゅんしんごう、: Ghost Cancel Reference、略称:GCR)とは画質向上のためにアナログテレビ放送の信号内に挿入されている基準信号である。日本のアナログテレビ放送で用いられていた。

日本で用いられているGCR信号は、NTSC垂直帰線区間の18Hおよび281Hに挿入されている。これは単一の信号であるが重畳時はGCR波形とペデスタル波形として挿入され、これを8フィールド(4フレーム)分用いたものを計算することでGCR信号を取り出している。

ゴーストの原因はマルチパス等によって、本来の信号に遅延した信号が被ることである。そのような信号を受信すると、この区間に本来のパルス以外のパルスが見える。元の信号は1つなので残りのパルスは遅延して伝送されてきたものであるから、それを打ち消すよう加工することである程度ゴーストを軽減することが出来る。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴースト除去用基準信号」の関連用語

ゴースト除去用基準信号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴースト除去用基準信号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴースト除去用基準信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS