データ通信サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データ通信サービスの意味・解説 

データ通信サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

データ通信サービス(でーたつうしんさーびす)とは、ネットワーク・インフォメーション・サービス(NIS)の日本における呼称[1]

歴史

日本におけるデータ通信サービスとして最初のものは、1964年に開始された日本国有鉄道(国鉄)みどりの窓口だと言われている[2]。通信回線、データを処理するコンピュータ、端末の全てを国鉄が設置し、国鉄のみが使用する企業内通信システムであった[2]。みどりの窓口は、システム的には大きな問題はなかったが、構築の費用がかさむことから、通信回線の共同利用が望まれるようになっていった[2]

こういった要望を受け、1971年(昭和46年)の公衆電気通信法改正によってデータ通信が制度化された[2][3]。改正の骨子は以下のようになる[2]

  • 加入電信網公衆交換電話網をデータ通信に開放し、コンピュータやデータ端末への接続を許可する。
  • コンピュータに接続する専用回線の共同使用、他人使用、相互接続などを一定の範囲で許可する。
  • 電電公社国際電電が提供していたデータ通信サービスの法制化。

1976年には、公衆電気通信法は再度改正され、複数のコンピュータの使用、同一コンピュータが一定数間の端末との通信が許可されるようになった[2]

1982年には、抜本的な法改正が行われ、データ通信のための回線利用が原則として自由化されると共に、付加価値通信網(VANサービス)への民間参入が認可されるようになった[2]

1985年には、電気通信事業法によってVANサービスを含めて全ての電機通信事業への民間参入が認可されるようになった[2]

1980年代後半から1990年代前半にはパソコン通信が普及し、データ通信分野における新しいサービスとして成長していった[4]:9。1991年に115万人だったパソコン通信人口は、1996年には573万人に増加している[4]:9。パソコン通信の普及は新たな通信の需要をもたらし、深夜時間帯の定額料金サービスなどが開始されるようになった[4]:9。1990年代後半よりインターネットの普及も始まる[4]:9ファクシミリの契約数が急増したのも、この時期に重なる[4]:10

1980年代後半から1990年代初めには、同時に携帯電話端末の小型化が起こり、通話エリアの拡張が進んだ[4]:9。1990年代半ば頃までには無線呼び出しサービスが隆盛となるが、携帯電話やPHSの利用料金が低廉化したことによって無線呼び出しサービスは急速に代替されるようになる[4]:10

1984年に日本ではJUNETが設置され、研究機関、教育機関向けではあるがインターネットの利用が始まった[4]:12。1990年代に入ると、インターネットの商用利用も開始されるようになった[4]:12ウェブブラウザの普及は文字ベースの情報から、画像などの情報をインターネットで閲覧できるようになり、通信技術の大容量化を推進してゆくことにつながった[4]:12ウェブページによる情報発信は、早くから企業も利用価値を認識し、実際に利用も広まった[4]:13。これに伴い、データ通信サービスは単にデータを伝達するだけではなく、利用者の求める形に情報を蓄積したり加工したりするようなサービスが提供されるようになっていった[4]:13。1990年代の早い内に立ち上がったIIJに続き、1996年にはOCNもサービスを開始、武蔵野三鷹ケーブルテレビ(現・ジェイコム武蔵野三鷹)はケーブルテレビ回線を利用したインターネット接続サービスを開始している[4]:13。インターネットの世帯普及率は1998年で10%、2000年末で34%、2001年末で60.5%、2002年末で81.4%と急増する[4]:13。インターネットへの接続はISDNから、DSLやケーブルテレビ回線、光信号端末回線伝送機能(加入光ファイバ)というようにブロードバンドインターネット接続となり、より高速、大容量となるとともに、ブロードバンド料金の大幅な低廉化が進んで行った[4]:13

2001年には日本政府としてもe-Japan戦略によって「高速インターネットアクセス網に3000万世帯、超高速インターネットアクセス網に1,000万世帯が常時接続可能な環境を整備する」との目標を打ち出し、2004年にはこの目標を達成することになる[4]:13

インターネット上には、電子商取引といった新しいビジネスが登場すると共に、データ通信需要の急激な拡大に応えるようインターネットサービスプロバイダが増加してゆく[4]:14。情報の蓄積等を担うデータセンター業が登場するのも、この頃である[4]:14。インターネット上では電子認証電子決済や、情報セキュリティの確保といった多種多様な関連サービスも新規ビジネスとして提供されるようになった[4]:14

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 昭和53年版 通信白書”. 総務省. 2019年11月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 肥田俊 『通信ネットワーク技術と標準化』東京電機大学出版局、1997年、141-143頁。ISBN 9784501527501 
  3. ^ データ通信 (PDF)”. 総務省. 2018年12月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 第1章 通信自由化とICT産業の発展 (PDF)”. 総務省. 2018年12月5日閲覧。

関連項目


データ通信サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:36 UTC 版)

日本電信電話公社」の記事における「データ通信サービス」の解説

1971年昭和46年)の公衆電気通信法の改正により、専用データサービス(特定企業体等の需要応じる)、専用データ通信サービス(特定企業体等の需要応じる)、加入データ通信サービス(不特定多数需要応じる)とし法定業務として制度化された。

※この「データ通信サービス」の解説は、「日本電信電話公社」の解説の一部です。
「データ通信サービス」を含む「日本電信電話公社」の記事については、「日本電信電話公社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データ通信サービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「データ通信サービス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「データ通信サービス」に関係したコラム

  • CFD取引をスマホで行えるCFD業者の一覧

    携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データ通信サービス」の関連用語


2
ひかりone デジタル大辞泉
100% |||||

3
パケット交換サービス デジタル大辞泉
100% |||||


5
92% |||||


7
0 rating デジタル大辞泉
74% |||||

8
74% |||||


10
3Gハイスピード デジタル大辞泉
54% |||||

データ通信サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データ通信サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデータ通信サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本電信電話公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS