ピッチ
ピッチ(英: pitch)とは、一般的には同じことを続けて行ったり、一定間隔で繰り返して行ったりする場合の速度・回数を意味する。また、野球において投手が球を投げること、音の高さなどを表す際にも使われる。ピッチの語源は英語のpitchで「投げる」「設営する」「調節する」「設定する」という意味がある。
ピッチという語は、ビジネスの場においては短い時間・簡潔な言葉で相手に提案を伝えることを指す。もともとアメリカのシリコンバレーにおいて、主に起業を目指す若者たちの投資家に対する短時間のプレゼンテーションがピッチと呼ばれており、それが徐々に日本でもマスコミ・広告・IT業界などで使われるようになった。
ピッチの類義語には「プレゼンテーション」がある。プレゼンテーションが特定の顧客に向けて行われることが多いのに対し、ピッチは初めて会う相手や不特定多数の人に向けて行われることが多い。また、ピッチは多くの場合その分野に興味・知識がない相手に向けて行われるため、共感しやすいことや内容がわかりやすいこと、簡潔であることが求められる。
例文:
エレベーターピッチで相手に興味を持ってもらう。
新規メンバー募集のためにピッチを実施する。
プレゼンから大事なポイントを絞ってピッチ資料を作成する。
ピッチ【pitch】
ピッチ【pitch】
1 同じことを繰り返したり、一定の間隔で物事を行ったりするときの速度や回数。また、仕事や作業の能率。「酒のピッチが上がる」「工事を急ピッチで進める」
3 ランニングや水泳で、一定時間当たりの歩数あるいは水をかく回数。
5 ねじ・歯車の、隣り合う二つのねじ山あるいは歯の間隔。また、コイルばねの線の間隔。
ピッチ
「ピーエッチエス」の略。
PHS
読み方:ピーエイチエス,ピッチ
PHSとは、移動電話サービスのひとつで、1.9GHz帯の周波数を使用したデジタル方式の移動体通信サービスのことである。高音質と低料金を特徴とする。家庭用コードレス電話機の子機を外に持ち出すという発想で、電波システム開発センター(現、電波産業会)が規格を標準化した。サービス開始は1995年7月。
PHSの基地局は、1局あたりのカバー範囲(セル)が半径100~500m程度と小規模なものにとどめられているため、簡易で安価に設置することができる。このため地下街や地下鉄駅などでの基地局設置がいち早く進み、特に都市部では携帯電話よりも接続されやすいという状況にある。また、通信料金や端末価格が廉価であることもPHSの特徴をなしている。
サービス開始当初は、PHSの基地局のカバーするエリアが狭いため、サービスエリアの拡大に時間がかかり、屋内での利用に向かないといった難点があった。さらに基地局間での通話情報の引き渡し(ハンドオーバー)に時間がかかり、最大で2~3秒程度通信が途切れるとされた。しかし1999年頃からは、これらの難点も改善されはじめ、安定した機種が増えている。
PHSはその利用のしやすさから急速に普及し、サービス開始から2年余りで700万人以上の加入者を獲得した。しかし携帯電話の低価格化と普及に伴って、総加入者数は減少の一途を辿っている。NTTドコモなどもPHS事業から撤退してしまった。
1997年4月からはPIAFS方式による32kbpsの高速データ通信サービスを開始、1999年4月に64kbpsのデータ通信サービスが開始された。最近では携帯情報端末(PDA)やノートパソコンに接続して高速データ通信を行う無線モデムのしての機能に特化し、携帯電話との差異化が図られている。現在の主なPHSサービスとしては、ウィルコム(旧DDIポケット)が提供している「AIR-EDGE」(旧AirH")や、ケイ・オプティコムが提供している「eo64エア」などがある。
※画像提供 / 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
参照リンク
WILLCOM
ケイ・オプティコム
ピッチ(タイヤ)
タイヤトレッドの模様は、イ以たような模様が周上に繰り返し並べられている。この繰返し単位をピッチと呼ぶ。このピッチは、一見同じ寸法のものが繰り返されているようにみえるが、実際には複数の異なる周方向長さのピッチが複雑な順に並べられている。これは、パターンノイズと呼ばれる騒音を改良するためのものである。
ピッチ
ピッチ
ピッチと同じ種類の言葉
- ピッチのページへのリンク