データ通信専用端末形状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データ通信専用端末形状の意味・解説 

データ通信専用端末(無線モデム)形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:56 UTC 版)

日本における携帯電話」の記事における「データ通信専用端末無線モデム形状」の解説

形状画像特徴PCカードデータ通信特化した構造音声通話機能省略したもの。PCカードスロット内蔵したノートパソコンPDAなどのモバイル機器向けNTTドコモM2501 HIGH-SPEEDなど。 CFカードPCカード型と同様、データ通信特化した構造音声通話機能省略したもの。CFカードスロット内蔵した小型モバイル機器向けで、アダプタ利用することでPCカードスロットにも装着できる。auのW05K、SoftBankのC01SIなど。 ExpressCardPCカード代わる小型カード型インターフェース、およびその規格による拡張カードPCカード型と同様、データ通信特化した構造音声通話機能省略したもの。ExpressCardスロット内蔵した小型モバイル機器向けで、アダプタ利用することでPCカードスロットにも装着できる。NTTドコモL-07Aイー・モバイルのD24HW、auのW06K、DATA02HID02) など。 ドングル型(USBスティック型) PCカード型と同様、データ通信特化した構造音声通話機能省略したもの。USBポート内蔵した小型モバイル機器向けPCカードCFカードExpressCardスロットが無いネットブック併用する場合が多い。SoftBankC01LCNTTドコモL-05Aイー・モバイルD31HWauDATA01(HID01) など。 SDIOSDIOカードとしてデータ通信PHSカード市販された。AH-S101S など。 モバイルWiFiモデムルーター型 他の通信用端末異なり通信端末パソコンなどを有線接続せず、無線LAN用いて接続し通信を行う物。イー・モバイルD25HWSoftBankのC01HW、NTTドコモBF-01BPortableWi-Fiなど。 モバイルテザリングスマートフォン端末BluetoothUSBWi-Fi接続使用し携帯電話回線通じてインターネット接続するau+WiMAXau 4G LTE対応機種NTTドコモXi対応機種など。

※この「データ通信専用端末(無線モデム)形状」の解説は、「日本における携帯電話」の解説の一部です。
「データ通信専用端末(無線モデム)形状」を含む「日本における携帯電話」の記事については、「日本における携帯電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データ通信専用端末形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

データ通信専用端末形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データ通信専用端末形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における携帯電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS