画譜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 画譜の意味・解説 

が‐ふ〔グワ‐〕【画譜】

読み方:がふ

絵画種類別分けた本。また、それに絵画技法画論添えたもの。


画譜

読み方:ガフ(gafu)

山水花鳥などと区別して類聚した冊子


画譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 04:00 UTC 版)

画譜(がふ)とは、本来は事物に関して画図と文章をもって解説した書物を指したが、後には特定の画法を解説したり、1人もしくは数名の画家の作品の複製とその解説を記した本を指すようになった。

元々、における花卉愛好の風潮から、花卉について解説するために作られた。南宋の宗伯仁の『梅花喜神譜』がその代表例である。の李衎の『竹譜詳録』になると、花卉の解説だけでなく、画法の解説も挿入されるようになった。になると絵画の制作も文人の教養の1つとみなされるようになり(文人画)、明の胡正言の『十竹斎書画譜』や黄鳳池の『八種画譜』、清の李漁王槩の『芥子園画伝』などが出された。明や清の画譜は日本にも輸入・翻刻されている[1][2]

日本に輸入された画譜の南画の成立に大きく影響を与えると共に、日本でも同じような画譜を執筆もしくは編纂しようとする者が現れた。代表的なものとして、橘守国の『扶桑画譜』、大岡春卜の『明朝紫硯』、酒井抱一の『光琳百図』、中林竹洞の『山水画譜』、葛飾北斎の『北斎漫画』が挙げられる[1][2]

脚注

  1. ^ a b 宮『国史大辞典』「画譜」
  2. ^ a b 武田『日本歴史大事典』「画譜」

参考文献




画譜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画譜」の関連用語

画譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの画譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS